ゲスト558プロブロガーは「なし」
もう時間も時間ですしね
プロブロガーは「なし」ゲスト558
ゲスト390プロブロガーは「なし」
イケダハヤトさん周りのプロブロガー目指してる方たち、主婦界のセラピスト目指して自宅起業軍団と丸かぶりしてる
プロブロガーは「なし」ゲスト390
ゲスト159が『プロブロガーは「あり」』に参加しました
katsu-shinプロブロガーは「あり」
ブルーアイズさんが言ってた腐ったみかん製造機の可能性は否めないし、主婦会の自宅企業予備群とかも近しいのは何となく理解できます。
で、サロンの勉強のためにはあちゅうのサロンに入ってましたが似たような雰囲気を感じます。
で、サロンの勉強のためにはあちゅうのサロンに入ってましたが似たような雰囲気を感じます。
プロブロガーは「あり」katsu-shin
Täkaが『プロブロガーは「あり」』に参加しました
Täkaプロブロガーは「あり」
プロブロガーってサロン系の人たちの事だけを指すんですかね?そうでない人たちもいますよねー
プロブロガーは「あり」Täka
katsu-shinプロブロガーは「あり」
なので、プロブロガー=単体で稼ぐならOK。
ただ、サロンオーナー、有料NOTE、コンサルとか売り始めるとチョットずつ微妙なラインになってくるんじゃないかな〜と
トイアンナさんの
景品表示法、薬事法、著作権法 マストは
プロブロガー以外もネットに何か書くなら学んどきたい感じではないでしょうか。
ただ、サロンオーナー、有料NOTE、コンサルとか売り始めるとチョットずつ微妙なラインになってくるんじゃないかな〜と
トイアンナさんの
景品表示法、薬事法、著作権法 マストは
プロブロガー以外もネットに何か書くなら学んどきたい感じではないでしょうか。
プロブロガーは「あり」katsu-shin
ゲスト766プロブロガーは「あり」
>景品表示法、薬事法、著作権法
これ言い出したら、学校教育でするべきなんでしょうけどね。
これ言い出したら、学校教育でするべきなんでしょうけどね。
プロブロガーは「あり」ゲスト766
katsu-shinプロブロガーは「あり」
アフィもブロガーも倫理観(+法律)と売上をつくる行為で利益相反すると思うんですよ。
この辺は商売全般当てはまるのかもと。
どこで踏みとどまるか、進むか、これって法律以上に倫理観や個人の価値観にかなり左右されそう。
と、独白したところで落ちます!
この辺は商売全般当てはまるのかもと。
どこで踏みとどまるか、進むか、これって法律以上に倫理観や個人の価値観にかなり左右されそう。
と、独白したところで落ちます!
プロブロガーは「あり」katsu-shin
Täkaプロブロガーは「あり」
なるほど。そのあたりをきっちり身につけてる人たちはありって事ですね。
きちんと学んでない人たちが目立ってるのはなしって感じですかね。
きちんと学んでない人たちが目立ってるのはなしって感じですかね。
プロブロガーは「あり」Täka
katsu-shinプロブロガーは「あり」
takaさん
ブログで稼ぐこと自体は否定しない、って意味のあり、という意見かもです。
ただ、守らない人のが、悪目立ちします。
部長
もしまとめる機会があればブログを!
お待ちしています〜〜
ブログで稼ぐこと自体は否定しない、って意味のあり、という意見かもです。
ただ、守らない人のが、悪目立ちします。
部長
もしまとめる機会があればブログを!
お待ちしています〜〜
プロブロガーは「あり」katsu-shin
ゲスト766プロブロガーは「あり」
このトピックをまとめることって「あり」「なし」どっち?
広告貼って収益得るようにしてたら、まとめブログと変わらないけど、そこの境目ってなんなんでしょうね?(そもそもwebgekiの規約読んだら、内容の転載ダメとかになっているかもしれませんが)
広告貼って収益得るようにしてたら、まとめブログと変わらないけど、そこの境目ってなんなんでしょうね?(そもそもwebgekiの規約読んだら、内容の転載ダメとかになっているかもしれませんが)
プロブロガーは「あり」ゲスト766
ゲスト766プロブロガーは「あり」
利用規約読んできました。
>本サービスでは、論戦の形式上ユーザーが投稿内容を自由に編集・削除することはできず、コンテンツの著作権および著作隣接権は当社に帰属します。
だから、ブログにまとめること自体ダメですね。
>本サービスでは、論戦の形式上ユーザーが投稿内容を自由に編集・削除することはできず、コンテンツの著作権および著作隣接権は当社に帰属します。
だから、ブログにまとめること自体ダメですね。
プロブロガーは「あり」ゲスト766
ゲスト660が『プロブロガーは「あり」』に参加しました
ゲスト766プロブロガーは「あり」
ってすみません。本論とそれ過ぎましたね。匿名で楽しめたのでありがとうございます。ここらで落ちます。
プロブロガーは「あり」ゲスト766
おろしがねが『プロブロガーは「あり」』に参加しました
しんれーが『プロブロガーは「なし」』に参加しました
カメ太が『プロブロガーは「なし」』に参加しました
カメ太プロブロガーは「なし」
ブロガーだけでいい。プロの基準がよくわかんない
プロブロガーは「なし」カメ太
三沢文也a.k.a.青二才が『プロブロガーは「あり」』に参加しました
三沢文也a.k.a.青二才プロブロガーは「あり」
「プロ」のブロガーはアリだと思う。
ただし、プロを名乗っている人ほどプロと呼べるだけの矜持やホスピタリティがなく、ただお金と自分の話だけをしてる成金野郎であることがとても問題だと思います。
ただし、プロを名乗っている人ほどプロと呼べるだけの矜持やホスピタリティがなく、ただお金と自分の話だけをしてる成金野郎であることがとても問題だと思います。
プロブロガーは「あり」三沢文也a.k.a.青二才
肉級が『プロブロガーは「なし」』に参加しました
肉級プロブロガーは「なし」
アフィリエイター+超承認欲求が強い人=ブロガーというイメージなのでもっと色々なことに突っ込んでほしい( ;∀;)
プロブロガーは「なし」肉級
katsu-shinプロブロガーは「あり」
766さん
まとめダメなんですね。失礼しました。
まとめダメなんですね。失礼しました。
プロブロガーは「あり」katsu-shin
ゲスト855が『プロブロガーは「なし」』に参加しました
ゲスト855プロブロガーは「なし」
766さん。「コンテンツの著作権および著作隣接権は当社に帰属します。」これは2ちゃんねると同じで、掲示板は全部その規約になってるはず。ウェブゲキのスレをまとめサイト的にまとめるのが良いかどうかはわからない。
プロブロガーは「なし」ゲスト855
ゲスト855プロブロガーは「なし」
2ちゃんねるがまとめを自由にやってるなら、ウェブゲキのまとめサイトをつくれば流行するかもしれないですね。
プロブロガーは「なし」ゲスト855
ゲスト855プロブロガーは「なし」
まとめサイトは編集なので、引用の形をとれば可能かもしれないですね。運営の方がどのように考えるかはわかりませんけど。
プロブロガーは「なし」ゲスト855
ゲスト18が『プロブロガーは「なし」』に参加しました
ゲスト18プロブロガーは「なし」
プロブロガーの人に来てもらって反論して欲しいですねー
プロブロガーは「なし」ゲスト18