思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

美しいもの・よいものへの憧れを抱き続ける思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

『あたらしい憲法草案のはなし』(自民党刊)= 「国防軍は、三権と並ぶ四番目の権力」

2016-08-20 | 社会批評

 

 以下は、自民党が出してる『あたらしい憲法草案のはなし』からの抜粋です。

「自衛隊から国防軍に変わるのは、名前だけではありません。自衛隊は防衛省という行政機関にぞくする組織のひとつでしから、自衛隊は公務員でした。・・しかし、国防軍は自衛隊とはまったく違います。軍隊というのは、立法(国会)、行政(内閣)、司法(裁判所)という三つの権力と同じくらいの、独立した大きな権力をもつ「四番目の権力」と考えたほうがよいのです。国防軍に所属する人々は「軍人」という身分となり、ふつうの人とはちがった法律のもとで任務をおこなうことになるのです。・・
  そのため、新しい九条には〈国防裁判所を置く〉という一文がもうけられています。人を殺すのが目的のひとつである軍人が、人を殺すたびに殺人罪でさばかれていたら、戦争はできなくなってしまいます。ですから軍隊をもっている国はには、どうしても軍人だけの法律と、軍人のためだけの裁判所〈軍法会議〉が必要なのです。」

「あたらしい九条によりますと、国防軍は、他国がはじめた戦争に協力して、世界中どこへでも国防軍は出かけていってよいのです。・・アメリカはこれまで、ベトナム戦争、湾岸戦争、イラク戦争など、世界中でたくさん戦争してきました。ほんとうは日本も参加したかったのですが、九条があるために参加できず、くやしい思いをしてきました。・・・積極的平和主義とは、平和は命の犠牲の上にきずかれるという考え方です。」

国防軍がまもるのは、あくまでも「国」であって、「国民」ではありません軍隊のやくわりには、外からの敵と戦うだけではなく、国内の争いを武力でしずめることも含まれます。・・戦前の日本でも、民衆がおこした秩父事件(明治十七年)、足尾暴動(明治四十年)米騒動(大正七年)などのさいには、軍隊が出動して、さわぎをちんあつしました。国の安定のためならば、軍隊は国民にも銃を向けます。どこの国でも、いまもむかしも、軍隊というのはそういう組織なのです。」

 
以上は、『ひろば』236号ー2016年8月刊の丹 直清さんの記事「あたらしい憲法草案のはなし(抜粋)」からですが、
自民党に投票したみなさんは、賛成ですか?
旧軍人やご家族の方は、いかがお思いでしょうか?

武田康弘

ジャンル:
ウェブログ
コメント   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加
« 個人の魅力を見せてもらいた... | トップ |   
最近の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。