おはようございます。
ちょっと前までナチュラルクリーニングはハードルが高いな〜と思っていたあきです。取り入れてみたら意外と簡単だったので我が家の使い方まとめてみました。
使っているナチュラル洗剤はこちら。
- 酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)
- アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)
- 重曹
この3つは汚れ落ちが高い順に
過炭酸ナトリウム>セスキ炭酸ソーダ>重曹です。
- クエン酸
- 液体石鹸
洗剤別に使い方を順にみていきましょう。
【目次】
酸素系漂白剤
使っているのはシャボン玉せっけんのもの。最近オキシクリーンが気になります。
無くなったら次はオキシにしてみる予定。
キッチンでの殺菌漂白
60度ぐらいのお湯で溶かした溶液に浸け置き。シンクにお湯を溜めて1カップ分位溶かして、布巾、まな板をドボン。
真っ白になります。
洗濯曹の掃除
こちらもお湯で溶かして、曹洗浄コースか満水で浸け置きした後普通に回すと黒ワカメ(黒カビ汚れ)が大量に。
洗濯にも活用
大匙2杯分くらいを石鹸と一緒に投入。平日は基本部屋干しですが、嫌な臭いの発生を防げている気がします。
子供の靴洗いに
液体石鹸と酸素系漂白剤を溶かしたお湯に靴をドボン。浸け置きしておくと汚れ落ちが簡単です。
こんな使い方も紹介されてます
オキシクリーンの詳しい使い方はゆにさんの記事で。
オキシクリーンOXICLEANは鼻パック的気持ちよさ!オキシ溶液の作り方と使い方 - ゆに暮らし
意外な場所もオキシクリーンで掃除
オキシクリーンの掃除レポ*塀の掃除やお風呂やキッチンに。 - ゆとりあるシンプルな暮らし
アルカリウォッシュ
アルカリウォッシュ大さじ1を500の水で溶かしてスプレーボトルにいれてあります。
油汚れに
料理後にシュっとして一拭き。最後に布巾を洗ってもう一拭きしておしまい。
換気扇のフードや冷蔵庫の上もコレで掃除します。
ギトギト油汚れや換気扇のファンはシンクに蛇口から出る60度のお湯を溜めてアルカリウォッシュを1カップ位溶かしてドボン。
浸け置きした後いらないスポンジや古歯ブラシで。
襟袖汚れに
アルカリウォッシュ溶液をワイシャツの襟袖にシュッとしてから洗濯機へ。こちらも石鹸と併用です。
お洒落着洗剤代わりに
我が家にはエマールのようなお洒落着洗いはありません。使い切ってから買わなくなりました。代わりにアルカリウォッシュを大さじ1位入れてドライコースで洗濯します。(液体石鹸はなし)
主に化繊の仕事用パンツやジャケットを水洗いしたい時に。
使い方としては正しくないかも。試す場合は自己責任でお願いします。
今のところ問題なく洗えてます。
手垢落としに
部屋のガラスや手すりその他手垢汚れにはアルカリウォッシュ溶液を雑巾に吹きかけてふきあけます。
自己責任で壁紙の手垢汚れも拭いちゃいます。
重曹
研磨剤(クレンザーがわり)として。
汚れ落しの際洗剤のかわりに
キッチンシンクの内側、浴室内、洗面ボウル、便器の内側を掃除する際にふりかけてスポンジやアクリルたわしてゴシゴシ。
鍋や五徳の焦げ落としに
重曹ペースト+ラップでゴシゴシ。
栞さんはホーロー鍋も重曹でお掃除されてます。
【朝の1箇所掃除】コンロ下の引き出し掃除&重曹でホーロー鍋をピカピカに - モノを減らしてしあわせ貯金を増やす
クエン酸
水200ccにクエン酸小匙2位をスプレーボトルに。トイレとキッチンに常備してます。
トイレの床と便座
自分がトイレに入った時にシュッとしてトイレットペーパーで拭けば汚れが蓄積されず、臭いもスッキリ。ちなみにトイレのクエン酸にはペパーミントオイルを垂らしてあります。
シンクの水垢汚れ
シュッとして軽くこすればOK。
頑固な水垢はキッチンペーパー+ラップでパック。
鏡の水はねにも
鏡のウロコ状の汚れにもスプレーして乾いた布で拭けば大抵はきれいになります。
クエン酸+重曹
排水溝
黒いヌメヌメ汚れにはコレ。
水で軽く濡らしたらクエン酸と重曹を、振りかけます。そうすると、シュワシュワモコモコの発砲パワーで黒い汚れも落ちやすくなります。
分量と放置時間はいつも適当。すみません。
放置しすぎると固まるので注意。長くても30分位が妥当かと。
まとめ
油系の汚れにはアルカリウォッシュ、重曹。水垢汚れにはクエン酸。漂白殺菌には酸素系漂白剤。こんな感じでゆるく使っています。
ナチュラル洗剤に変えてから在庫管理が楽になりました。また、エコ洗剤に変えてから洗剤の臭いで頭が痛くなることが無くなり、手荒れも減りました。
どれかが無くなっても他のもので代用できるものもあるので、買い物を焦る必要もなし。我が家で用途が限定されているのは食器用洗剤だけとなりました。
みなさんの記事を色々読んでいると、食器用洗剤はともかくとして、ほぼオキシクリーンで済んじゃうんじゃないかという気がしています。どうなんだろ…