読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

NO TITLE

WEBデザインとかブログ運営、社会・経済、音楽などなど

はてなブログの見たままモードを使いこなそう

ブログ運営

スポンサードリンク

見たままモードを使いこなすTips

ブログの編集をする時、私は「見たままモード」を使っています。最終的にHTML編集で微調整をする感じです。

今回は「見たままモード」で編集するのに役立つTipsを少し紹介したいと思います。

 

テキストのペースト

他の記事やサイトからコピペする時はCtrl + vでペーストするかと思います。もしくは右クリックで「貼り付け」ですね。

ただ、この方法だとコピー元のスタイルまで一緒にペーストされてしまいます。

With great power comes great responsibility.

↑こんな感じ。

HTMLがめちゃくちゃ汚れるので、個人的に嫌いです。

 

もし、スタイルなしでペーストしたいなら、Ctrl + Shift + vでペーストすればOKです。もしくは右クリックで「プレーンテキストとして貼り付ける」ですね。

With great power comes great responsibility.

↑こんな感じでスタイルなしのテキストでペーストができます。

 

スポンサードリンク

 

二つの改行方法

通常、改行する時はEnter キーを押して改行しますよね。

 

Here's looking at you, kid.

Louis, I think this is the beginning of a beautiful friendship.

Play it, Sam. Play 'As Time Goes By'.

 

「enter」キーでの改行は、段落が分かれるので、行間が広くなります。

段落を分けずに改行するには、Shift + Enter を使います。

 

Here's looking at you, kid.
Louis, I think this is the beginning of a beautiful friendship.
Play it, Sam. Play 'As Time Goes By'.

 

段落を分ける改行よりも行間が狭いのが分かるかと思います。

 

過去記事の貼り付け

過去記事を貼り付けるために、わざわざ自分のブログにアクセスしてURLをコピーしなくても、編集画面の右サイドバーから過去記事が検索できます。

f:id:shiromatakumi:20160813015254p:plain

↑↑サイドバーにあるこのボタンを押して「過去記事貼り付け」っていう項目があるので、これを使えば過去記事が簡単に貼り付けできます。ただし、ブログカードタイプの貼り付けのみです。

頻繁に使うのであれば、「タブに追加する」を有効にしてタブに表示させましょう。

 

3つのTipsを挙げてみましたが、意外と知らない人も多いのではないでしょうか。知らなかったという人は是非活用してみて下さい。

 

ちなみに

余談ですが、テキストエディタのSublime Textなら、「Ghost Text」っていうChromeの拡張機能とPackageを使えば、SublimeでHTML編集ができます。これ、めっちゃ便利なのでオススメです。

 

 他にもこんな記事書いてます。

コーディングを高速化!Sublime Text 3でよく使うショートカットキー

はてなブログの読み込みを速くするために行ってきたことまとめ

【はてなブログ】記事のカテゴリーによってオススメ記事を切り替える方法

YouTubeを埋め込んでも重くならないようにする方法がめっちゃ良かった