カサンドラ症候群とは?アスペルガー症候群の家族がいる人が注意したい症状・対処法まとめ

カサンドラ症候群とは?アスペルガー症候群の家族がいる人が注意したい症状・対処法まとめのタイトル画像

カサンドラ症候群とは、アスペルガー症候群がある人の家族や身近な人が、コミュニケーションをうまく築けないために起こる二次障害です。現在、明確な診断基準は定められていませんが、カサンドラ症候群の症状がある人が増えてきています。この記事では、カサンドラ症候群の概要や症状、対処法についてご紹介します。

目次 カサンドラ症候群とは? カサンドラ症候群の症状 カサンドラ症候群の原因 カサンドラ症候群になりやすい人は? カサンドラ症候群の対処法はあるの? まとめ

カサンドラ症候群とは?

カサンドラ症候群とは、アスペルガー症候群がある人とのコミュニケーションがうまくいかないことによって、家族や友人など、アスペルガー症候群の人の身近にいる人に心身の不調が生じる二次障害のことです。特に妻や夫といったパートナーに起こる場合が多いと言われています。対人での関係性による障害であることから、状態として捉えられることもあります。

2003年に心理学者がカサンドラ症候群と名付けましたが、まだ障害名としては確立しておらず、現在のところアメリカ精神医学会による診断基準である『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版)などにも記されていません。そのため、カサンドラ症候群カサンドラ情動剥奪障害カサンドラ愛情剥奪障害などと呼ばれることもあります。

今回はカサンドラ症候群という名称を用いて、身近にアスペルガー症候群の人がいる人が陥りやすい不調や対人関係の問題と、その対処法などについてご紹介します。
アスペルガー症候群(AS)とは?症状と年齢別の特徴のタイトル画像
関連記事
アスペルガー症候群(AS)とは?症状と年齢別の特徴

カサンドラ症候群の症状

カサンドラ症候群の症状としては、身体的なものと精神的なものがあります。症状の程度によっては、日常生活に困って医療機関を受診しなければならないほどまで、高いストレス状態に陥ってしまう場合があります。代表的な症状は以下のようなものがあります。

偏頭痛
体重の増加または減少
自己評価の低下
パニック障害
抑うつ
無気力
自律神経失調症 など

下記は、カサンドラ症候群に陥った方の体験談です。

アスペルガー症候群の夫と生活を共にするうち、私のほうがカサンドラ症候群を患ってしまいました。
娘が産後7カ月の時、私が鬱っぽくなり、産後鬱かと受診したところ、カサンドラ症候群だと診断されました。

出典:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146617253
このように、うつ病などの疑いで受診し、カサンドラ症候群だと診断される場合もあります。

また、『旦那(アキラ)さんはアスペルガー―奥(ツナ)さんはカサンドラ』(コスミック出版) の著者である野波ツナさんは実際に以下のようなことを経験したそうです。


自宅の購入の際には野波さんに全てを任せきり。突然、仕事を辞めたときも、将来の話し合いはできなかった。揚げ句の果てには、300万円の借金が発覚した。
夫の言動を周囲に訴えても「男の人ってそんなもの」などと言われて終わり。「自分が悪いのかもしれない」と思い詰め、抑鬱状態になった。離婚が頭をよぎる中、インターネットを検索していると、夫の言動がアスペルガーの人と一致していることに気づき、医療機関を受診。すぐに、診断がついた。

出典:http://www.sankei.com/life/news/150825/lif1508250005-n1.html

カサンドラ症候群の原因

カサンドラ症候群を引き起こす発端には、身近な人のアスペルガー症候群の特性によるトラブルがあるといえます。では一体、カサンドラ症候群の発端となるアスペルガー症候群の特性とはどのようなものなのでしょうか。

アスペルガー症候群には3つの症状があります。「コミュニケーションの問題」「対人関係の問題」「限定された物事へのこだわり、興味」の3つです。

コミュニケーションの問題
表面上は問題なく会話できるのですが、その会話の裏側や行間を読むことが苦手です。明確な言葉がないと理解がむずかしく、比喩表現などをそのままの意味で鵜呑みにしてしまう傾向があるため、人の言葉を勘違いしやすく、傷つきやすい面があります。具体的な症状としては、曖昧な表現が苦手だったり、不適切な表現を使ってしまうことなどがあります。

対人関係の問題
場の空気を読むことに困難さがあり、相手の気持ちを理解したりそれに寄り添った言動が苦手な傾向にあります。そのため、社会的なルールやその場の雰囲気を平気で無視をしたような言動になりがちで、対人関係を上手に築くことが難しいです。具体的な症状としては、相手の気持ちを理解することが苦手なことから、相手を傷つけたり、自己中心的と思われる言動や行動をしてしまうことなどがあります。

限定された物事へのこだわり、興味
いったん興味を持つと過剰といえるほど熱中します。法則性や規則性のあるものを好み、異常なほどのこだわりを見せることがあります。その法則や規則が崩れることを極端に嫌う傾向があります。一方、この特性は逆に強みとして活かすこともできます。具体的な症状としては、自分のルールがあったり、興味のあることに対して話し続けてしまうことなどがあります。

周囲の人たちは、アスペルガー症候群の特性だとわかっていても、アスペルガー症候群の人と接していくうちに、うまくコミュニケーションが築けないことに自信をなくしてしまったり、周囲に相談しても理解をしてもらえないため、孤独感を感じてしまう場合があります。その結果、体調不良や抑うつ症状といった症状に陥ってしまうのです。

カサンドラ症候群になりやすい人は?

アスペルガー症候群は、比較的男性に起こりやすい障害です。そのためカサンドラ症候群が起こるのは、アスペルガー症候群の男性を夫やパートナーに持つ女性に多いといわれています。

しかし、夫婦やパートナー間のみにカサンドラ症候群が起こるのではなく、家族や友人、会社の同僚など、アスペルガー症候群がある人に関わる身近な人にも、カサンドラ症候群が起こる可能性があります。下記は、会社の上司や子どもにアスペルガー症候群がある場合の経験談です。

アスペルガーの上司がいます。グループでする仕事なのでグループ内の同僚はアスペルガーと気づいていますが、他部署の人は気づきません。最近ストレスがひどいので距離を置いてます。そしたら他部署から仲が悪くて同僚2人でいじめをしていると言われました。
(中略)
毎日同じ動きをし、型にはまらないのに型にはめようとして失敗し、言い訳をしてきます。ストレスが限界なので、距離を置いているのにいじめをしていると言われて苦しいです。

出典:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10157586615

アスペルガーグレーの子どもによるカサンドラ症候群です。ずっと子どもからモラハラされているような違和感を知人に相談したら、カサンドラ症候群ではないかといわれました。
(中略)
一緒にいると、ガッカリさせられることが多く、うつっぽいので投薬中です。

出典:https://www2.nhk.or.jp/heart-net/voice/bbs/commentlist.html?message=18311

カサンドラ症候群の対処法はあるの?

カサンドラ症候群の症状であるうつ病の症状を緩和するために薬物療法が行われることがあります。しかし、カサンドラ症候群はコミュニケーションという対人関係から起こるものなので、薬物によって症状の緩和ができても、根本的な解決につながっているとは限りません。ここではカサンドラ症候群の対処法についてご紹介します。

お互いを理解しようとする

お互いが相手の立場を理解しあうことが大切です。たとえば、アスペルガー症候群の人が察することを求めすぎず、「夫(妻)は相手のことを察することが苦手」だということを理解したり、発達障害専門のプログラムや病院での受診などを通して、本人がアスペルガー症候群であることを理解して受け入れることなどがあります。発達障害専門のプログラムを行っている病院があるので参考にしてみてください。

自助グループを活用する

カサンドラ症候群は、周囲に悩みを相談しても理解してもらえず、孤独感を感じてしまうものですが、同じような悩みや辛さを抱えた者同士が、お互いに支え合い、励まし合うことで、問題の解決や克服を図る活動があります。それを自助グループといいます。自助グループではセミナーやワークショップなどを行っており、個別相談を行っている自助グループもあります。

ネットで意見交換をする

また、同じ体験をしている人のブログなどから、アスペルガー症候群との向き合い方を理解しようとしている人もいます。ブログだけではなく自助グループのように、同じ悩みや辛さを抱え散る人たちがお互いに励ましあったり、情報を交換しているカキコミサイトもあります。

奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」
(中略)
わたし自身、カサンドラ状態ですが上記ブログを読んで、「アスペの人が、そういう不可解で衝動的な言動をする理由や心の特性」と「アスペの人を落ち着かせる言葉のかかけた」がわかってきて、希望がみえてきている気がしてきました。

出典:https://www2.nhk.or.jp/heart-net/voice/bbs/commentinput.html?message=18967

専門機関や病院へ相談する

アスペルガー症候群について理解していてもつらい場合も多いでしょう。体調が悪い、ストレスが強いときは、一人で抱え込まないことが大切です。心療内科や精神科といった医療機関、お近くの発達支援センターでも相談ができるので、まずは相談をしてみることをおすすめします。

距離を置いてみる

他にも、ある程度の距離を置くことで、症状が改善する人もいます。夫婦や家族の場合、別居という形をとるなどしてストレスのもととなる対人関係から離れることで、気を休めることだけではなく、冷静になったり状況を見つめ直したりすることができる場合もあります。

「私も夫も悪くない。夫の良いところも思い出せた。結婚は間違いではなかったと過去も肯定できました」。別居は続けているが、離婚はしておらず、「いい距離感」という。

出典:http://www.sankei.com/life/news/150825/lif1508250005-n1.html

まとめ

カサンドラ症候群は、アスペルガー症候群がある人とのコミュニケーションにおいて、家族や友人などの身近な人に起こる二次障害だといわれています。また、アスペルガー症候群がある人との向き合い方で悩んでいたり、カサンドラ症候群の症状があらわれている人は増えてきています。

正式な診断名がないこともあり、自分とアスペルガー症候群がある人、二人の間の個人的な問題であると捉えられて理解が得られず、ひとりで悩みやつらさを抱え込む方も多いようです。もし、抱えている悩みやつらさがあったら、専門機関や自助グループを活用することをおすすめします。

カサンドラ症候群は、どちらか一方が悪い、どちらか一方が正しいというものではないため、自分や相手を責めたり背負いすぎず、お互いに理解しあうための一歩を踏み出してみましょう。
母はアスペルガー。そう気づいてから、親子関係に一歩踏み出せたのタイトル画像
関連記事
母はアスペルガー。そう気づいてから、親子関係に一歩踏み出せた
※記事中の画像はイメージです
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

関連記事

アスペルガー症候群(AS)とは?症状と年齢別の特徴のタイトル画像

アスペルガー症候群(AS)とは?症状と年齢別の特徴

アスペルガー症候群は発達障害の一つです。アスペルガー症候群は比較的最近になって理解され始めた発達障害といえます。言語障害や知的障害の症状は...
発達障害のこと
119543view
2016/01/18 更新
アスペルガー症候群(AS)の診断・検査の内容は?アスペルガー症候群の特徴チェック のタイトル画像

アスペルガー症候群(AS)の診断・検査の内容は?アスペルガー症候群の特徴チェック

最近では発達障害の認識も広まり、子どもや自分がアスペルガー症候群なのか気になる方も多くなってきているようです。正確な診断を受けるには発達障...
発達障害のこと
21908view
2016/06/13 更新
聴覚過敏の原因と、具体的な改善方法は?のタイトル画像

聴覚過敏の原因と、具体的な改善方法は?

日常生活や学校・仕事に支障をきたすこともある聴覚過敏。周囲の人が気にしないような音が、耳を覆いたくなるほど気になってしまう。普段は気になら...
発達障害のこと
799view
2016/07/12 更新
ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い - 症状の比較と合併症状についてのタイトル画像

ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い - 症状の比較と合併症状について

ADHDとアスペルガー症候群は似ている症状があるため、見分けることが難しいとされ、混同されることもあるようです。しかし、ADHDとアスペル...
発達障害のこと
709283view
2016/01/18 更新
話すなら今しかない…娘と「苦手なこと」をじっくり話し合った日のタイトル画像

話すなら今しかない…娘と「苦手なこと」をじっくり話し合った日

長女は3歳から保育園卒業まで療育に通っていました。小学校にあがると療育をやめ、しばらく様子を見ていましたが、思い通りにならないと癇癪を起こ...
発達障害のこと
12746view
2016/03/08 更新

この記事を書いた人

6077ad2b372d5a152de8191d73e3e4480c620035 l

発達障害のキホン

発達障害に関する基本情報を発信します。

発達障害のキホン さんが書いた記事

カサンドラ症候群とは?アスペルガー症候群の家族がいる人が注意したい症状・対処法まとめのタイトル画像

カサンドラ症候群とは?アスペルガー症候群の家族がいる人が注意したい症状・対処法まとめ

カサンドラ症候群とは、アスペルガー症候群がある人の家族や身近な人が、コミュニケーションをうまく築けないために起こる二次障害です。現在、明確...
発語・コミュニケーション
7896view
2016/07/13 更新
聴覚過敏の原因と、具体的な改善方法は?のタイトル画像

聴覚過敏の原因と、具体的な改善方法は?

日常生活や学校・仕事に支障をきたすこともある聴覚過敏。周囲の人が気にしないような音が、耳を覆いたくなるほど気になってしまう。普段は気になら...
発達障害のこと
799view
2016/07/12 更新
子育て支援センターとは?そのサービス内容や活用方法のタイトル画像

子育て支援センターとは?そのサービス内容や活用方法

子育て支援センターは、主に乳幼児の子どもと子どもを持つ親が交流を深める場です。気軽に遊びに行くことができますし、同じような境遇の親子で交流...
遊び・お出かけ
866view
2016/07/11 更新
特別児童扶養手当とは?概要や申込方法・条件を説明しますのタイトル画像

特別児童扶養手当とは?概要や申込方法・条件を説明します

特別児童扶養手当とは、障害がある子どもの健やかな成長のための国の制度です。ですが、子どもの状態によって支給される金額や必要書類が異なり、申...
発達障害のこと
1016view
2016/07/11 更新
イヤーマフとは?聴覚過敏に対処するためのイヤーマフの選び方とオススメ4選のタイトル画像

イヤーマフとは?聴覚過敏に対処するためのイヤーマフの選び方とオススメ4選

聴覚過敏で困っている方には非常に便利なイヤーマフ。今回は、その効果や選び方、価格や比較するときのポイントなどを踏まえたオススメの商品をご紹...
身のまわりのこと
4213view
2016/07/04 更新