先日、当ブログのドメインをはてなブログのドメイン(nagoya-life.hatenablog.com)から、独自ドメイン(kikkafe.nagoya)に切り替えました。
ドメインはムームードメインで取得。以前はお名前ドットコムを使用していたのですが、サービスが悪いのとメール爆撃が大変だったので、サービスを切り替え。かなり快適に利用できています。
ドメインはインターネット上の住所に例えられることが多いですが、それに従うなら、今までははてなの賃貸住所を借りてブログを書いていたのを、自分の持ち家をもってブログを書くようになった状態でしょうか。
持ち家、このkikkafe.nagoyaは私の資産だとも言えます。
ただ、実際の持ち家を持つことが必ずしもメリットばかりとは限らないように、独自ドメインに切り替えることがメリットばかりとは限りません。今回は、独自ドメインに切り替えるデメリットをご紹介しつつ、そのうえでどんなメリットがあるのかに触れていきたいと思います。
独自ドメインに切り替えたデメリット
まず、わかりやすいところで行くと、独自ドメインに切り替えたデメリットは以下の2点です。
・ドメイン取得費用と維持代がかかる
・はてなドメインの力を借りられなくなったので、検索順位が低下
ドメイン取得費用と維持代なんて、普通の〇〇.comなどのドメインをとったところで月に数百円程度のものなので、それほど気にする必要はありません。
もっと重要なのは、2つめの「はてなドメインの力を借りられなくなったので、検索順位が低下する」というデメリットです。hatenablog.comやhateblo.jpなどのはてなのドメインは、これまではてなブログで記事を書き続けたみんなが積み上げてきた実績と信頼があります。
GoogleやYahooといった検索エンジンからはそういった実績、つまりドメインパワーが高いほうが評価されやすいのです。以下のブログでも独自ドメインに切り替えないメリットとして、「レンタルブログドメインの強さ」があげられています。
実際、私のブログを立ち上げた当初はnagoya-life.hatenablog.comというはてなのドメインを使用して記事を更新していました。すると、まだ2記事目なのに「"KindleUnlimited" "作家"」というキーワードでGoogleで一位を取ることができたのです。これは、確実にはてなのドメインパワーのおかげだと思います。
ですが、独自ドメインに切り替えた今では、その記事の順位も17位まで落ち込んでいます。記事のコンテンツは全く変わっていないのにです。
このように、少なくとも独自ドメインに切り替えてしばらくは、ドメインパワーが弱く検索結果において有利な状況とは言えないことは知っておく必要があります。実際、はてなのドメインから独自ドメインに切り替えたことによって、アクセス数の減少を報告している方もいらっしゃるぐらいです。
独自ドメインにしたらPVが減少しちゃったよ - ハナさんキッチン
※ただし、多くの場合、アクセス数はある程度の期間で復活するともいわれています。
独自ドメインに切り替えたメリット
「じゃあ、独自ドメインに切り替えないほうがいいじゃないか」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。ですが、賃貸からわざわざ住宅ローンを背負って持ち家を持つ人が多いのと同じく、やはり独自ドメインに切り替えるメリットはいくつかあります。
・はてなアカウントがBANされたときのリスク管理
・はてなブログサービスが終了したときのリスク管理
・ドメインを自分の手で管理できるので資産になる
上の2つのメリットはほかのブログやサイトでもよく指摘されます。
たとえば、はてなブログのアカウントが禁止になっても、はてなブログのサービスが終了しても、独自ドメインさえ持っておけば、ほかのブログサービスやWORDPRESSなどを使ってブログを作り直せば評価はキープされます。つまり、独自ドメインがあればやり直しがきくのです。
ただ、こうしたはてなブログのアカウント停止やサービス終了時のリスク管理というメリットについては、正直、あまり重視していません。
まず、2016年にはてなブログのアカウントが停止される事態が何件か起こっていましたが、規約違反に該当する記事を書かなければいいだけの話です。
また、はてなブログのサービスが終了するといっても、上場した"株式会社はてな"のブログサービスが終了する可能性は、ほかのブログサービスが終了するよりも低いと言っていいでしょう。
その意味で、独自ドメインを取得する最大のメリットといえるのは、「ドメインを自分の手で管理できるので資産になる」という点だと思います。
たとえば、持ち家は賃貸と違って誰かに手渡すことができるように、ドメインも中古で販売できます。持ち家は使えば使うほど価値が下がりますが、ドメインの場合は使えば使うほど価値を上げることができます。あとは、新規サイトを作りたいときに、そのドメインを転用することもできるでしょう。
最初はムームードメインで取得した新規ドメインが、はてなのドメインにかなわないほどパワーの弱いものだったとしても、"ドメインは資産である"という立場に立ってブログを運営していければ、その価値を高めていくことができるのです。
はてなブログで独自ドメインは資産になるか?
ただ、先ほど、「ドメインを自分の手で管理できるので資産になる」とご紹介しましたが、はてなブログでの独自ドメインの使用には少し特殊な問題点もあります。
以前から言われていたことですが、はてなブログで独自ドメインにしたのち、WORDPRESSなどでそのドメインや記事を引き継いだとしても、はてなブックマークのリンクは引き継がれないとされています。はてなブログの公式サイトでも以下のように書かれています。
独自ドメインを解除すると、すべてのはてなブックマークが、独自ドメイン設定後につけられたものも含めて、その時点でアクセス可能な元のはてなブログのドメインに戻ります。
つまり、最初からはてなブログからWORDPRESSやlivedoor blogなどに移転することを念頭にして、はてなで独自ドメインを取得するメリットは高くないということです。はてなで始めたらはてなと心中するぐらいの気持ちのほうがちょうどいいのではないでしょうか。
ですので、きちんとはてなの規約に違反しないブログ運営の仕方を意識していく必要があります。
とはいえ、「じゃあ、最初からはてなブログで独自ドメインなんて取らないほうがいいんじゃないの?」……というわけでもありません。
はてなでバズった記事は、はてなブックマーク以外のSNSやブログ、サイトなどでも紹介してもらえる(被リンクが増える)機会はたくさんあるでしょうし、はてなブックマークの効果のみがたとえ消えたとしても、大きくブログの維持に問題が現れるほどではないと思います。
はてなからWORDPRESSにブログを移管したとしても、はてなドメインを使いつづけた人に比べれば、"独自ドメインの資産価値のメリット"は受けられるでしょう。そのうえで、はてなブログは移転にはあまり向いていないということだけは意識しておいたほうがいいかもしれません。
まとめ
長くなってしまったので、要点だけをまとめると以下の通り。
1. はてな以外のサービスを利用する気がなく、はてなのドメインパワー(hatenablog.comやhateblo.jp)に頼りたい方ははてなドメインの利用がおすすめ
2. はてな以外のサービスも利用する可能性がある人は独自ドメインの利用がおすすめ
3. ブログを資産として保有したい方には独自ドメインがおすすめ
独自ドメインを取得できるサービスはいろいろありますが、個人的にはメールでの勧誘などが少なく、セールを行っていることが多いムームードメインがおすすめです。興味のある方は利用してみてはいかがでしょうか。