- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
dosukoidosukoidosukoi 倫理的な話をしてるのに「倫理的な問題などを除けばセーフ」とか言い出す人、馬鹿なんじゃないか
-
torrysGalley この問題に関する経済学の回答は、「価格で効用を測るモデルしか持ち合わせていないので、最適化には力不足でゴメンナサイ」が最も誠実。
-
s5r 自分たちでオークションとか二次転売マーケットやれよっていうのはずっと思ってるんだけど、 JASRAC に支払う著作権料の都合で出来無いんだよね。ここを変えないと話にならなそう http://ashikagunso.blog.jp/archives/55402726.html
-
serio 経済学的には薬の権利を独占して価格を何倍にもつり上げるのが正解だけど、倫理的にはしてはいけない。医療も娯楽も、健全な人間の生に欠かせないもので、お金がない人でも享受できるようにしないといけない。
-
yP0hKHY1zj まず大前提として、高額転売が発生しているチケットのほとんどがファンクラブ会員の一部しか買えず、チケット目的で高い年会費を払っても手に入らない人がたくさんいることを押さえておきたい。
-
te2u その答えが使えないから、経済学は役に立たないと言われるのでは。
-
el-condor 経済学的にはと言われたらまず眉に唾しましょうという典型例の一/マクロ経済学者なら系全体の厚生についてきちんと言及すべきなのでは。
-
buenaarbol マーケティング的には、ユーザーの体験価値が目減りしてファンが減るのでNGですね
-
crapman ライブはファンの継続・拡大・サービス・プロモーションの一種でもあるので、チケットの需供曲線だけで語ろうとする経済学は糞 / またプロスポーツの例だが主に団体に企業スポンサーがつきカネの流れが違うので微妙
-
acealpha イベント側がはじめからオークションで売るというのはひとつの解決策 だけどライブビジネスの短命化にもなると思う
-
eijiso 興行主は自分で値付けをしたいんだろうが、適正価格を市場に任せることは筆者の言うように転売屋以外の全ての人の利益になること。オークションが難しいなら航空券のように段階的に値下げ(値上げ)すればいい。
-
symbioticworm 逆張りが過ぎる。この件に関して経済学が提供できるのはせいぜい各方式のメリットデメリットくらいでしょうに。
-
shngmsw サマソニでプレミアムチケットっていう専用鑑賞エリア、物販並びの専用レーンありの高額チケットがあるんだから価格に差をつけてもいいんじゃないかな。最前はいままで通りに平等の方が穏便に済みそうだけど。
-
out5963 高橋洋一さんらしい文章。この手の経済学の前提となる人間像・人間観の問題と、アダム・スミス『道徳感情論』 を意識しているのかという問題を感じる
-
lcwin コンテンツの継続性やライブ以外の売上、経営の継続性や顧客満足度、顧客のロイヤリティとの見合いだろうから経営の実際として有効かは全く別なんじゃないかな。
-
kondoly 機会価値に平等性を必要としなければインサイダー取引は経済学的にどう考えてもOKだと思うのだけれども。
-
tick2tack 経済学の知見を現実の事例に適切に適用できてない意見の事例 / お金をより払える人ほど本当のファンだ、ととれる発言をしてて興味深い / 経済学の適用ミスは福祉関連でよく聞くが、エンタメ系もそうなのかも
-
t_mina ドームでアリーナ最前列とスタンド最後列が同じ価格というのも、やめたらいい。
-
solsol1207 面白かった。オークションいいね。
-
hyolee2 あまりにも高額だから問題になっているのだが。
-
hungchang 「オークション方式がもっともアーティストの収入を大きくする」「アメリカの四大プロスポーツでは、チケット転売は既に導入されている。音楽関係でも、ネットでみるかぎり徐々に導入されている」
-
Roen-hi 諸問題一切無視して経済学的にOKとか言われても、ねぇ…
-
kenjou そんなものが経済学だっていうなら、ゴミ箱にでも捨ててしまえ。
-
minazarashi この人、JASRACへの支払いについては知らないで書いてるな。ドヤじゃないよ
-
hima-ari 人気商売がそういう真似を続けられるモンなの?
-
guldeen 「主宰者オークション制」の導入と「座席位置による細かい価格差設定」と、購入後のキャンセルし易さの早急な導入は必須。そもそも、ホールのキャパ(入場者数)は無限大では無い事を、忘れてないか?
-
laislanopira ……。
-
hahiho オークション販売では主催による吊り上げ工作を疑われたらきりがないと言う問題があると何度言えば
-
ropponzo 殆どの音楽は特定の世代にしか受けないのだから、「若年層が……」という批判にはあまり意味が無いと思う。
-
you21979 転売は早い者勝ちの不公平を正す手段なんだけどな。f1みたいに最初から高値つけたほうがいいのではと思う
-
morygonzalez 経済学的に考えても転売は市場の失敗で非効率では。あと繰り返しゲームと考えたら一回だけ高値でチケット売りさばければ良いというのも経済学的に最適ではないと言えると思うんだけど。そのうち誰も見向きしなくなる
-
monopoo 多分ポール・マッカートニーのコンサートでなら成り立つんじゃないですかね(適当)
-
pitti2210 この手のことを大勢の学者が山ほど考えたのが経済学ってやつなんだけど……
-
BT_BOMBER 転売で高値チケットを掴まされた人はグッズとかに回す金が削られる=主催者の利益が転売屋に流れるので、倫理だけの問題ではない/スミス以前の経済学は倫理も守備範囲だったはずなんだが(スミスも元は道徳哲学の人)
-
Iridium 一番好きな人たちに聞かせてあげたいけど、お金では好きかどうかは測れないんだね。
-
filinion で、運営側に「お金がないファンにも聞いてもらってファン層を広げたい」といった意図がある場合にはどうなの? ここで言う「経済学的に合理的」ってのは、「次のライブで収益が最大になる」程度の意味に過ぎない。
-
yamagamism 最前列でも最後列でも同じ値段だと、さすがに損した感じある。席によって値段に差をつけるくらいはもっとやっていいと思う。
-
birthmoe803 経済学的な話じゃ問題は解決できないってことですか?
-
ene0kcal 既存の経済学では、ね。いくら知識を蓄えても問題解決できないもの、新しいものを創れないと駄目だと思うの。
-
kaz_the_scum 大きいお友だちが子供を押し退けてゲームをする図が何故か浮かんだ。あれだって、経済学的には正しいけど、目の当たりにしたら引くよね。
-
eijiso 興行主は自分で値付けをしたいんだろうが、適正価格を市場に任せることは筆者の言うように転売屋以外の全ての人の利益になること。オークションが難しいなら航空券のように段階的に値下げ(値上げ)すればいい。
-
symbioticworm 逆張りが過ぎる。この件に関して経済学が提供できるのはせいぜい各方式のメリットデメリットくらいでしょうに。
-
favoriteclie
-
shngmsw サマソニでプレミアムチケットっていう専用鑑賞エリア、物販並びの専用レーンありの高額チケットがあるんだから価格に差をつけてもいいんじゃないかな。最前はいままで通りに平等の方が穏便に済みそうだけど。
-
ana_ake
-
out5963 高橋洋一さんらしい文章。この手の経済学の前提となる人間像・人間観の問題と、アダム・スミス『道徳感情論』 を意識しているのかという問題を感じる
-
seiyabookmark
-
lcwin コンテンツの継続性やライブ以外の売上、経営の継続性や顧客満足度、顧客のロイヤリティとの見合いだろうから経営の実際として有効かは全く別なんじゃないかな。
-
erotomania
-
kondoly 機会価値に平等性を必要としなければインサイダー取引は経済学的にどう考えてもOKだと思うのだけれども。
-
tick2tack 経済学の知見を現実の事例に適切に適用できてない意見の事例 / お金をより払える人ほど本当のファンだ、ととれる発言をしてて興味深い / 経済学の適用ミスは福祉関連でよく聞くが、エンタメ系もそうなのかも
-
nijigenjin
-
t_mina ドームでアリーナ最前列とスタンド最後列が同じ価格というのも、やめたらいい。
-
irmacaruthers946
-
leiqunni
-
repunit
-
yasuhiro1212
-
came8244
-
OhHitsuji
-
solsol1207 面白かった。オークションいいね。
-
agesquest
-
chiffon92
-
hyolee2 あまりにも高額だから問題になっているのだが。
-
hungchang 「オークション方式がもっともアーティストの収入を大きくする」「アメリカの四大プロスポーツでは、チケット転売は既に導入されている。音楽関係でも、ネットでみるかぎり徐々に導入されている」
-
fromAmbertoZen
-
labunix
-
Roen-hi 諸問題一切無視して経済学的にOKとか言われても、ねぇ…
-
c3b8qk5i
-
kenjou そんなものが経済学だっていうなら、ゴミ箱にでも捨ててしまえ。
-
minazarashi この人、JASRACへの支払いについては知らないで書いてるな。ドヤじゃないよ
最終更新: 2016/08/29 06:34
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
2016年8月29日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
- 9 users
- アニメとゲーム
- 2016/08/29 18:56
-
- gigazine.net
- あとで読む
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
まずはライブが成立しなきゃ。 - 明日は明日の風が吹く
- id:masarin-m
- 2016/08/29
-
チケット転売は悪ですよ - ぐらんこ。の部屋(るーるるー♪)
- id:grankoyan2
- 2016/08/29
関連エントリー
-
「チケット高額転売問題の防止」について国内アーティスト・音楽イベントらが...
-
サザン、ミスチル、嵐も賛同のチケット高額転売取引の防止表明 | V.A.(邦楽) |...
-
チケットの転売は必ずしも悪いとはいえない。販売方法の見直しも必要。
- 1 user
- アニメとゲーム
- 2016/08/25 12:25
-
- rough-log.com
- チケット 転売
関連商品
-
Amazon.co.jp| 「学力」の経済学| 中室 牧子| 本| 経済学・経済事情
- 57 users
- 2015/05/23 16:37
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日...
- 17 users
- 2008/04/15 23:39
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 池上彰のやさしい経済学 (1) しくみがわかる (日経ビジネス人...
- 8 users
- 2014/02/07 20:40
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる: 井堀 利宏: 本
- 4 users
- 2015/05/02 23:18
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
「東電」という名の“ゾンビ”はどこまで国民の懐をむさぼり続けるのか 柏崎...
-
「チケット転売」は本当に悪か? 経済学的にはどう考えてもOKです 主催者に...
- 8 users
- 政治と経済
- 2016/08/29 10:52
-
- gendai.ismedia.jp
- ダフ屋 ビジネス
- もっと読む
おすすめカテゴリ - アメリカ大統領選
-
クリントン氏支持率、初の5割超え 米大統領選の世論調査 写真1枚 国際ニュー...
-
- 政治と経済
- 2016/08/26 06:08
-
-
「クリントン大統領」はなぜTPP協定に反対なのか:日経ビジネスオンライン
-
- 政治と経済
- 2016/08/25 00:40
-
- アメリカ大統領選の人気エントリーをもっと読む