「あなたはだあれ?」アスペルガーの娘に起きた、突然の解離症状
2016/08/29 更新
22歳でアスペルガー症候群と診断された娘。診断されるまで時間がかかり、療育を受けないまま成人した娘は現在二次障害を発症し、入院しています。私が初めて体験した、娘の不思議な「解離症状」をお話したいと思います。
3385
View
発達障害の娘に、二次的な症状として現れた「解離」
22歳でアスペルガー症候群と診断された娘。
小学校高学年から高校卒業まで続いたいじめにより、神経性食欲不振症、不登校、被害妄想、幻聴幻覚、解離などの二次障害がひどくなり、現在入院しています。
二次障害の中でも、不安が強くなった時に起こる解離は、本人の記憶もあやふやで分からないことが多いもの。私が体験した娘の不思議な解離症状をお話したいと思います。
小学校高学年から高校卒業まで続いたいじめにより、神経性食欲不振症、不登校、被害妄想、幻聴幻覚、解離などの二次障害がひどくなり、現在入院しています。
二次障害の中でも、不安が強くなった時に起こる解離は、本人の記憶もあやふやで分からないことが多いもの。私が体験した娘の不思議な解離症状をお話したいと思います。
普段から、夜になると突然不安に襲われる娘
日中は穏やかに過ごしている娘ですが、夜になると一気に不安が押し寄せて来ます。
不安はどんどん大きくなって娘に襲いかかるので、側に寄り添い言葉をかけても不安が収まることはありません。
やがて強い不安は、パニックとなり過呼吸や引きつけを起こします。手や足をバタバタさせたり、全身を揺らしながら大声をあげ泣き叫んだりするのです。
その間、大声で泣き叫ぶ娘を前にしても、どうする事も出来ずオロオロして疲弊してしまいます。
頓服が効けば、1、2時間ほどで治まり、そのまま眠ってしまうのですが、夜が来れば眠れなくなり不安が襲ってくるので、相変わらず頓服を飲んでばかりの日が続いていたのでした。
不安はどんどん大きくなって娘に襲いかかるので、側に寄り添い言葉をかけても不安が収まることはありません。
やがて強い不安は、パニックとなり過呼吸や引きつけを起こします。手や足をバタバタさせたり、全身を揺らしながら大声をあげ泣き叫んだりするのです。
その間、大声で泣き叫ぶ娘を前にしても、どうする事も出来ずオロオロして疲弊してしまいます。
頓服が効けば、1、2時間ほどで治まり、そのまま眠ってしまうのですが、夜が来れば眠れなくなり不安が襲ってくるので、相変わらず頓服を飲んでばかりの日が続いていたのでした。
その日は、いつもと様子が違った。しきりに「行かないで!」と言う娘
その日、娘は絵を描いて過ごしていましたが、私が家事をしようと娘のそばを離れると「行かないで!」と言うのです。結局何も出来ずに、1日中娘に付きっきりの状態でした。
夕方になり、重度知的障害のある二男が施設から帰宅する時間になったので、私はいつものように送迎バスを迎えに玄関先へ出ました。
すると娘は「行かないで!」と言い、私を引き止めたのです。
娘は私の足にしがみついていましたが、バスはすでに到着しています。私は、娘の手を振りほどいて玄関に向かったのでした。
「 行かないでー! あぁーーっ!」と、叫ぶ娘の大声が聞こえましたが、その時の私は大袈裟だなぁと思いながら外に出たのでした。
二男を迎え、家に戻ろうと振り返ったとき、そこには裸足で呆然と立ち尽くす娘の姿がありました。あろうことか、娘は、私の横に立っていたのです。
「どうしたの?」私は驚いて、娘に声をかけました。
「家に帰りたいの…。」娘はそう答えると、裸足のまま家の門を出ようとしたのです。
「ここが家でしょ?何言ってるの?」私は、無理やりに娘を家の中へと押し込んだのでした。
夕方になり、重度知的障害のある二男が施設から帰宅する時間になったので、私はいつものように送迎バスを迎えに玄関先へ出ました。
すると娘は「行かないで!」と言い、私を引き止めたのです。
娘は私の足にしがみついていましたが、バスはすでに到着しています。私は、娘の手を振りほどいて玄関に向かったのでした。
「 行かないでー! あぁーーっ!」と、叫ぶ娘の大声が聞こえましたが、その時の私は大袈裟だなぁと思いながら外に出たのでした。
二男を迎え、家に戻ろうと振り返ったとき、そこには裸足で呆然と立ち尽くす娘の姿がありました。あろうことか、娘は、私の横に立っていたのです。
「どうしたの?」私は驚いて、娘に声をかけました。
「家に帰りたいの…。」娘はそう答えると、裸足のまま家の門を出ようとしたのです。
「ここが家でしょ?何言ってるの?」私は、無理やりに娘を家の中へと押し込んだのでした。
「あなたは、だあれ?」と呟いた。娘は私の名前もわからなかった
家に入ると、「あなたは、だあれ?」と娘は呟きました。
一瞬ドキッとしました。
ですが、以前にも薬を飲んだ後に意識がぼんやりしていたとき、この言葉をつぶやいていた覚えがあったので、今回も一瞬の出来事だろうと軽く考えておりました。
ところが「あなたは、だあれ?」と何度も尋ねる娘の様子に、私は初めてとんでもない事が起きているのかもしれない…と、気づいたのでした。
「家に帰りたいの。おばあちゃんのところに帰らなきゃ。」娘はしきりに家に帰ると言っては、玄関から出て行こうと試みました。
玄関のドアの前で、両手を広げて立ち塞がり、娘が外に出ないように必死に止めると「どうして止めるの?おばさん、だれ?」と、 娘は声を荒げて怒りながら言いました。
私は言葉を失いました。目の前にいる娘は、さっきまでの娘と違っていたのです。声のトーンも、言葉づかいも、確かに娘とは違っていたのでした。
「お母さんだよ!」
「お母さんって、だれ?」
私が名前を告げると娘は「知らないわ」とぽつりと言いました。この言葉で、ようやく何が起きているのか知ったのでした。
一瞬ドキッとしました。
ですが、以前にも薬を飲んだ後に意識がぼんやりしていたとき、この言葉をつぶやいていた覚えがあったので、今回も一瞬の出来事だろうと軽く考えておりました。
ところが「あなたは、だあれ?」と何度も尋ねる娘の様子に、私は初めてとんでもない事が起きているのかもしれない…と、気づいたのでした。
「家に帰りたいの。おばあちゃんのところに帰らなきゃ。」娘はしきりに家に帰ると言っては、玄関から出て行こうと試みました。
玄関のドアの前で、両手を広げて立ち塞がり、娘が外に出ないように必死に止めると「どうして止めるの?おばさん、だれ?」と、 娘は声を荒げて怒りながら言いました。
私は言葉を失いました。目の前にいる娘は、さっきまでの娘と違っていたのです。声のトーンも、言葉づかいも、確かに娘とは違っていたのでした。
「お母さんだよ!」
「お母さんって、だれ?」
私が名前を告げると娘は「知らないわ」とぽつりと言いました。この言葉で、ようやく何が起きているのか知ったのでした。
以前、医師から娘に解離症状があると告げられてから、ずっと 解離性同一性障害の心配をしていました。まさか…今、目の前にいる娘に起きているのは、もしかして…。私は、恐るおそる娘に聞いてみたのでした。
「あなたはだあれ?お名前は?」
「知らないわ!」
本当に何も知らない様子の娘に、私は娘の名前を告げました。「だれ?それ。変な名前!そんな名前嫌いよ!」娘は、嫌そうに顔をしかめて言ったのでした。
「お母さんは?お父さんは?」「いないわ!死んじゃったの。」
「どこから来たの?」「ずうっと遠くの外国。船に乗って来たの。」
「どうしてここに来たの?」「お花がたくさん咲いていて、綺麗な絵があったからホテルだと思って入ったの。」
「家族もみんな死んじゃった。おばあちゃんと住んでるの。おばあちゃん 病気だから早く帰らないと死んじゃうわ。」
そう言ってすぐに玄関から出ようとするのです。
私は、引き止めるので精一杯でした。
重度知的障害の二男は施設から帰宅したばかりでしたが、いつもの娘と異なる様子を察し、娘と私のやり取りを遠巻きに見ていました。
「この子はだあれ?」娘が二男を指差して尋ねるので、名前を告げると「可愛いわね!」と頭を撫でて微笑むのでした。
いつもなら、夕食の支度をする時間でした。このまま日が暮れていき、夜になって娘が外に飛び出してしまえば、もう私一人では対応出来ません。
「あなたはだあれ?お名前は?」
「知らないわ!」
本当に何も知らない様子の娘に、私は娘の名前を告げました。「だれ?それ。変な名前!そんな名前嫌いよ!」娘は、嫌そうに顔をしかめて言ったのでした。
「お母さんは?お父さんは?」「いないわ!死んじゃったの。」
「どこから来たの?」「ずうっと遠くの外国。船に乗って来たの。」
「どうしてここに来たの?」「お花がたくさん咲いていて、綺麗な絵があったからホテルだと思って入ったの。」
「家族もみんな死んじゃった。おばあちゃんと住んでるの。おばあちゃん 病気だから早く帰らないと死んじゃうわ。」
そう言ってすぐに玄関から出ようとするのです。
私は、引き止めるので精一杯でした。
重度知的障害の二男は施設から帰宅したばかりでしたが、いつもの娘と異なる様子を察し、娘と私のやり取りを遠巻きに見ていました。
「この子はだあれ?」娘が二男を指差して尋ねるので、名前を告げると「可愛いわね!」と頭を撫でて微笑むのでした。
いつもなら、夕食の支度をする時間でした。このまま日が暮れていき、夜になって娘が外に飛び出してしまえば、もう私一人では対応出来ません。
友人から聞いた「交代人格」という言葉。まずは今夜を乗り切ろうと覚悟を決めた
娘の対応に困り、私は友人にメールをして相談しました。
「事故防止のためにも、交代人格には家にいて欲しいが、無理なら一緒に出かける事。
人格が戻るまでは、交代人格と対峙するしかない事。この時、交代人格を否定してはいけない。」
友人が下さったこのアドバイスは、解離について全く知識のない私にとって、ただ1つの救い。その後も情報を提供して下さり、ご自分の事のように心配して下さったのでした。
思いがけない娘の変異に驚き、何とかしてとにかく一晩を乗り切らなければという思いで必死でした。
無我夢中で、目の前の娘ではない別人格と話をして「今夜は遅いからここで泊まって欲しい」と話したのでした。
私との力づくの引っ張り合いで疲れたのでしょう。娘は、素直に私の言葉にうなずいて「今夜はこちらで泊めて下さい。」とやっと布団に入ったのでした。
そのとき既に23時をまわり、夕食の時間はとっくに過ぎていました。
「事故防止のためにも、交代人格には家にいて欲しいが、無理なら一緒に出かける事。
人格が戻るまでは、交代人格と対峙するしかない事。この時、交代人格を否定してはいけない。」
友人が下さったこのアドバイスは、解離について全く知識のない私にとって、ただ1つの救い。その後も情報を提供して下さり、ご自分の事のように心配して下さったのでした。
思いがけない娘の変異に驚き、何とかしてとにかく一晩を乗り切らなければという思いで必死でした。
無我夢中で、目の前の娘ではない別人格と話をして「今夜は遅いからここで泊まって欲しい」と話したのでした。
私との力づくの引っ張り合いで疲れたのでしょう。娘は、素直に私の言葉にうなずいて「今夜はこちらで泊めて下さい。」とやっと布団に入ったのでした。
そのとき既に23時をまわり、夕食の時間はとっくに過ぎていました。
その間は二男は放ったらかしでしたが、気づいたら自分でパンを焼いて黙って食べておりました。
重度の知的障害がある二男ですが、こんな時は事態を察知して私の手間を取らせずに自分でやってくれるのです。私はごめんねと謝り、感謝をしたのでした。
娘がやっと落ち着いて話ができる状況になったとはいえ、普段から服用している薬を飲ませるのにまた一苦労。
いつも通り「これを飲んでね。」と差し出すと、「毒じゃないの?」と疑って聞かないのです。必死で説得して飲んでもらい、やれやれでした。
重度の知的障害がある二男ですが、こんな時は事態を察知して私の手間を取らせずに自分でやってくれるのです。私はごめんねと謝り、感謝をしたのでした。
娘がやっと落ち着いて話ができる状況になったとはいえ、普段から服用している薬を飲ませるのにまた一苦労。
いつも通り「これを飲んでね。」と差し出すと、「毒じゃないの?」と疑って聞かないのです。必死で説得して飲んでもらい、やれやれでした。
深夜1時。大学病院に、やっとの思いで電話をかける
娘が眠ってから、すぐに大学病院に電話をかけました。深夜1時を過ぎていました。
当直医に状況を伝えると「うちの病院では、すぐに入院できないが、どうしてもと言うなら、緊急救急システムを使う方法がある。」と教えて下さいました。
他害や自傷などで命の危険があるときに、緊急で入院措置をとってくれる病院を紹介してもらえる、というような説明でした。すがるような気持ちで、緊急救急システムに電話をかけました。
しかし「おとなしく眠っている現在の状況ではシステムは使えない。もっと深刻な場合に限る。仮に使っても、遠隔地の病院しか空いていない」とのことで紹介してはもらえませんでした。
明日の朝まで、別人格と対峙しようと、私は覚悟を決めました。長い長い夜が過ぎて行きました。眠れない一夜を明かし「娘が目を覚ました時には、元の娘に戻っていますように」と、心の底から祈りました。
当直医に状況を伝えると「うちの病院では、すぐに入院できないが、どうしてもと言うなら、緊急救急システムを使う方法がある。」と教えて下さいました。
他害や自傷などで命の危険があるときに、緊急で入院措置をとってくれる病院を紹介してもらえる、というような説明でした。すがるような気持ちで、緊急救急システムに電話をかけました。
しかし「おとなしく眠っている現在の状況ではシステムは使えない。もっと深刻な場合に限る。仮に使っても、遠隔地の病院しか空いていない」とのことで紹介してはもらえませんでした。
明日の朝まで、別人格と対峙しようと、私は覚悟を決めました。長い長い夜が過ぎて行きました。眠れない一夜を明かし「娘が目を覚ました時には、元の娘に戻っていますように」と、心の底から祈りました。
朝が来て、別人格の娘との2日目が始まった
朝になり目覚めた娘は、別人格のままでした。そして「家に帰りたい」と再び言い出したのです。
別人格の娘は、朝ごはんを食べ、毒ではないかと疑いながらも薬を飲み、だんだんと私を頼ってくれているのではないかと感じるようになりました。
娘ではないけれど、暴言は吐かないし、言葉使いも丁寧で、穏やかな性格のようだ…。私は次第に、別人格の娘も愛おしく思えてきたのでした。
そんな時、突然娘が「おばさんの事、お母さんと呼んでいい?」と言ったのです。
私は嬉しさのあまり、「いいよ!呼んで!」と笑顔で答えていました。
「お母さん優しいから、ずっとこのまま ここにいてもいい?」
「うん!いいよ。ここにいて!」
「じゃあ、家に帰らなくてもいいわ。ここにいる!私、名前がないから、お母さん 名前つけて!」
別人格の娘がそういうので、娘の名前を告げてみましたが「そんな名前嫌いよ!大っ嫌い!」と言うのです。
自分の名前に嫌悪感を示すことは不思議でした。
ですが、一先ず入院中の主人に電話をかけ「名前をつけて欲しいと言ってるけど、どんな名前がいい?」と相談しました。主人には、ずっと電話で状況を伝えていたので、すぐに答えてくれました。
別人格の娘は、朝ごはんを食べ、毒ではないかと疑いながらも薬を飲み、だんだんと私を頼ってくれているのではないかと感じるようになりました。
娘ではないけれど、暴言は吐かないし、言葉使いも丁寧で、穏やかな性格のようだ…。私は次第に、別人格の娘も愛おしく思えてきたのでした。
そんな時、突然娘が「おばさんの事、お母さんと呼んでいい?」と言ったのです。
私は嬉しさのあまり、「いいよ!呼んで!」と笑顔で答えていました。
「お母さん優しいから、ずっとこのまま ここにいてもいい?」
「うん!いいよ。ここにいて!」
「じゃあ、家に帰らなくてもいいわ。ここにいる!私、名前がないから、お母さん 名前つけて!」
別人格の娘がそういうので、娘の名前を告げてみましたが「そんな名前嫌いよ!大っ嫌い!」と言うのです。
自分の名前に嫌悪感を示すことは不思議でした。
ですが、一先ず入院中の主人に電話をかけ「名前をつけて欲しいと言ってるけど、どんな名前がいい?」と相談しました。主人には、ずっと電話で状況を伝えていたので、すぐに答えてくれました。
「マリア…」
「えぇっ?マリア?恥ずかしいんじゃない?」
「じゃあ、サラ!」
マリアもサラも聖書に書かれている女性の名前です。聖書もキリスト教にも興味のない主人が、この名前を出した事に私はとても驚きました。
娘にどちらが良いか聞くと「サラがいい!」と即答しました。「サラちゃんにする!今日から私は サラちゃんになる!」と言って、大喜びしたのでした。
自分の手の甲に「サラ」と書き「サラちゃんと呼んで!」と何度も言い、家族の名前を一人ずつ書いて欲しいと言ってノートを差し出したのでした。
言われるままに、私はノートに家族の名前を書きました。
「お父さん、お母さん、お兄ちゃん、サラちゃん、弟…」名前を言いながら説明をしていると突然、別人格の声が変わり娘の声になったのです。
驚きました。いつの間にか、別人格は消えていました。
このとき既に23時間が経過していました。長い長い時間でした。娘は、やっと元の娘に戻ったのでした。
「えぇっ?マリア?恥ずかしいんじゃない?」
「じゃあ、サラ!」
マリアもサラも聖書に書かれている女性の名前です。聖書もキリスト教にも興味のない主人が、この名前を出した事に私はとても驚きました。
娘にどちらが良いか聞くと「サラがいい!」と即答しました。「サラちゃんにする!今日から私は サラちゃんになる!」と言って、大喜びしたのでした。
自分の手の甲に「サラ」と書き「サラちゃんと呼んで!」と何度も言い、家族の名前を一人ずつ書いて欲しいと言ってノートを差し出したのでした。
言われるままに、私はノートに家族の名前を書きました。
「お父さん、お母さん、お兄ちゃん、サラちゃん、弟…」名前を言いながら説明をしていると突然、別人格の声が変わり娘の声になったのです。
驚きました。いつの間にか、別人格は消えていました。
このとき既に23時間が経過していました。長い長い時間でした。娘は、やっと元の娘に戻ったのでした。
本当の娘に戻ったとき、別人格で過ごした出来事を覚えていた
「お母さんが上手く誘導してくれたから、戻って来れたんだよ。」
娘は嬉しそうに話してくれました。
「えっ?覚えているの?」
「うん。ところどころ覚えてる。自分が誰だか分からなくなって、自分の名前も家族も分からなかったから、それでノートに書いて!って、言ったんだよ。」
確かに、言われてみれば別人格のはずなのに、娘自身の私物が入っているボックスを開けていたり、自分の名前を嫌いだと言ったり、不思議な行動がありました。
私が別人格だと思いひたすら対峙していたのは、娘自身だったのかもしれないと思えてきたのでした。
「この先、多重人格になったらどうしよう」と不安だった私は、ぼんやりとでも昨夜の出来事を覚えているという娘の言葉に、 少しホッとしたのでした。
娘は嬉しそうに話してくれました。
「えっ?覚えているの?」
「うん。ところどころ覚えてる。自分が誰だか分からなくなって、自分の名前も家族も分からなかったから、それでノートに書いて!って、言ったんだよ。」
確かに、言われてみれば別人格のはずなのに、娘自身の私物が入っているボックスを開けていたり、自分の名前を嫌いだと言ったり、不思議な行動がありました。
私が別人格だと思いひたすら対峙していたのは、娘自身だったのかもしれないと思えてきたのでした。
「この先、多重人格になったらどうしよう」と不安だった私は、ぼんやりとでも昨夜の出来事を覚えているという娘の言葉に、 少しホッとしたのでした。
何度も解離を引き起こし、専門病院に入院中。穏やかな日々を願いながら…
すぐに主治医の診察を受けると
「記憶があるので、真性の解離性人格障害ではないでしょう。自分を認識出来ない状態になって、混乱したのではないか。解離ではあるけれども、多重人格とは違うでしょう。」との事でした。
安心したのもつかの間、翌日も翌翌日も、娘は再び解離になり同じような症状が出ました。
「あなたはだあれ?ここはどこ?」と、同じ質問を繰り返し家から出ようとする娘。私ひとりで対応することに限界を感じました。
連休中だったので、仕方なく何度も救急外来に娘を連れて行きました。
主人は手術を受けるために入院中だったのですが、「お父さんの手術に対しての不安から来ている解離なので、手術が終わるまでは繰り返し続くでしょう。」との診断でした。
そして連休明けに、主治医に「何度も解離を起こす娘の対応が難しい」と伝えました。
退院したばかりなので再入院は出来ないが、代わりに別の病院を紹介しますと言われ、精神科の専門病院を紹介していただき、娘はやっと入院できたのでした。
後日、発達障害があると解離症状が出やすいと主治医に聞きました。
娘の場合は解離ではあっても解離性同一性障害ではないそうですが、「これは別人格だ」と信じ込んでしまうほど、あの時の娘は声も話し方も異なっていました。
今でも不安になると、解離になり自分が誰なのかどこにいるのか、分からなくなってしまいます。今は、娘を襲う不安が少しでも和らいで、穏やかな毎日が過ごせることを願うばかりです。
「記憶があるので、真性の解離性人格障害ではないでしょう。自分を認識出来ない状態になって、混乱したのではないか。解離ではあるけれども、多重人格とは違うでしょう。」との事でした。
安心したのもつかの間、翌日も翌翌日も、娘は再び解離になり同じような症状が出ました。
「あなたはだあれ?ここはどこ?」と、同じ質問を繰り返し家から出ようとする娘。私ひとりで対応することに限界を感じました。
連休中だったので、仕方なく何度も救急外来に娘を連れて行きました。
主人は手術を受けるために入院中だったのですが、「お父さんの手術に対しての不安から来ている解離なので、手術が終わるまでは繰り返し続くでしょう。」との診断でした。
そして連休明けに、主治医に「何度も解離を起こす娘の対応が難しい」と伝えました。
退院したばかりなので再入院は出来ないが、代わりに別の病院を紹介しますと言われ、精神科の専門病院を紹介していただき、娘はやっと入院できたのでした。
後日、発達障害があると解離症状が出やすいと主治医に聞きました。
娘の場合は解離ではあっても解離性同一性障害ではないそうですが、「これは別人格だ」と信じ込んでしまうほど、あの時の娘は声も話し方も異なっていました。
今でも不安になると、解離になり自分が誰なのかどこにいるのか、分からなくなってしまいます。今は、娘を襲う不安が少しでも和らいで、穏やかな毎日が過ごせることを願うばかりです。
※記事中の画像はイメージです
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
あわせて読みたい関連記事
22歳でアスペルガーと診断。二次障害で苦しむ娘を想い考えること
娘がアスペルガー症候群と診断されたのは、22歳の時。精神科に通院していても、発達障害だとは分からずに、服薬のみ。医師ですら、娘の障害に気づ...
発達障害のこと
25034view
2016/07/04 更新
アスペルガー症候群(AS)とは?症状と年齢別の特徴
アスペルガー症候群は発達障害の一つです。アスペルガー症候群は比較的最近になって理解され始めた発達障害といえます。言語障害や知的障害の症状は...
発達障害のこと
416487view
2016/01/18 更新
アスペルガー症候群(AS)の診断・検査の内容は?アスペルガー症候群の特徴チェック
最近では発達障害の認識も広まり、子どもや自分がアスペルガー症候群なのか気になる方も多くなってきているようです。正確な診断を受けるには発達障...
発達障害のこと
39326view
2016/06/13 更新
小2で不登校になった娘。親子ともに傷つき、最後に私がたどり着いた答え。
「まさか小2で不登校になるなんて」。私は混乱してどういう風に受け止めたらいいのか、今後どうすればいいのかわからずにいました。周りの悪意のな...
進学・学校生活
30789view
2016/02/16 更新
ディスレクシア(読字障害・読み書き障害)とは?症状の特徴や生活での困りごとは?
ディスレクシアとは何でしょうか。日本での認知度は低いですが、失読症、難読症とも呼ばれる学習障害の一種です。そんなディスレクシアの症状や生活...
発達障害のこと
24307view
2016/06/03 更新
この記事を書いた人
シアン
三人の子どもの母です。
わが家には、全般的発達障害+重度知的障害の二男と、
成人してからアスペルガー症候群と診断された娘がいます。
障害のある子供たちとの生活...
シアン さんが書いた記事
「あなたはだあれ?」アスペルガーの娘に起きた、突然の解離症状
22歳でアスペルガー症候群と診断された娘。診断されるまで時間がかかり、療育を受けないまま成人した娘は現在二次障害を発症し、入院しています。...
発達障害のこと
3385view
2016/08/29 更新
22歳でアスペルガーと診断。二次障害で苦しむ娘を想い考えること
娘がアスペルガー症候群と診断されたのは、22歳の時。精神科に通院していても、発達障害だとは分からずに、服薬のみ。医師ですら、娘の障害に気づ...
発達障害のこと
25034view
2016/07/04 更新
不安がつよく誰にもカバンを触らせない息子が園で心をひらくまで
発達に障害のある子どもは、心にも不安を抱えていることが多いもの。息子の場合もそうでした。大切な自分の持ち物は絶対に誰にも触らせず、誰かが触...
発達障害のこと
3223view
2016/04/30 更新
「喜んでる」は親の思い込み?先生が教えてくれた一番大切なこと
療育センターを卒園し幼稚園と発達研究所に通っていた息子。どちらも喜んで通っておりました。
ある時、友人の紹介で特別支援学校の指導グループを...
進学・学校生活
4398view
2016/03/20 更新
「なぜ言葉は消えたの?」悩む私に校長先生が告げた驚きの一言
二男の言葉が消えてしまったのは、2歳の時。肺炎で入院し、3日後に退院した時には、言葉が全て消えていました。
「どうしたら、言葉が戻るでしょ...
発語・コミュニケーション
23762view
2016/02/09 更新