自民市議「領収書偽造」謝罪し3人目辞職
富山市議会(定数40)の自民会派を巡る政務活動費の不正受給問題で、政活費の水増し請求を認めた同会派の岡本保市議(65)が12日、議員辞職した。岡本氏は市政報告会の参加者数を水増しするため、パソコンで自ら作成した茶菓子代名目の領収書を偽造。20万円を請求して約10万〜12万5000円を不正受給したという。一連の問題で議員辞職した同市議は3人となった。【古川宗、大東祐紀】
岡本氏は10日、毎日新聞の取材に不正を認め、翌日記者会見して詳細を明らかにした。岡本氏によると、2013年5月、市内で開いた市政報告会1回の参加者が150〜200人だったのに、400人と水増しした。
手口は、市内の商店が発行した領収書を見本にし、自分のパソコンで「お茶・お菓子代として400×500円」と記載して1枚を偽造した。
岡本氏は、報告会前にあった後援会の打ち合わせや、ミニ市政報告会などで出した茶菓子代を加算。「便宜上、1枚でまとめた方が分かりやすいと思った」と説明している。市議会事務局によると、各会派の取り決めで後援会活動に政活費は充てられない。
この商店の女性は毎日新聞の取材に「岡本さんは購入する時はいつも1万〜2万円ほど。20万円という大きな買い物をすることはなかった」と証言した。岡本氏は「深く反省し、市民のみなさまにおわびしたい」と謝罪し、利息も含めて全額を返還する意向を示した。
同市議会の自民会派は8月以降、5人が不正請求を認め、うち3人が議員辞職。他に4人に疑惑が持たれている。手口は、白紙領収書に自ら金額を記入▽業者に虚偽の金額を記入させる▽受け取った領収書の金額に自ら書き加える−−などで、不正請求額は分かっているだけで約1290万円に上る。