こんにちは!カツシ(@katsushio1603)です。
みなさんにはお金の使うときのルールはありますか?
お金の不安から解放されるためには貯める、増やすことも大切ですが、それと同じぐらい使い方も大切です。
ぼくはお金について考えるのが好きで、以前は貯める、増やす(投資)にはどうしたらいいかばかりを考えていました。
でも、お金は使わないと意味ないですよね(笑)
最近は使い方を強く意識するようになったことで、お金の不安をあまり感じていないことに気づきました。
今回はお金の不安から解放されるために、ぼくが心掛けているお金の使い方を紹介します。
固定費の節約にこだわる
ストレスなくお金を貯めるには、節約をしくみ化することです。
わが家では固定費の節約に力を入れています。
固定費とは家賃、保険料、スマホ代など、毎月決まった金額の支出のこと。
見直すときには労力が必要ですが、その後は意識することなく節約できます。
食費は節約しない
固定費の節約には力を入れていますが、他はあまり節約していません。
特に食費は節約しないと決めています。
贅沢して高いものばかり食べるという意味ではなく、食べたいもの、体にいいものを食べるようにしています。
スーパーで買い物するときはあまり値段を見ませんし、家族でよく外食もします。
ただし、あまりお酒は飲まないのでお酒代はかからないし、食べきれる量だけを買うことは心掛けていますけどね。
借金しない(例外あり)
マイホーム、車は借金して買わないと決めています。
いい家に住み、いい車に乗ることに価値を感じる人もいるでしょう。
でも、ぼくには全く理解できない。
長期間のローンを組み、その返済に追われる人生なんて絶対にイヤです。
車にも強いこだわりはなく、中古車で十分。
その分好きなことに使いたいと思っています。
ただし、事業や投資については別。
やりたいと思えば、無理のない範囲で借金する可能性はあります。
モノは自分が気に入ったものを少しだけ
服や靴、財布などは、値段が高くても気に入ったものを買うようにしています。
ただし、必要最低限の数にしています。
気に入ったものは長く使いますし、体は一つしかないので多く所有する必要を感じません。
最近、本当に物欲がなくなってきてるな…。
おかげで心は満たされ、支出は少なくなっています。
必要なものにはしっかりお金を使う
自分に必要だと感じたものにはしっかりお金を使うと決めています。
ぼくの場合は本やセミナーです。
学びたいと思った内容なら、10万円超のセミナー代金も気持ちよく支払います。
ただし、何でもかんでも出席すればいいというものでもありません。
「セミナー貧乏」という言葉もあります。
自分に必要なものかどうかを真剣に考えることが大切です。
支払う価値があると思ったら、気持ちよくお金を使いましょう!
迷ったら買わない
これ欲しいけど、どうしようかな…。
こうやって迷うときは買わないようにしています。
経験上、「やっぱりやめとけばよかった」と思うことが多いからです。
少し時間を空けると、「やっぱりいらない」「やっぱり欲しい」と気持ちが明確になってきます。
欲しい!と強く思ったときに買うのが一番満足度が高いですね。
喜び、感謝を味わいながら使う
せっかく欲しいものを買っても「お金が減っていく…」と思ってたら、心から喜べない。
ぼくは、おいしいものが食べられる喜びや欲しいものが手に入れられることへの感謝を味わいながらお金を使うようにしています。
世の中にお金を回していくようなイメージも持つようにしていますね。
自分が支払ったお金が誰かの生活を支えている、みんなが喜ぶ新しいものやサービスを生み出すために使われると思えばうれしいじゃないですか。
どうせお金を使うなら、気持ちよく使いたいですよね。
まとめ
自由に生きたければお金にきちんと向き合う必要があります。
お金を貯めること、増やすことはもちろん大切。
しかし、それと同じぐらい使い方を考えることも大切です。
いくらお金があっても、収入が多くても、使い方を考えないとお金は残らないし、
「なくなってしまう…」という不安から解放されることはありません。
お金の使い方、ぜひ考えてみてください。
それでは、また!