過集中とは?ADHDとアスペルガー症候群に見られる過集中の特徴と対策
2016/01/18 更新
過集中ときくと、「集中ができることはいいことではないの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。ですが普通の集中状態とは全く違い、過集中によって体や心を健康に保てないこともあります。この過集中はADHDとアスペルガー症候群の特徴の一つであり、様々な対策や注意点があります。この記事では,過集中について簡単に説明していくので,是非参考にしてみて下さい!
13434
View
過集中とは?
Upload By 発達障害のキホン
過集中って何?
過集中とは,その名の通り過度に集中した状態をさします。集中することはいいことでは無いのか?と思ってしまう方もいるかもしれませんが、極度に集中状態にある状態が続くことは危険です。
例としては、
・3日も寝ずに、気づいたら床で気を失っていた
・自分の好きな事にはとても集中し、長い時間のめりこんでしまう
・こだわりが強くほかのことには無頓着になってしまう
といったものがあげられます。
例としては、
・3日も寝ずに、気づいたら床で気を失っていた
・自分の好きな事にはとても集中し、長い時間のめりこんでしまう
・こだわりが強くほかのことには無頓着になってしまう
といったものがあげられます。
ツイッターで見る過集中の例
うっかり寝るのわすれたし1日24時間たりなすぎ。他の人と時間の流れの感覚違うなって子供の時から思ってたけど過集中や先延ばしによるそれだったんだろな。
— AI (@ai_minase) December 9, 2015
前の職場は、過集中すると独り言を言う人が、私を含めて数人。傍から見ると、結構驚かれていたなあ。
— らまぴぴ (@ramapipi) July 11, 2012
ただ今絶賛過集中中。7月4日くらいからかな、徹夜でもご飯食べなくてもトイレにもいかなくても、特に支障はない。霞でも食って生きているのか?ただ、生き物であるということを酷くおろそかにしているような気がする。ぼけーーーーーっとする、メンテナンス大事、そういう環境作りができるかどうか。
— autismphilosopher (@strangerexiles) July 12, 2012
このように、自分の好きな事・関心のあることのみに没頭し集中することで、衣・食・住といった必要最低限の日常生活にまで支障が出る可能性があるのです。
もし自分の関心がある事が勉強だった場合、学校の成績は常にトップクラスだから心配はいらないだろうと、周りから誤った判断をされてしまうこともあります。
過集中はADHD・アスペルガー症候群と関連があると言われています。すべてのADHD・アスペルガー症候群の方が必ず過集中というわけではないですが、傾向として多いとされています。次は、ADHD・アスペルガー症候群の症状と過集中について説明します。
もし自分の関心がある事が勉強だった場合、学校の成績は常にトップクラスだから心配はいらないだろうと、周りから誤った判断をされてしまうこともあります。
過集中はADHD・アスペルガー症候群と関連があると言われています。すべてのADHD・アスペルガー症候群の方が必ず過集中というわけではないですが、傾向として多いとされています。次は、ADHD・アスペルガー症候群の症状と過集中について説明します。
過集中はADHDとアスペルガー症候群の症状なの?
Upload By 発達障害のキホン
ADHDとアスペルガー症候群の症状
ADHDは、attention-deficit hyperactivity disorderの頭文字をとったものです。主な症状としては、不注意・衝動性・多動性が見られます。例としては、興味関心の無いことには集中できない、落着きがない、衝動的に行動してしまうといった症状が見られます。これらの症状は社会や学校で生活するうえで、大きなつまずきとなっていることが多いです。
アスペルガー症候群の子の場合は、社会性と会話でのコミュニケーションで大きなつまずきがみられることが多いです。自分を抑えることができず、興味・関心のあることのみに集中してしまう傾向があります。
アスペルガー症候群の子の場合は、社会性と会話でのコミュニケーションで大きなつまずきがみられることが多いです。自分を抑えることができず、興味・関心のあることのみに集中してしまう傾向があります。
関連記事
ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは?症状の分類と年齢ごとの具体的な特徴 、診断方法まとめ
過集中×ADHDとアスペルガー症候群の症状
過集中とADHD・アスペルガー症候群の症状で共通する部分があります。それはどちらの症状にも過剰な集中と不注意な行動がみられる傾向があるという点です。
ADHDの特徴の1つである「不注意」には、興味関心の無いことには集中できないという解釈があります。そのためADHDの子は、自分の興味関心のあることには没頭し集中するのですが、周りが見えなくなってしまうといった場合があります。またアスペルガー症候群では、自分の理性を抑えることができず興味関心のある方向へ走ってしまうという傾向があります。
このようにADHDもアスペルガー症候群も興味のあることには過剰に集中する人もいますが、周りを見ないという傾向があります。これは過集中とかなり似ていますね。そのため過集中は、ADHDやアスペルガー症候群のひとに多くみられる症状と言えるでしょう。
ADHDの特徴の1つである「不注意」には、興味関心の無いことには集中できないという解釈があります。そのためADHDの子は、自分の興味関心のあることには没頭し集中するのですが、周りが見えなくなってしまうといった場合があります。またアスペルガー症候群では、自分の理性を抑えることができず興味関心のある方向へ走ってしまうという傾向があります。
このようにADHDもアスペルガー症候群も興味のあることには過剰に集中する人もいますが、周りを見ないという傾向があります。これは過集中とかなり似ていますね。そのため過集中は、ADHDやアスペルガー症候群のひとに多くみられる症状と言えるでしょう。
過集中の強みと困難さ
Upload By 発達障害のキホン
ここでは、過集中による強みと困難さを簡単にまとめていきます。
強み
過集中の場合、なにかメリットはあるのでしょうか?
1. 集中力が高い
時間を忘れて、周りの環境に流されることなく、自分が集中したいことに取り組み、没頭することができます。気づいたら3時間たっているということもありますし、どんな雑音の中でも目標に向かい集中することができます。
2. 天才的な能力を発揮する
一つのことに集中するおかげで、集中する事柄に対して天才的な能力を発揮することがあります。例えば、人が3時間でかかる作業を1時間で終わらせたり、人とは違う考えを生み出したりします。
3. ほめられやすい
集中し高い能力を発揮することで、周囲の評価は高くなることがあります。学校生活でも成績が非常に良い場合、教師からも褒められることが多いです。
4. 個性として受け入れられる
集中力が高い、天才的な能力があるといった個性として周りから受け入れられることがあります。この過集中の状態が周囲からも、素晴らしい個性と捉えられる場合があります。
1. 集中力が高い
時間を忘れて、周りの環境に流されることなく、自分が集中したいことに取り組み、没頭することができます。気づいたら3時間たっているということもありますし、どんな雑音の中でも目標に向かい集中することができます。
2. 天才的な能力を発揮する
一つのことに集中するおかげで、集中する事柄に対して天才的な能力を発揮することがあります。例えば、人が3時間でかかる作業を1時間で終わらせたり、人とは違う考えを生み出したりします。
3. ほめられやすい
集中し高い能力を発揮することで、周囲の評価は高くなることがあります。学校生活でも成績が非常に良い場合、教師からも褒められることが多いです。
4. 個性として受け入れられる
集中力が高い、天才的な能力があるといった個性として周りから受け入れられることがあります。この過集中の状態が周囲からも、素晴らしい個性と捉えられる場合があります。
困難さ
過集中の場合、どのようなデメリットがあるでしょうか。
1. 興味関心がないことに取り組めない
興味や関心があることには集中することができますが、自分の興味・関心が無いことには取り組むことが苦手です。例えば、事務作業や期限がある必要事項でも、興味・関心が無いから取り組まないことがあります。
2. 虚脱状態になる
過集中状態が続くと、その後虚脱状態に陥ってしまいます。これは何にたいしても集中することができず、やる気が全く無くなってしまう状態を表します。
3. 日常生活に支障をきたす
時間を忘れて没頭することで、体のSOSサインに気づくことができません。寝るのを忘れていた・飲食を忘れていた・排泄を忘れていたなどといった例もあり、日常生活に支障をきたします。
4. 心身の健康を保てない
日常生活に支障をきたしてしまうことが慢性化していくと、心身が不健康になってしまいます。栄養失調・睡眠不足になると、体も心も健康とは言えません。気づいたら倒れていて、入院が必要になったという重篤な例もあります。
1. 興味関心がないことに取り組めない
興味や関心があることには集中することができますが、自分の興味・関心が無いことには取り組むことが苦手です。例えば、事務作業や期限がある必要事項でも、興味・関心が無いから取り組まないことがあります。
2. 虚脱状態になる
過集中状態が続くと、その後虚脱状態に陥ってしまいます。これは何にたいしても集中することができず、やる気が全く無くなってしまう状態を表します。
3. 日常生活に支障をきたす
時間を忘れて没頭することで、体のSOSサインに気づくことができません。寝るのを忘れていた・飲食を忘れていた・排泄を忘れていたなどといった例もあり、日常生活に支障をきたします。
4. 心身の健康を保てない
日常生活に支障をきたしてしまうことが慢性化していくと、心身が不健康になってしまいます。栄養失調・睡眠不足になると、体も心も健康とは言えません。気づいたら倒れていて、入院が必要になったという重篤な例もあります。
過集中への対策と注意点
Upload By 発達障害のキホン
過集中への対策
ここで、過集中の人が、日常生活に支障をきたさないための対策をあげていきます。
■時計を見るくせをつけましょう
作業をしてどれくらいの時間がたったのか確認することができます。まずは時計を見るくせをつけることで、自分が今どんな状態なのか考えることができます。
■スケジュールをたててみよう
時間を忘れて没頭してしまうなら予定をたてましょう。仕事や作業に没頭する時間、休憩時間をしっかり決めることで、日常生活や健康に支障きたすことは少なくなります。
■身近な人に協力してもらおう
いくら自分で過集中を防ごうと努力しても、すべて忘れて過集中の状態になってしまうことがあります。その際は、職場の人・家族・友達に伝えることで、注意や声がけをしてもらいましょう。
■時計を見るくせをつけましょう
作業をしてどれくらいの時間がたったのか確認することができます。まずは時計を見るくせをつけることで、自分が今どんな状態なのか考えることができます。
■スケジュールをたててみよう
時間を忘れて没頭してしまうなら予定をたてましょう。仕事や作業に没頭する時間、休憩時間をしっかり決めることで、日常生活や健康に支障きたすことは少なくなります。
■身近な人に協力してもらおう
いくら自分で過集中を防ごうと努力しても、すべて忘れて過集中の状態になってしまうことがあります。その際は、職場の人・家族・友達に伝えることで、注意や声がけをしてもらいましょう。
注意点
以上の対策を全てとることができれば、過集中はある程度防ぐことができるかもしれません。けれど注意すべき点も多くあります。
■予定がうまくいかずに落ち込んでしまう
時間間隔を身に着けスケジュールもしっかりたてたとしても、その予定通りきちんと行うことが難しい時もあります。それは仕方のないことです。そのスケジュールに固執してしまい強いこだわりを持ってしまうと、今度はスケジュールをたてることや進めることに過集中の状態になってしまうこともあります。ある程度臨機応変に対応しましょう。
■人まかせにしすぎない
身近な人に協力したりまかせたりすることは、当事者からしたら楽なことかもしれません。けれどその協力者の負担になってしまうこともあります。自分で気を付けた上で協力を求めましょう。
■予定がうまくいかずに落ち込んでしまう
時間間隔を身に着けスケジュールもしっかりたてたとしても、その予定通りきちんと行うことが難しい時もあります。それは仕方のないことです。そのスケジュールに固執してしまい強いこだわりを持ってしまうと、今度はスケジュールをたてることや進めることに過集中の状態になってしまうこともあります。ある程度臨機応変に対応しましょう。
■人まかせにしすぎない
身近な人に協力したりまかせたりすることは、当事者からしたら楽なことかもしれません。けれどその協力者の負担になってしまうこともあります。自分で気を付けた上で協力を求めましょう。
まずは「過集中」がなにかをよく理解しましょう
Upload By 発達障害のキホン
いかがでしたか?
ここでは簡単な過集中の説明や、ADHD・アスペルガー症候群の症状との関連についてふれていきました。過集中による強みも多くありますが、一方集中し過ぎてしまうあまりうまれる困難さもあります。困難なことがあるということを意識して、なるべく日常生活に支障をきたさないように、対策をとるようにしましょう。
ここでは簡単な過集中の説明や、ADHD・アスペルガー症候群の症状との関連についてふれていきました。過集中による強みも多くありますが、一方集中し過ぎてしまうあまりうまれる困難さもあります。困難なことがあるということを意識して、なるべく日常生活に支障をきたさないように、対策をとるようにしましょう。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
関連記事
ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い - 症状の比較と合併症状について
ADHDとアスペルガー症候群は似ている症状があるため、見分けることが難しいとされ、混同されることもあるようです。しかし、ADHDとアスペル...
発達障害のこと
546968view
2016/01/18 更新
アスペルガー症候群(AS)とは?症状と年齢別の特徴
アスペルガー症候群は発達障害の一つです。アスペルガー症候群は比較的最近になって理解され始めた発達障害といえます。言語障害や知的障害の症状は...
発達障害のこと
48771view
2016/01/18 更新
大人の広汎性発達障害 - 仕事での困りごとと対処法まとめ
広汎性発達障害の方の中にも働いている方はたくさんいます。どのような仕事に就いているのでしょうか?どのような困難に直面し、どのようにして対応...
発達障害のこと
29683view
2016/01/18 更新
知的障害とは?等級別・年齢別の特徴と症状
知的障害と一口に言っても、その程度はさまざまで、一人ひとりの特徴も異なります。また、知的障害は、「知的機能(IQ)」だけで判断されるのでは...
発達障害のこと
9671view
2016/06/01 更新
【大人のADHD】仕事での困りごと・対処法まとめ
大人になってからADHD(注意欠陥・多動性障害)の特徴との付き合い方を困難に感じる人は多いそうです。仕事や日常生活の様々な場面で出会う困難...
発達障害のこと
5964view
2016/06/12 更新
この記事を書いた人
発達障害のキホン
発達障害に関する基本情報を発信します。
発達障害のキホン さんが書いた記事
【大人のアスペルガー症候群】 仕事での困りごと・対処法まとめ
「今まで本人も周りも気が付かなかったけれど、大人になってからアスペルガー症候群ということが分かった」という方も少なくありません。人間関係や...
発達障害のこと
2747view
2016/06/22 更新
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子どもの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ
ADHDの症状がみられる子どもの子育ては、様々な困難があるものですよね。しかし、ADHDの特性を理解し、接し方を少し変えるだけでそれらの困...
発達障害のこと
7577view
2016/06/17 更新
アスペルガー症候群(AS)の原因は?遺伝する確率はあるの?
アスペルガー症候群の原因は、実はまだくわしくは解明されておらず、不明なことが多いです。知的障害がないことから「育て方が悪かったんじゃないの...
発達障害のこと
4501view
2016/06/14 更新
アスペルガー症候群(AS)の診断・検査の内容は?アスペルガー症候群の特徴チェック
最近では発達障害の認識も広まり、子どもや自分がアスペルガー症候群なのか気になる方も多くなってきているようです。正確な診断を受けるには発達障...
発達障害のこと
13502view
2016/06/13 更新
【大人のADHD】仕事での困りごと・対処法まとめ
大人になってからADHD(注意欠陥・多動性障害)の特徴との付き合い方を困難に感じる人は多いそうです。仕事や日常生活の様々な場面で出会う困難...
発達障害のこと
5962view
2016/06/12 更新