山崎豊子さんの命日 「豊子忌」に決まる

山崎豊子さんの命日 「豊子忌」に決まる
「白い巨塔」などの作品で知られ、3年前に亡くなった作家の山崎豊子さんの業績をしのんで、命日の9月29日を「豊子忌」(とよこき)とすることを山崎さんにゆかりの人たちが発表しました。
「大地の子」や「白い巨塔」など数多くの社会派の作品を残した作家の山崎豊子さんが亡くなってから、来月で3年になります。
2日、出身地の大阪で、山崎さんのおいなど、ゆかりのある人たちで作る実行委員会が記者会見を開き、命日の9月29日を山崎さんの業績をしのぶ文学忌、「豊子忌」とすることを発表しました。
文学忌は、亡くなった作家や俳人、歌人の業績を振り返り過去の作品に親しんでもらおうと命日に合わせて設けられ、多くは亡くなった人や作品の名前、あるいは故人をしのばせる季節の風物詩などにちなんで名付けられます。
実行委員会によりますと、山崎さんの文学忌の名称は、作品名にちなんで「花簾忌」(かれんき)などが検討されたということですが、会見でおいの山崎定樹さんは、「数ある作品の中で、どれか一つの名前は選べなかった。最後は満場一致で豊子忌に決まりました」と選考のいきさつを説明しました。
来月29日が最初の豊子忌になるということで、大阪・天王寺区の寺にある山崎さんのお墓が、4日間にわたって初めて一般に公開されるということです。
山崎さんの秘書を務めていた野上孝子さんは、「先生のストレートな性格にぴったりな名前で、シンプルだけど多くの人が覚えやすいと思います」と話していました。