音で涼しいお部屋に。おしゃれな夏の風物詩、デザイン風鈴
夏の風物詩アイテム、風鈴。風に揺れて響く音色を聴くだけで、体感温度が下がります。「でも、風鈴って和のデザインテイストが強すぎて、お部屋のインテリアのなかで浮いちゃう…」いえ、そんなことはありません。実はおしゃれなデザインの風鈴もいろいろ出ているんですよ!
- 2016.7.21
- インテリア・生活雑貨
【1】虹色風鈴
まるでシャボン玉のような、透き通った7色のグラデーションが美しい「虹色風鈴」は、
ガラスメーカーのスガハラが、プロダクトデザイナー・鈴木啓太さんと共同開発した商品です。
主張しすぎないさりげないデザインですが、窓辺に飾って光を透かして眺めているだけでも涼を呼びますね。大きさはSサイズとMサイズから選べます。
ガラスメーカーのスガハラが、プロダクトデザイナー・鈴木啓太さんと共同開発した商品です。
主張しすぎないさりげないデザインですが、窓辺に飾って光を透かして眺めているだけでも涼を呼びますね。大きさはSサイズとMサイズから選べます。
【2】能作
高岡銅器の伝統を受け継ぐ鋳物メーカーである「能作」。
熟練した職人技で作られる鋳造(鉄・アルミ合金・銅・真鍮などの金属を融点よりも高い温度で熱して液体にしたあと、冷やして固める加工法)の風鈴の音色は、高すぎず落ち着いた雰囲気の響き方をします。
基本的にはシックでモダンなデザインが多いですが、短冊を女の子にあしらった風鈴などちょっとした遊び心を取り入れた商品もあります。
熟練した職人技で作られる鋳造(鉄・アルミ合金・銅・真鍮などの金属を融点よりも高い温度で熱して液体にしたあと、冷やして固める加工法)の風鈴の音色は、高すぎず落ち着いた雰囲気の響き方をします。
基本的にはシックでモダンなデザインが多いですが、短冊を女の子にあしらった風鈴などちょっとした遊び心を取り入れた商品もあります。
【3】ホタル入風鈴「さざ波 青/水」
琉球ガラス職人・松田英吉さんがひとつひとつ手作りしている「ホタル入風鈴」は、昼と夜とではちがった表情を見せる商品。
昼は、波打ち際のさざ波のような見た目。夜になると、まるでたくさんのホタルがいっせいに光って飛んでいるような風景を連想させます。ガラスが光って見えるのは、蓄光塗料が入っているため。昼間の日差しを受けた風鈴が夜になると幻想的な明かりを灯してくれる、今までにない風鈴でとても面白いですね。
昼は、波打ち際のさざ波のような見た目。夜になると、まるでたくさんのホタルがいっせいに光って飛んでいるような風景を連想させます。ガラスが光って見えるのは、蓄光塗料が入っているため。昼間の日差しを受けた風鈴が夜になると幻想的な明かりを灯してくれる、今までにない風鈴でとても面白いですね。
【4】ハンドメイド風鈴「p-bell」
ガラス作家・辻野剛さんが作る、こちらもハンドメイドの風鈴です。
短冊に孔雀の羽を使っているデザインが、夏のお部屋に新しいアクセントを生みます。
孔雀の羽が揺れる姿だけでなく、20年以上のガラス工芸技術を駆使した風鈴の音色も美しく透き通るようです。
短冊に孔雀の羽を使っているデザインが、夏のお部屋に新しいアクセントを生みます。
孔雀の羽が揺れる姿だけでなく、20年以上のガラス工芸技術を駆使した風鈴の音色も美しく透き通るようです。
【5】花器風鈴「Wind Vase」
一見、シンプルなデザインの風鈴かと思いきや、一輪挿しと一体型になっている「Wind Vase」。季節の花と風鈴の音で、涼をとることができます。
真鍮素材で作られているので、和室・洋室問わず使えます!
真鍮素材で作られているので、和室・洋室問わず使えます!
おわりに
いかがでしたか?インテリアに合うデザイン風鈴5選を今回お届けしました。中には、一年中吊り下げていても違和感のないシンプルなデザインのものもありました。風鈴はもう夏だけのアイテムではないのかもしれません。
そして、デザインバリエーションの豊富さにもビックリです!たくさん種類があるので、性別・年齢問わず風鈴を贈り物としても選びやすいです。この夏、だれかにプレゼントしたらきっと喜ばれるでしょうね。
そして、デザインバリエーションの豊富さにもビックリです!たくさん種類があるので、性別・年齢問わず風鈴を贈り物としても選びやすいです。この夏、だれかにプレゼントしたらきっと喜ばれるでしょうね。
ホタル入風鈴「さざ波 青/水」
ハンドメイド風鈴「p-bell」
花器風鈴「Wind Vase」
※掲載内容は記事公開時点のものです。最新情報は、各企業・店舗等へお問い合わせください。
内容について運営スタッフに連絡