自分のタイムラインでは少々話題になってましたが、みなさん「g.o.a.t」はもう使われましたでしょうか?現在ベータ版公開で、事前申請を上げないと使用できないようですが、私の知り合いは朝に申請すると夕方には使えるようになったとおっしゃられてましたので先行登録してなくてもすぐ使えるようですね。
ちなみに私の「g.o.a.t」で作成したブログは以下になります。京都の写真ログとしてとりあえず使用してますので興味があればのぞいて下さい。また「g.o.a.t」のオフィシャルブログでも取り上げてくださったのでそちらのリンクも貼っておきます。
以下は3日感使ってみた感想です。とりあえず3記事ほどアップしました。
「g.o.a.t」でちょっと気になったところ
外部リンクのウィジェットをスマホでタップすると反応しないときある
:hoverでopacityかなんか入ってるのかなと思ったんですが、CSS見ると違う模様。iframeリンクだからかな。わからん。
スマホのmarginが気になる
PC表示はいい感じだと思うのですが、スマホだと画像の上下に50pxぐらい、pタグは上下に30pxの間隔があり広すぎじゃないか?と思ったんですが、これ自分の好みなのかな。CSSいじれないので歯がゆい。
記事内でh1タグ使えるのが気になる
見出しも準備されててデザインもいい感じなんですが、見出しがh1からなのが気になりました。まあHTML5からh1は何個あってもOKと言ってるのでいいのかな。逆にはてなブログはなぜかh3からになってるのも謎なのですが。
「g.o.a.t」の使ってて良い所
上記の気になったところは支障のあることでもないですし、全く問題点ないです。ここ3日間使ってみて、直感的にストレスなく”書く”ことに集中できるので大変満足できます。特に画像のアップロード周りが便利ですかね。
画像管理が便利
自分は主にミラーレス一眼カメラで撮影したものをAdobe Lightroomで加工して使ってるのですが、画像サイズが結構重いのが難点です。普通だと「1画像◯MBまで」と制限があったりするのですが特に今のところ制限もない様子。上記の画像のようにとりあえず画像をまとめて「g.o.a.t」にアップロードしといて、外出時にPCで記事書いたりしてます。パケット通信料にお優しい。画像も圧縮されてないのかな?そのへんは未確認です。
文字が明朝体じゃない
海外ブログサービスの「Medium」を参考にされているとネットのどこかで見たので、「うわ、また明朝体かと」と思ったんですが、明朝体じゃなくてゴシック系(游ゴシック)で大変見やすく気に入っております。
多分、Mediumって日本の書式設定してないから勝手に明朝体になってるだけで”あえて明朝体”にしてるわけじゃないと思うんですが。
書きやすい
こちらのPVのように書きやすさを大変意識されているようでストレスがなく書くことに専念できます。画像の表示の仕方も1クリックで横幅フルにできたりと便利です。動作も重くもなく軽いです。
運営されているKDDIウェブコミュニケーションの担当者の方のツイートを見てるの大変大事にされているサービスなんだなと伝わってきます。気になる方は是非触ってみてください。写真メインに記事書きたい方はオススメです。(今後テキストメインでもいい感じになるようなテンプレもリリースされるそうですが)
これどうやってマネタイズしていくんだろうかと思ったんですが、ストックフォトに力を入れていらっしゃるので、写真家が「g.o.a.t」を介して使用料を一般ユーザーから頂いて云々かんぬんか、機能面での有料or無料なのかな。長く続けて欲しいサービスなので利益も出せるモデルになるといいなと思います。