読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

たけちゃんのあんなことこんなこと

食べたもの、作ったもの、行ったところ、感じたことを気ままに語ります。


スポンサードリンク

まだまだ使える 古いPCはLinuxマシン化してWeb専用機にしてみたら?

小技 はてな

最近、Windows10の無料アップデート期間が終わって、でもまだ無料アップデートが出来るとか、Windows10のアニバーサリーアップデートが結構進化しているという話題が盛んですが、そんな話題に絶対ついていけないような、WindowsXPのサポート終了で命運が尽きたようなマシンもまだ使える話です。

 

軽量Linuxを使えば古いマシンがまだ動く

WindowsXPのサポート終了で、妻と娘がWindows7マシンに乗り換えたため、玉突き的に2台の古いマシンがお役御免になりました。もう使わないのですが、捨てるのはもったいないので押し入れに取ってありました。ただ置いておくのもつまらないし、場所を食うということで、いろいろ調べたところ、Linuxなら、Windows XPレベルのスペックでも動くし、サポートもUbuntu14.04LTSというバージョンで2019年4月までUbuntu16.04LTSというバージョンで2021年4月までという情報がありました。

その後、Ubuntu系列の色々なビルドでお試しをしてみたのですが、本家Ubuntuだと14.04を使ってもちょっと重すぎて盛んに画面がフリーズ(Linuxは本格的にフリースすることは殆ど無くて、2分後ぐらいに画面が変わったりするのですが)して、使い物にならないという事で、今度は「軽量Linux」と言われる物を試しました。

軽量Linuxとは、Ubuntuのカーネルを使って、搭載した機能に必要なコード以外は削除したり実装を変えたりして、CPU負荷、メモリ使用量を削減したディストリビューションです。

有名どころで、Puppy Linux、Linux Mint、Lubuntu、Xubuntu、Linux Beanなどがあります。それぞれ一度はインストールして、試してみました。

そうした経緯を踏まえて、Windows XP落ちの機種に入れるのであれば、

Linux BeanというのとLubuntuというのが良さそうという感じでした。

Lubuntu

Lubuntu - Ubuntu となかまたち

 

Linux Bean

osdn.jp

 

僕は結局、Windws XP落ちの2台に、Linux Beanを入れてみました。

利点:UIがWindowsに似ている

   1GHzクラスのCPUでも動く

   500MBクラスのRAMでも動く

欠点:32bitバージョンしか無い

 

2台ともシングルコア1GHzちょっと。メモリは512MBなので、軽量動作優先としました。

32bitバージョンしか無いことで、公式のChromeがつい最近サポートが切れましたが、ChromiumっていうOSSがあるので、機能的には問題ありません。

 

インストール方法はこちらから見てください(他人任せ:でも僕が書くより分かりやすいです)

軽量Linuxを試す/linuxBeanのインストール | 仙台メディアデザイン

なお、Linux Beanの開発者さんは熊本地震で被災されていまして、Ubuntuの最新長期サポートバージョンである16.04ベースのビルドが出ていないし、Twitterの更新も無いので心細くはあります。しかし、Ubuntu14.04ベースであっても2019年4月まではサポートされますので、その間様子を見ていれば良いと思います。最悪2018年頃にアップデートがなければLubuntu16.04に移行すれば良いのではないかと。今時点で、両方試した限りではLinux Bean14.04の方がより軽くて安定していて使いやすかったです。

我が家でインストールしたマシンたち

f:id:take--chan:20160807012036j:plain

右がCompaq6715S、左がSatelliteJ50です。

 

f:id:take--chan:20160807012055j:plain

SatelliteJ50

dynabook Satellite J50 トップページ

CPUはCeleronMの1.4GHz、メモリ512MB、HDD40GBです。

 

f:id:take--chan:20160807012115j:plain

Compaq6715s

日本HP Notebooks / 旧モデルの情報 HP Compaq 6715s/CT Notebook PC - [AMD Sempron™ 3500+ プロセッサ 搭載モデル]

CPUはAMDSempron™ 3500+ 1.6GHz メモリ512MB、HDD40GBです。

 

インストールはライブCDイメージのisoファイルをインターネットから拾ってきて、ISOイメージを書き込めるライティングアプリでCD-Rに書き込んだ後、CD経由でインストールを行う手順で行いますが、両機種ともCDドライブ内蔵なのでここは問題ありません。その後のソフトウェアインストールにはターゲット機でのインターネット接続が必要です。Satelliteの方は700円で買ってきたUSB Wlanドングルを使っています。この機種はUSBが1.1なので、転送はかなり遅いです。実効で100-200kB/sぐらい。USBに挿しただけで認識はしてくれました。

Compaqの方は内蔵のブロードコムのWiFiを使いました。こちらは標準パッケージにはデバドラが対応しておらず、ネットで探したファイルを追加インストールしました。(この間はSatellite用に買ったUSBドングルをこちらに挿してインターネット接続をしています)こちらの通信速度も100-200kB/sぐらいですが、バーストで500kB/sぐらい出ることもあるので、WiFiアダプタはこっちのほうが早いものと思います。

自宅のWiFi自体は10-20MB/sぐらい出る環境です。

CompaqへのWiFi導入で、設定の変更方法などを調べてかなり苦労しましたが、あとはダウンロードとインストールに時間がかかっただけで殆ど指示通りにインストールしただけです。指示の中にはコンソールでsudoコマンドを打つ場面もありますが、特に難しいものではありません。

 

導入した主なソフトウェア

ブラウザ

f:id:take--chan:20160807012151j:plain

Chromiumを使っています。Chromeとの同期ができますので、母艦のブックマークとWebアプリが全部引き継げます。SNSやはてなブログの対応はこれだけで全部出来てしまいました。

Officeソフト

f:id:take--chan:20160807012217j:plain

OfficeはLibre Officeが使えるので、WordやExcelのファイルがそのまま読み書きできます。

 

Wordを開いたところ

f:id:take--chan:20160807012244j:plain

Excel(calc)を開いたところ

f:id:take--chan:20160807012319j:plain

 

当然Firefoxも開きます。母艦との間のブックマーク同期も出来ます。

f:id:take--chan:20160807012349j:plain

というわけで、古いパソコンもまだまだ使えるよという話でした。

 

 

www.take--chan.tokyo

 

 

www.take--chan.tokyo