ソーシャルメディアの拡散力
リオオリンピックで金メダルを取った日本代表体操選手男子が、観客席でマーブルチョコレートを持っている姿や、食べている姿、中のおまけシールを見ている姿が話題になっているようですね。
あの試合での緊張感や世界で戦う選手というイメージとのギャップからか、その姿が「かわい〜!」とのこと。
オリンピックのTV中継中、観客席に座る体操選手がマーブルチョコレートを持っている動画や画像をTwitterやFacebookで投稿されたものが、拡散されているのです。このソーシャルメディアを通じて、一気に噂が広まります。その投稿を見たユーザーが、「リツイート」「いいね!」「シェア」すれば、さらに広がることになります。どうやらそれを見て、マーブルチョコレートを食べたくなった人も多くいるようです。
マーブルチョコレートを製造している明治製菓は、体操の日本代表チームのオフィシャルトップスポンサーです。マーブルチョコレートを選手に配ることでメディアにも映るなどの効果を予想していたのでしょうか?ソーシャルメディアを通じて、試合とは別のところで、選手がマーブルチョコレートを持っている姿が話題になり、拡散するところまで想定していたかはどうでしょうね?
そういえば、前回のアテネオリンピックでも体操の内村選手が勝負食であるという「ブラックサンダー」が話題になり、当時の売れ行きが一気に上がったことがありましたね。
現在は、TwitterやFacebook、Instagram、LINEなどのソーシャルメディアで、一気に認知させたり、ユーザーに印象を与えることができます。その拡散力は凄まじいものがあります。
皆さんは、ソーシャルメディアを活用しているでしょうか?そしてそれをどのように活用しているでしょうか?自分で投稿するという人もあれば、情報を得る手段という人もあるでしょう。コミュニケーション手段や暇つぶしの道具にもなっていますね。それぞれ利用しているユーザー層や使い方も違うので、どのような内容を拡散させたいのかで違ってくるようです。それぞれの特徴について認識しておきましょう。
・気軽につぶやいたり、他人のつぶやきをリツイートという形で拡散できる。
・オープンであるため、幅広く拡散できる。
・ツイートされた投稿は、フォロワー全員に届く。
・フォロー、フォロワーが多いと拡散力も早い。
・ツイートされた投稿は、時系列に並ぶため、持続性は低い。
・文字制限がある(140文字以内)
・画像と一緒に投稿することで、イメージしやすくなる。
・「つぶやき」なので、日常的なこと、よく分からないツイートも多い。
・緊急性や話題性が高いツイートを共有してもらいやすい。
・10代20代の若者の利用率が高い。
・友達・友達の友達や、いいね!やシェアした投稿が拡散される。
・文字制限がほとんどない。
・「親密度」「重み」「経過時間」により、投稿が時系列で表示されない。
・企業の利用が多い。
・登録していても使っていないユーザーも多い。
・コミュニティを意識して投稿することで拡散されやすくなる。
・緊急性や、話題性のある話題であっても広がりにくい。
・古い投稿が表示されることもあり、持続性がある。
・アクセスできる状況に制限がある。
・フォロワーとハッシュタグによって拡散される。
・投稿が、外部に拡散されにくい。
・おしゃれな写真や動画が多く見られる。
・写真・動画がメインで、テキストは2、3行。
・20~30代の女性層が多い。
・企業活用は少ない。
・アクセスできる状況に制限がある。
LINE
・知り合いのみに送ることができるため、ほとんど拡散されない。
・見てもらえないことも多い。
・文字制限はあるが、2000文字と多い。
投稿が届く範囲やユーザーの使い方が違うので、それぞれのソーシャルメディアで、異なった内容・形式の投稿をしていくことが重要です。また、人に話したくなるような驚きやおもしろさ、役に立つ情報などの強い動機付けがなければ、そもそも拡散はされません。まずは、どのような内容をどのような表現で投稿するかというところが大切です。
最近は、Facebookでの投稿が、以前より多くのユーザーに表示されにくくなっています。原因としては、個人や企業の投稿数が増えたため、需要に対しての供給が多いことによります。より、充実した内容を投稿すること、ページのいいね!数を増やして、多くのユーザーに届くようにする必要があります。また、投稿では届く範囲が限られているので、広告を利用することで、より多く拡散することができます。
一瞬で、情報を広めることが可能なソーシャルメディアですが、悪い噂も一気に広がる可能性があります。むしろ、悪い噂のほうが、広まるのは早いかもしれません。マナーを守ることも大切です。リスクも踏まえた上で、うまく利用し、拡散し認知に繋げてください。
ウエディングプランナーから専業主婦を経て、3年前突然広告業界へ。
全くのゼロから学び、様々な業種のリスティング広告を運用。
多角的視点から考える初心者向け広告運用情報をお届けします。
この記事が気に入ったらいいねしよう!
最新記事をお届けします。
ソーシャルで記事を共有する
facebookでコメン卜する
記事にコメントを残すコメント数:0
※がついている欄は入力必須です
人気のある記事よく読まれているページ
-
リストマーケティングをして集客を楽にしましょう
-
魚を与えるのではなく、魚の釣り(方)を教えよ!から考える教育論
-
今から始めるWEBマーケティング⑤リサーチで顧客の心の傾向を理解する(前編)
-
広告代理店の仕事は何をしている?
-
金融システムだけじゃない今後のフィンテックの大きな可能性
-
フロー型ビジネスとストック型ビジネスを意識する