昨日、こんなサイトがホットエントリー入りした。
本日になり「相互はてぶはてなブロガーリスト」に改名したようだ。「互助会」というには角が立ちすぎるのか、定義から外れることになるからなのか、真意はわからん。
このリストは、はてなブックマークをお互いに付けあっているユーザーを数値化し、リストアップしたものである。ご丁寧に、1時間に1回、集計してランキングが変わる仕様になっている。これについて思うことを述べたい。
サイト発見
あ、あれ??僕の名前は… / 他77コメント https://t.co/s0kRCKBcmZ “はてな互助会メンバーリスト” https://t.co/C2b3PCl9Jp
— ポジ熊 (@poji_higuma) 2016年7月5日
はてなブックマークを何気なく見ていたら、気になる記事を発見。内容を確認するに、冒頭で述べたようなシステムを構築したサイトのようで、反響を呼んでいる。当然、自分の名前を探すが、100位までに見つけることができなかった。
@yto 惜しい!って違うか…集計、お疲れ様です。
— ポジ熊 (@poji_higuma) 2016年7月5日
どうやら、僕はリスト外にいたようだ。101位とのことであるが、リストが1時間単位で集計していることを考えると、いつでもこの中に入る可能性はある。
@yto 返報性ブックマークのアクセス数増加は脆弱ですので、あまり意識してないのですよね。後日、関連エントリ書かせていただきます。
— ポジ熊 (@poji_higuma) July 5, 2016
@poji_higuma 自動集計なので労力はかかりませんよ。一時間に一回更新されますので、どこかのタイミングでランク入りすると思います。ポジ熊さんなら上位一桁代を狙えると思うのでがんばってください(お
— yto (@yto) 2016年7月5日
僕がかつて「互助会」疑惑により炎上したことにより、一部界隈では「ポジ熊がいない、思っていたのと違う」という感想が出ているようで。リスト作者曰く「あなたならいつでも入れる」とのこと。現時点でも「ポジ熊=互助会」という認識というかバイアスの強い人は一定数存在することは間違いないのだね。
はてなブックマークの拡散なんぞはPV数的に言えば微細なもので、それに依存して運営するサイトは大きな成長を見込めない。PVよりも副次的、というかそちらの恩恵が強いからこそ、ブックマークに拘るユーザーも多数いると思う。
このリプライで述べているように、僕個人としてははてなブックマークのSNS拡散についてそれほど魅力に感じなくなったという部分もあり、最近は意識していない。
ツイッターから
これはおもしろそうだ “お互いのはてなブログにはてぶしあっている人たち(通称:はてな互助会)のリスト” / “はてな互助会メンバーリスト” https://t.co/Rp3DG8uZ24
— narumi (@narumi) 2016年7月5日
確かに、色々なことを考えさせられる、という意味では面白いと思う。
先週末に作りこんでた、はてな互助会リストが好評で嬉しいです。今週末は互助会抜き・互助会のみのホッテントリの作成と、あとはKindle周りをいろいろと。
— yto (@yto) 2016年7月5日
先週末から作業していたとのこと。この労力に対しては賛辞を送りたい。id付きでユーザー名を公の場に羅列することの如何は別にしてな。
@momijimom21 リスト開発者です。良い悪いの問題ではないのですが、はてな運営が仕事をしないので、コミュニティとしてハテブを使う人がそうでない人に疎まれてしまうのです。そういう状況を改善するために、コミュニティ的ハテブユーザとそうでないユーザとの分離するため分析してます。
— yto (@yto) 2016年7月5日
@momijimom21 (続き)一言でいうと「はてな仕事しろ」ということです。肩身の狭い思いをする人やイライラする人を減らすために運営は仕事しろ!ですよ。
— yto (@yto) 2016年7月5日
id:kamennkousi コミュニティな使い方がどうこうではなく、はてな運営がきちんと分離する仕掛けを用意しないのが悪いのです。上手く分離して不要な衝突を避けるための基礎データとしてこういうのを作ってる次第です。 / “id…” https://t.co/whi2zPYT68
— yto (@yto) 2016年7月5日
きちんと分離する仕分けを用意しないから、私が作りました、こういうことか。しかし、ここで疑問に思うのは、運営側が自社サービス内での仕分け(分離)を望んでいるかどうか?ということ。望んでいればとっくにそういうシステムを用意しているだろうし、そうではないのだろうよ。あくまでも望んでいるのはホッテントリに自分の気に入らないエントリが上がってくることに気を揉んでいる、互助会バイアスのかかったユーザーのみなんじゃないのかね。
wattoさんを互助会に入れてる時点でお察し。すなわち単なるレッテル貼り。 / 他100コメント https://t.co/PxnBZUeDR3 “はてな互助会メンバーリスト” https://t.co/CoXMHpRImb
— vukovich2015 (@vukovich2015) 2016年7月5日
こういう可視化されたシステムを見てもなお、「○○さんがここに入っているのはおかしい」という意見自体が、感想でしかないということ。互助会批判しているユーザーは大抵これだ。どうして判然たる数値が出ているにもかかわらず、自分たちが好きか嫌いかで互助会かそうじゃないかを判断するのか。今回、僕がこのリストに入っていなかった事実をもって、僕を「互助会」と批判する根拠はどこにある?それはもう感情でしかないんだよ。自分で気づいているのかもしれないが。
載ってないのがいいことなのか悪いことなのか…(´・ω・`) / 他107コメント https://t.co/tszwTzMfcx “はてな互助会メンバーリスト” https://t.co/rchNrqxZFq
— 山田ぽんた (@pompomyamaponta) 2016年7月5日
良くも悪くもないと思うよ。ブックマークの使い方なんて人それぞれだし、興味本位でブックマークした結果、ここにリストインした可能性だって十分にある。リストのメンバーを見る限り、むしろそのような人が多い。
id:yojik id:Fushihara 解説記事一番下にリンク / id:ninosan ポジ熊さん最近ホッテントリ入りなしかブクマ活動ゆるいかが原因 / id:oooooo4150 詳細表示クリック! /… https://t.co/DcbuRC0OgZ
— RtestR (@RtestR) 2016年7月5日
以前と比べて明らかにブックマーク活動は減った。ホッテントリ入りも少なくなっている。間違いなく、リスト外になったのはそれらが原因じゃないかな。
ブクマで言われてる、ポジ熊さんは、だいぶ前から互助っぽい感じじゃない気がする。言われ続けるのか…。ハハライフは、読者と作家的感じになってきた感。どちらも楽しく読んでいるので甘くみてしまってるかもだが。 / “はてな互助会メンバー…” https://t.co/baRhCM1o6z
— ドンキー (@DonkeyKong__3) July 5, 2016
言われ続けるみたい。今回のように丁寧に数値化までされても、それを見てもなお「互助会氏ね!」と狂う様を、今後も見ることができるはず。
タワーできてて嬉しい! とにかく、やりたいことは「分離」なのです。分離さえできれば、衝突もないし、お互い無駄なイライラもなく、WINWINでハピハピハッピー。つまりは「はてな仕事しろ!」なのですよ。 / “はてなブックマーク -…” https://t.co/PWyBLgXIAh
— yto (@yto) 2016年7月5日
分離したいのは新規ユーザーを叩く一部クラスタだろ。
このリストがどのような効用をもたらすのか、正直わからん。ただ、これはひとつの転換期になるのではないかね。「あいつは相互ブックマークでPVを伸ばしている」という、根拠のない武器を取り上げる良いツールなのかなとも思う。逆に、相互ブックマークでPV増を狙っていないにもかかわらず、好きにツールを使った結果、リストインしてあらぬ疑いをかけられるユーザーが増えてしまうことは憂慮される。これが一番の癌だ、君らベテランの新規ユーザー嫌悪クラスタがこのように実名を並べて可視化するリストを作り上げたことに、功もあれば罪もあるということを自覚したほうがいい。
互助会ウェーイ代表とまで言われたこの私が圏外・・・・・・だと・・・・・・! / 他124コメント https://t.co/mSp2A7qHZx “はてな互助会メンバーリスト” https://t.co/Svah6bfn0V
— ☆←ヒトデ@はてなブログ (@hitodeblog) 2016年7月5日
『互助会作るな!』と批判された僕が圏外。 / 他133コメント https://t.co/as4HsRxWwY “はてな互助会メンバーリスト” https://t.co/FTsRma9HCo
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2016年7月5日
互助互助言われてきたユーザーがリストインしてないのは、僕だけではない。これは純然たる事実であり、今まで先入観で何かと批判の言動を繰り返してきた人は、いまいちど精査するといい。
1位になったらどれくらい流入あるのかな
— エローラforever (@uszero800) 2016年7月5日
はてな互助会メンバーリスト https://t.co/cokJVCB6rn
返報性ブックマークで「PV」的にサイトを大成させることは困難。
ヒトデ氏のブログ成果を見てもおわかりだろうが、そんな脆弱なものでここまでの実績を積み上げられるほど甘くはない。「ブクマつけあおうねー☆」でサイトがいっぱしになるのなら、今頃みんなでブログ飯食ってるという話。
互助の恩恵ゼロなのに、互助の汚名だけ着せられてモヤっとしてた / 他1コメント https://t.co/XEBMbEktev “互助会はクソだがその存在を消そうとしてる奴らはクソ以下 - 今日も得る物なしZ” https://t.co/K4ejiZBwPq
— チルド (@cild) 2016年7月5日
チルドさんの悲痛は、彼だけが思っていることではない。互助の恩恵を受けられる受けられない云々だけではなく、ブックマークを活発に、返報性の恣意なく使用して、なおかつある程度名の通るくらいのサイトを作り上げている人が今回のリストにインしていたとする。そういう人が「汚名を着せられた」という悲しい気持ちになるのかもしれない。だから僕はね、こういう見方によっては悪人にすらなりかねないリストを実idで公開するやり口が好かないんだよ。昔っから思うけど、あんたら乱暴すぎんだって。
想像と違うというコメントを見て思うのが、結局「互助会」はレッテルでしかないってことと、認定されるか否かは読み手の好みでしかないってこと。 / “はてな互助会メンバーリスト” https://t.co/csJVrGZmar
— hesocha (@hesocha_twi) July 5, 2016
最後になるが、ヘソチャさんのツイートを引用させていただく。これは僕が考えていることとほぼ一緒。「想像と違う」って、何自分の中で想像してんだ、今まで声高に口汚い言葉で、公の場で罵ってきた論拠が「想像」だって?馬脚が出ているよ。結局、相手が好きか嫌いかで一部のユーザーが「あいつは癌だ」って騒ぎ立てていたことを、自ら証明してしまったようなもんじゃないかね。