2人の夫の連れ子を育てている私が、我が子を産んで気づいたこと。
子どもたちのヒーロー
言わずと知れた愛と勇気のヒーロー、「アンパンマン」。
やなせたかしさんが生み出したその国民的キャラクターのテレビアニメが民放で放映開始されたのは1988年。
その当時すでに小学5年生だった私はアンパンマンにさほど興味がないまま大人になりました。
彼のすごさを思い知ったのは自分に娘ができてからです。
子育てをしている道すがら、どこにでも現れて子どもたちを笑顔にしてくれる「アンパンマン」。
うちの娘も彼やその仲間たちのキャラクターに夢中になって、いろんなグッズやおもちゃを買い集めました。
アンパンマンにも会いにいくと
ところが、ある日娘に変化が・・・
あんなに好きだったアンパンマンなのに、
5歳を過ぎたあたりから娘のアンパンマンに対する思いに変化が現れ始めました・・・。
アンパンマンに感謝
アンパンマンを好きだったのは、子どもだけではありません。
親の私たちも育児をする中で、何度もアンパンマンとその仲間たちに助けられました。
興味がなかった私もいつのまにかアンパンマンのことが好きになっていました。
今、娘は少しアンパンマンから離れていますが、いつかまた好きになる日が来るような気がします。
ありがとうアンパンマン。
大きくなった娘が君の助けを必要とする日が来たら、そのときは飛んで来て助けてあげてね。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事
-
ママもつらい!「イヤイヤ期」のとらえ方を変えた保育士さんのひと言
わざとかっ!と突っ込みたくなるくらいここぞのシーンでイヤイヤし、ママを手こずらせる「イヤイヤ...
-
「危ないからダメ!」第一子、第四子の育児を比較してみました。
第一子の時は、それはそれは気をつけていました。...
-
子育て支援センターって行った方がいいの?通い続けられなかった私が気づいたこと
娘がまだ小さい時に、子育て支援センターに通い始めました。でもそれは長く続きませんでした。...
-
ママは僕のもの!?2歳息子のやきもちパターン4つが可愛すぎる♡
2歳になった息子はパパとママが仲良くすると、やきもちをやくようになりました。...
-
“恥ずかしがり”は前段階かも!?まさかのタイミングで「初めての人見知り」
娘が9ヶ月の頃、とにかく人と会うと恥ずかしがっていました。...
この記事を読んだ人にオススメの記事
-
母と息子の攻防戦!?3歳息子の「買ってほしい!」攻撃に、私が言い続けたこと
次男が3歳になった辺りから、「買ってくれ」の要求がだんだんと激しくなってきて…...
-
えっ今泣くの!?子どもの反応にタイムラグを感じる瞬間ベスト3!
1歳8ヶ月のムスコの行動にタイムラグを感じる瞬間を3つ選んでみました。 ...
-
ハーネスリュックはすごく良い!だけど、1歳娘には無力だった話
賛否両論があるハーネスリュック。私はとても大事なものだと思いました。...
-
2歳になって進化した?♡「パパと娘あるある」がスゴくなってる…
パパ共感の嵐!漫画家の「あおむろ」さんが織りなす日常は、あなたの期待を裏切りません。...
-
ものすごくおしゃべり!2歳次男の「不思議な口ぐせ」の原因は…
そう、私は気づいたのです。...
この記事を書いた人