VRヘッドセットのオキュラスリフトは体験しましたか?3Dプリンターはどうですか?Pepper君は、さすがにほとんどの人が実物を見たことがあると思いますが、世の中でニュースになっている最新のテクノロジーを実はまだ体験できていないという人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は都内近郊でVR、IA、3Dプリンターなどの最新のテクノロジーを体験できる都内近郊のスポットをご紹介します。新しい知識を勉強しに行くもよし、デートで使うもよし、子供を連れて行くのも楽しそうなスポットもあります。夏休みなどに訪れてみてください。
VR、ARが体験できるスポット
あの池袋のサンシャインの展望台が『見るだけの展望台』から『体感型展望台』にリニューアルしました。未来の東京の名所をフライトする「TOKYO弾丸フライト」と池袋の街の上空をブランドで疾走する「スウィングコースター」というVRコンテンツを体験することができます。展望台の入場料が大人1,800円で、別途TOKYO弾丸フライトが1回600円、スウィングコースターが1回400円です。
2016年4にバンダイナムコエンターテインメントがお台場のダイバーシティ東京プラザに「VR ZONE Project i Can」を10月中旬までの期間限定でオープンしました。「世界初のVRエンターテインメント研究施設」というコンセプトで、最新のVR技術を用いて新しいエンターテイメントが楽しめます。
スキーの急滑降を体験できる「スキーロデオ」や地上200メートルの度胸試し「高所恐怖SHOW」、呪われた病院から脱出する「脱出病棟オメガ」などのVRコンテンツが提供されています。オフィシャルサイトからのオンライン予約です。大人気のようなので早めに予約したほうが良さそうです。
ソニーの最先端のデジタル技術を遊びに変えたデジタルコンテンツゾーンと、体感型プラネタリウムと科学の原理原則が楽しく学べるアナログコンテンツゾーンの2つ空間で、大人も子どもも遊び感覚で、科学技術の面白さを発見できるサイエンスミュージアムです。
170万個以上の恒星を再現できる光学式恒星投影機「スタープロジェクト」によるリアルなプラネタリウムなどが楽しめます。ここはどちらかと言えば子供が向けの施設といった印象です。
日本全国のネットカフェにVRコンテンツを視聴体験できる「VR THEATER」が2016年4月7日からスタートしています。サービス開始時は関東地方の31店舗で実施され、第一弾として『進撃の巨人展 360°体感シアター“哮”』が期間限定で配信されます。また、第二弾には『攻殻機動隊 新劇場版 Virtual Reality Diver 完成版』がもうまもなく公開される予定です。
※2016年4月7日から「VR THEATER」を実施している店舗一覧
自遊空間 BIGBOX 高田馬場店
自遊空間 亀戸店
自遊空間 前橋国領町店
コミックバスター 浅草駅前店
コミックバスター 池袋西口店
コミックバスター 目黒駅前店
エアーズカフェ 両国店
ワイプ 代々木北口駅前店
ワイプ 調布南口駅前店
ワイプ 桜木町駅前店
アプレシオ 新宿ハイジア店
アプレシオ 幕張店
アイカフェ AKIBAPLACE 店
アイカフェ 八潮店
サイバック 中野サンプラザ店
サイバック 龍ヶ崎店
オアジ 水戸店
ゆう遊空間 茅ヶ崎店
グランサイバーカフェバグース 渋谷センター街店
グランサイバーカフェバグース 新宿店
グランサイバーカフェバグース 新宿西口店
グランサイバーカフェバグース 池袋店
グランサイバーカフェバグース 池袋西口店
グランサイバーカフェ バグース 町田 ANNEX 店
Libertyhouse 伊勢佐木町店
Libertyhouse 藤沢店
Moopa! 新橋店
NEWNEW 川崎銀柳店
PAO カフェ 青梅店
ポジション 2 恵比寿店
2013年8月に商業施設『MARK IS みなとみらい』5Fにできた"大自然超体感ミュージアム"『Orbi』の世界第1号店です。『セガ』と『BBCワールドワイド』による共同プロジェクトで、大自然の神秘を全身に感じ、究極の没入体験を楽しめる新しい形のミュージアムです。
BBCワールドワイドが保有するハイクオリティで迫力のあるネイチャー映像は、子供はもちろん、大人も一緒に楽しめる素晴らしいコンテンツです。
ロボットが体験できるスポット
日本初の全天周・超高精細立体視映像システムが加わったプラネタリウム、ドームシアターガイアが人気です。ヒューマノイドロボット「ASIMO」や、セラピー用ロボット「パロ」などの最新ロボットと触れ合うことができます。大人でも十分楽しめる展示の内容です。大人 620円 / 18歳以下 210円、土曜日は18歳以下は無料です。 (企画展等を除く)
先端技術館@TEPIAでは、機械産業や情報産業を中心とするハイテクノロジーの展示を行っています。三菱重工業株式会社のコミュニケーションロボット「WAKAMARU」や、日産自動車株式会社のロボットカー「EPORO」など数多くのロボットが展示されています。4足ロボットでサッカーに挑戦に挑戦する教室や、3Dプリンターを使ったものづくりを体験する教室を定期的に開催しています。外苑前駅から徒歩4分とアクセスもバッチリです。
オリジナルロボットを多数開発、販売しているヴイストンが運営するロボットの専門店です。ありとあらゆるホビーロボットが置かれていて、店内を眺めるだけでテンションがあがります!店員さんにお願いすると一部の商品のロボットをデモで動かしてもらえます。ロボット関連のパーツも多数販売しています。
IoTが体験できるスポット
リノベーション事業を行う「リノべる」によるスマートハウスショールーム。スマートロック「Qrio Smart Lock」、見守りロボット「Ring ZERO」、電子工作キットなどの20種類以上のIoTデバイスが展示されています。営業時間: 月~木曜日 14:00~19:00で予約は不要で見学できます。実際に試して便利かどうか確かめることができます。
“Wonder Life-BOX”は、パナソニックが考える、「2020年~2030年のより良いくらし」“A Better Life, A Better World”をひと足先に体感できる施設です。調理のサポートや調理アドバイスをしてくれるキッチンや、鏡の前に立つだけで体重や体脂肪、心拍数を計測しデータが鏡に表示される洗面台など近い将来、家はここまで進化するというのを体感できます。
3Dプリンターが体験できる
渋谷の道玄坂上にあるものづくりができるカフェです。レーザーカッターや3Dプリンター等のデジタルデータを利用したものづくりマシンを設置しています。またインターネット回線と電源を無料開放し、クリエイティブなコ・ワーキングスペースとしても利用可能、企業とのさまざまなコラボレーションも生まれています。ワークショップやイベントも頻繁に開催されています。
DOOB-3D渋谷店では世界でも新しい3Dプリンターを導入。人間の形をスキャンした精巧なフィギュアが作成できます。スキャンにかかる時間は0.01秒!最先端の3Dプリンターの技術を体感できます。プレゼントであげたら喜ばれそうです。
本格的な制作ができる施設
創造空間ナノラボは、秋葉原で気軽に工作を楽しむことができる会員制オープンスペースです。高スペックの積層型3Dプリンター『Solidoodle 3D printer 3rd generation』が使用できます。利用料はフィラメント代以外には、工作スペースの基本利用料である2時間500円だけなので他の3Dプリンター利用サービスと比べても激安です。3Dプリントデータはあらかじめ自分で用意して持ち込む必要があるので、3Dプリンター用モデリングの経験者向きの場所の場所です。
東京のお台場にある24時間利用できるコ・ワーキングスペースです。レーザー加工機、3Dプリンター、CNCなどを使用してものづくりやラピッドプロトタイプが可能です。1日3500円で工作室が利用可能です。
スタートアップ、デザイナー、エンジニアなどモノづくりを基点にビジネスを展開している人たちが集まっているようです。3Dプリンターをビジネス視点でとらえ、活用したい人向きです。
DMM.make AKIBAは、ハードウェア開発に必要な最新の機材を取り揃えた「DMM.make AKIBA Studio」、シェアオフィスやイベントスペースなどビジネスの拠点として利用できる「DMM.make AKIBA Base」、ハードウェア開発のトータルコンサルティングを行なう「DMM.make AKIBA Hub」で構成された、ハードウェア開発をトータルでサポートする総合型のモノづくり施設です。DMM.make AKIBAのオープンにかかった費用は、総額約10億円。ものづくりのための機材には5億円が投じられています。
メディア・アート
初台のオペラシティーにあるICCオープンスペースは、メディア・アート作品が年間を通じて入場無料で体験できるコミュニティースペースです。2006年のオープン以来,ヴァーチャル・リアリティやインタラクティヴ技術などの最先端テクノロジーを使ったメディア・アート作品を紹介してきたほか,従来の形式や分類を超えた企画展を開催しています。
フジ「お台場みんなの夢大陸2016」のDMM.プラネッツ Art by teamLabにて、 約3,000㎡の空間に超巨大なアート作品群が展示されます。チームラボの展示としては過去最大規模で話題になること間違いありません。テクノロジーとアートの最前線がここにあります。
DMM.プラネッツ Art by teamLab
会期: 2016年7月16日(土)~8月31日(水)
会場: お台場・青海周辺エリア お台場みんなの夢大陸2016 http://www.odaiba.com
時間: 未定
休館日: なし
料金: 未定
以上16ヶ所の最新テクノロジーを体験できるスポットをご紹介しました。百聞は一見にしかずではありませんが、新しい技術やテクノロジーは頭でかんがえるよりも実際に体験した方が何十倍も理解度が深まると思います。気になるスポットがありましたら是非チェックしてみてください。
※記事中の料金等は2016年6月現在のものです。
関連リンク