遊びかたらう

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

遊びかたらう

ASOKATA. Webとガジェットは奥深い。

ブログの方向性を決める方法はカテゴリーの分析だった

ブログ ブログ-分析

f:id:asokata:20160723210401j:plain

どうも、こんにちはジョンです。

PVを意識しながら長くブログを続けるためには方向性は非常に大切ですね。

ただ、方向性といっても意識高くブログを始める人は少なくて、なんだか良さそうと勢いで開始するほうが多いと思います。

私もはてなブログでずっと悩み続けている立場ですが、必死で方向性を探してみたので紹介します。

ブログの方向性はSEOに大切

方向性が大切な理由はふたつあります。

ユーザーの利便性

雑記ブログと特化ブログが違いはユーザーの利便性が最も大きいです。PV/UUは特化ブログが圧倒的に強いです。PVはページビューでユーザーが読んだ数でUUはユニークユーザーの意味で見に来たユーザーの数です。

例えば、漫画が大好きな人がブログを読みにきた場合はどうなるか。

面白い漫画を見つけて、そのブログにもっと面白そうな漫画があったら記事を読みたくなります。

コーヒーについて探していたら、一つの記事を読んだ後ブレンドコーヒーやグアテマラ産の豆など色々調べたりしますね。

このように特化性が高いほど他の記事も読む流れになりますが、雑記ブログは似たような記事を書いていなければブログから去ってしまいますね。

これは私のブログで証明されています。ブログ論について書くと他の記事が軒並み読まれます.

www.asokata.com

ブログ論を書けばこれ。

逆にエンタメ記事は似た記事がないためPVが低いです・・・

理由は別にもあると思いますが、傾向的に確認できています。

広告効果

雑多ブログは広告が記事とマッチングしにくいという欠点があります。ダイエットブログならダイエット系の広告になるかもしれませんが、雑多なら違うこともしばしばあります。

例えば、旅行の雑誌にトラクターの広告があったらどう思いますか?

意味ありませんよね・・・

こんな感じで雑多ブログは収益性が低いと言われています。


雑多ブログが悪いわけではなく、関連記事が豊富でないから雑多はSEOに弱いと言われてしまいます。

なのでカテゴリーで分析して特化性を高めていこうと思います。

カテゴリー分析

記事が30を突破すると自分の趣味趣向が読めてきます。

物凄く大雑把に分類してみましょう。

ニュース(時事ネタ)

経済・政治 (不動産、FX、株を含む)

エンタメ(テレビ、映画、ゲーム、音楽、アニメ)

スポーツ(野球、サッカー)

IT・科学(Web、ブログ、技術)

オピニオン(意見、議論、エッセイ、考え方)

ライフハック(便利グッズ、日常の過ごし方)

癒し(動物など)

アフィ(専門性の高い記事、クレジットカードなど)

食べ物(料理、お菓子)

超雑記(最近の出来事など)

これ以上書くと乱雑になるのでこれくらいにします。なお、これに分類できない場合はそれはそれで重要なので自分で分けてみます。実際には自分で分類する事項を決めておいたほうが早いです。

私のブログで調べてみます。詳細に調べても時間がかかるだけなのでざっくり。

IT・科学(Web、ブログ、技術) 25記事(ほとんどがブログ論)

コンプレックス 4記事

ライフハック 11記事

エンタメ 12記事

超雑記 10記事

なるほど・・・ここからは分析できることを考えます。

分析

ブログ論

私のブログの読者になってくださった方はほとんどがブログ論だったりします。

ブログ論を書いてはいますが、自分が覚えたことをアウトプットするための記事ばかりです。読者の方はブロガーさんなので需要があるのかもしれません。

ただ、ブログ論は検索上位になることが難しいです。ブログ論の相手がプロブロガーです。勝負をする相手が悪いです。ただ、情報のアウトプットとして今後も書きます。(それか特化ブログを作成するか)

オピニオン

4記事・・・これは論外ですね。60記事書いて4記事ってことは私の興味があるジャンルでないとわかります。私個人としても書いてて気持ちいいものではないです。

ライフハック

時間対効果が悪い。

調べることが多すぎるので、スラスラ書けるときもあれば数時間かかることもあります。

実はライフハック系は書くのが無茶苦茶難しいです。詳細な情報は実際に知っていなければ書くのは難しいですし、知ってても中々魅力を伝えられない。また、論がごり押しになりがちなのでたくさん書くのは難しいです。

ただ・・・猫関連も含めてライフハックにすれば可能性も見出しています。

エンタメ

これが私に合っているような・・・気がします。PVが単純に良いという裏事情もしばしば・・・。

ただ、ブログ論との相性が無茶苦茶悪いです。私も一人の人間なので楽しいことが大好きです。なによりも、私が書いてて楽しくて、人にも喜ばれるのは嬉しいですね。

私と相性は抜群に良い。

チョイポイント

しかし、エンタメはエンタメで分類しておかないとダメなのでカテゴリの調整が必要だとわかります。本単体と映画は混ぜたほうがよいです。本や映画、ドラマなどは相性が良いので関連記事扱いで大丈夫です。逆に関係がない記事が表示されても利便性は悪いです。

超雑記

これが賛否両論で、いくつか消したい記事も多い。

ブロガーのほとんどがMacな気がするけど・・・アラブの石油王なの? - 遊びかたらう

これなんかははてブもそこそこ貰いましたが、今後のコンテンツとして必要なのか疑問。超面白い記事を大量生産する天才的能力がないですし、質にバラつきが出るので難しい。検索効果も悪いので微妙ですね。

その他

私はIT系に精通しているほうだと思っていましたが、勘違いのようです。政治・経済は意外と知っているのですが書くほどではないようです。

分析はブログの方向性を決める

このように情報を整理整頓していくと、自分は何が好きなのか、興味があるのか、書きやすいのか分析できます。

ブログは楽しくやるのが基本ですから、書くのが楽が最高です。じっくり考えてみたら、私はやわらかブログ論、エンタメ、ライフハック(自分の興味があるアイテム紹介)が無難な方向性ですね。

雑多的ですが

この3つは非常に書きやすいです。

エンタメとブログ論は相性が悪いですが、楽しいことが好きです。趣味ブログとして運営しているので自分のことを捨ててまでやるわけにはいけません。

ユーザーの為にブログの記事を書くのは大切ですが、自分の意思や趣向とユーザーが一致する記事が最もブログ運営を長続きする方法だと思います。

自分の好きなことをどうやって人に伝えるか・・・これが理想です。

まとめ

もしも方向性を迷っているならばカテゴリ分類してみてはどうでしょうか。二つのことがわかります。

方向性のキーができた

私は今後も雑多ブログになりそうですが、書く内容を絞れてきたので分析してみてよかったと思います。

カテゴリ充実(分類しすぎない)

あと、カテゴリ整頓は大切だとわかりました。エンタメ系記事は長くやっていればコンテンツが充実しますが、本、映画、アニメ、など初期は少なめなので関連性が無い記事が紹介されることがあります。一塊にすることも必要ですね。

お疲れさまです。

スポンサーリンク