ニュースの教科書

ジャーナリストが記事にできないホンネやつぶやきを集めた脱力系ニュースサイト

働き方改革で政府が残業時間規制を検討。結局はサービス残業増えるだけ?

 

 政府は長時間残業を是正するため、労働基準法を見直し、一定以上の残業を規制する検討に入った。罰則規定の新設も検討しているが、ザル法になる可能性も指摘されている。

zangyou

 日本の労働法制では、1日8時間、週40時間という法定労働時間があらかじめ決められており、原則としてこの基準を超える労働は禁止されている。しかし、労働者と企業が協定を結んだ場合に限り、法定労働時間を超えて仕事をさせることが可能となっている。これは労働基準法の第36条に記載されているので、36(サブロク)協定と呼ばれる。

 労使が36協定を結んだ場合でも、残業時間には1か月45時間という上限がある(法律ではなく厚労省の告示)。しかし、これには例外があり、「特別の事情」について労使の合意があれば上限を守らなくてもよいことになっている。一部の企業は、この特別条項を用いて、事実上、無制限の残業を従業員に強いている。

 残業時間の上限を法律で規制し、罰則規定を設ければ、見かけ上の残業は減ることになるだろう。だが、日本企業において残業が多いのは構造的な問題であり、これを解決しない限り、残業がアングラ化するだけになる可能性が高い。

 政府が事実上、無制限の残業を容認するような労働行政を行ってきたのは、日本では残業が正社員の終身雇用を守るための装置として機能しているからだ。

 法定労働時間を厳密に適用してしまうと、企業は好景気の時に大量雇用し、不景気の時には解雇するのが合理的ということになる。諸外国はこうした慣行なので、残業はほとんどないものの、景気が悪い時には解雇されるリスクがある。

 一方、日本では原則として解雇はできない。このため、景気がよい時は、全員が残業して業務をこなすことで、人を増やさないようにしている。人を増やしてしまうと、不景気の時にリストラを余技なくされるからだ。

 日本企業の多くで慢性的な残業が行われているのはこれが理由であり、政府も事実上これを容認してきた。つまり労働基準法を無視した残業は、終身雇用と引き換えなのである。日本企業の給料が安いのものそのためだ。総人件費を抑えておかないと、不景気の時に耐えられなくなってしまう。

 多くの日本人は、無制限の残業があるものの、終身雇用が保証されるシステムと、残業がなく人間的な生活が送れるが、解雇されるリスクがあるシステムを比較した場合、前者を選択する可能性が高い。

 残業に規制を加えた場合、ほとんどの企業が残業を減らす代わりに、所定内労働時間を増やして総労働時間を変えないという選択をするだろう。また企業によってはサービス残業を増やし、残業をアングラ化させてしまうかもしれない。

 - 政治, 社会 ,

  関連記事

jinmingen
人民元のロンドン直取引を通じて英中が急接近。チベット問題は完全に封印?

 英国のキャメロン首相がチベットのダライ・ラマ14世と会談して以来冷え込んでいた …

sensha
11年ぶりに防衛費が増額。だが気になるのは自衛隊の人件費比率の増加

 政府・自民党は2013年度予算の防衛費について、11年ぶりに増額する方針を固め …

bafurakisu002
更迭されたギリシャのバルファキス外相。だが本人にとってはメリット?

 ギリシャのチプラス政権は、EUとの交渉チームの顔ぶれを一新した。新しい交渉チー …

no image
財務省の調査で地方公務員の厚遇ぶりが明らかに。だが問題の本質はそこではない。

 地方公務員の平均給与が国家公務員を6.9%上回っていることが財務省の調査で明ら …

boyscout
米国のボーイスカウトで同性愛者の入団拒否めぐる議論が紛糾

 同性愛者をめぐる扱いをめぐって、米国のボーイスカウト団体が揺れている。米国ボー …

seiketsudo
世界の汚職調査ランキングが話題に。でもどうやって調べているのか?

 ドイツを本拠地する非政府組織(NGO)トランスペアレンシー・インターナショナル …

netaniyafugikai
ネタニヤフ首相が共和党の招きで議会演説。オバマ大統領は会談拒否

 イスラエルのネタニヤフ首相は2015年3月3日、米議会で演説し、オバマ政権が進 …

obama201405
ナイジェリア女生徒拉致事件が、米国の政局に微妙な影響を与える可能性

 ナイジェリアで発生したイスラム過激派組織による女子生徒集団拉致事件が、米国政治 …

merukerurainiti
ドイツの対日感情が悪化する中、メルケル首相が来日。関係再構築は可能か?

 ドイツのメルケル首相が2015年3月9日午前、羽田空港に到着した。メルケル氏の …

kuroda02
日銀が物価目標の達成時期を先送り。2年で2%は実質的に撤廃

 日銀は2015年4月30日、「15年度を中心とする期間」としてきた物価目標達成 …