INDUSTRIAL TRENDS AD

[ 科学技術・大学 ]

京大、最適なiPS細胞の選択に道-血液細胞への分化能の予測法発見

(2016年7月29日 科学技術・大学)

京都大学iPS細胞研究所の吉田善紀准教授らの研究グループは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)の血液細胞への分化能を予測する方法を発見した。特定の遺伝子の発現量が多いほど、iPS細胞から造血前駆細胞への初期分化能が高かった。造血前駆細胞から血液細胞への成熟能は、DNAの変化に影響を受けていた。臨床応用時に分化成熟能の良好なiPS細胞を選ぶ方法の確立や、高品質なiPS細胞の作製方法の開発につながる。

iPS細胞の分化能は細胞株によって差があるが、原因は特定できていなかった。研究ではiPS細胞から血液細胞を作る過程において、前半のiPS細胞から造血前駆細胞への初期分化能と、後半の造血前駆細胞から血液細胞への成熟能などを解析した。

前半の初期分化ではiPS細胞の「インスリン様成長因子2(IGF2)」遺伝子の発現量が高いと、造血前駆細胞への分化が進みやすかった。後半の成熟分化では、体細胞がiPS細胞へと初期化される時のDNAメチル化量が影響していた。DNAメチル化とは、DNA中のシトシンもしくはアデニンにメチル基が付加されることで、過剰にメチル化が起こると成熟が進みにくくなっていた。これらの要素を調べれば、iPS細胞の分化能を予測できる。

さらに、異常なDNAメチル化が少なければ、血液以外の体細胞からでも、血液細胞によく成熟分化するiPS細胞が作れることも分かった。白血病など正常な血液が採取できない血液疾患の患者にも、iPS細胞を用いた再生医療の可能性が広がる。

(2016年7月29日 科学技術・大学)

関連キーワード

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

トヨタから学んだ本当のカイゼン

トヨタから学んだ本当のカイゼン

よくわかる「設計手法」活用入門
どんな場面でどんな手法を適用するかがわかる!

よくわかる「設計手法」活用入門 どんな場面でどんな手法を適用するかがわかる!

実践版 グローバルビジネスプロセスアウトソーシング
世界で勝つためのグローバル経営支援機能の構築

実践版 グローバルビジネスプロセスアウトソーシング 世界で勝つためのグローバル経営支援機能の構築

今日からモノ知りシリーズ 
トコトンやさしい蒸気の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい蒸気の本

今度こそ納得! 
難しくない品質工学

今度こそ納得! 難しくない品質工学

機械製図CAD作業技能検定試験 1・2級実技課題と解読例

機械製図CAD作業技能検定試験 1・2級実技課題と解読例

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

↓もっと見る

↓もっと見る

ソーシャルメディア

  

【お知らせ】TwitterLINE@で、平日毎朝、“読みたい”投票企画実施中!得票1位の記事を無料公開しています。ぜひご参加ください!

  • Twi
  • フェイスブック
  • LINE@
  • RSS

→ソーシャルメディアポリシー

かわら版(メルマガ)購読

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

↓もっと見る

ニュースイッチ

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件、無料登録会員は最大30件の記事を保存することができます。

会員登録/ログイン