読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

うさるの厨二病な読書・漫画日記

本や漫画、ドラマなどについて語っています。【ネタバレ前提です。注意してください】

follow us in feedly

クリスティー好き必見。「アガサ・クリスティー完全攻略」のご紹介。

小説感想

 

アガサ・クリスティの全作品を読破した作者が、一作品ごとの批評と評価を語っています。クリスティ好きは手にとって絶対に損はない、おススメの評論集です。

 

著者のクリスティ愛がすごい。

本書の一番いいところは、

溢れんばかりのクリスティへの愛を感じるというところです。

著者の霜月蒼は有名なミステリ評論家ですが、

今までクリスティの本はそれほど読んだことがなかったそうです。

 

この心情はちょっと分からないでもないです。

クリスティはミステリー作家の中でも、

何となく「家庭小説の書き手」のような雰囲気があるため、

特に男性は敬遠しがちなような気がします。

 

あとは「クリスティが好き」って、言いづらい雰囲気があるんですよね。

クリスティは物語作りがものすごくうまいので、けっこうスイスイ読めてしまいます。

だから、他のミステリーは読んでいなくても、

クリスティの「そして誰もいなくなった」や「アクロイド殺し」は

読んだことがある、という人は多いと思います。(トリックも有名ですし。)

それでミステリー好きの人は、

「そんな誰でも読んだことのある奴を好きと言えるか」

という思いにかられるのだと思います。

読書好きが一番好きな作家は?と聞かれて

東野圭吾」とか答えないのとと同じだと思います。

(答えている人がいたら、すみません。)

 

でもそんな著者も、クリスティを読んで、

特にミス・マープルの大ファンになったようです。

そんな溢れるばかりのクリスティ愛の結晶が本書です。

 

アガサ・クリスティのすごいところ

クリスティの作品のいいところは、物語つくりがうまいところです。

ミステリーでありながら、普通の小説としても楽しめます。

なので、犯人もトリックも分かっていても、何度でも楽しんで読めます。

 

黄金時代の御三家とクリスティと並び称されるカーとクィーンですが、

「物語の書き手」としては、クリスティの足元にも及ばないと思います。

トリックのアイデアや面白さにかけては、カーやクィーンのほうが上だと思いますが、

それでも三人の中でクリスティが最も幅広い読者を獲得しているのは、

「とにかく小説として面白いから」

だと思います。

 

「物語が下手」というのは、

例えば、レイモンド・チャンドラーサリンジャーはすごい下手です。

この二人は、キャラクター造形やシーンの演出などはすごく上手いのですが、

そのシーンをつなげて「物語をつくる」ことは、ものすごく下手です。

クリスティは、これがめっぽううまいです。

 

あとは、アガサ・クリスティは、

作品ごとの出来・不出来にムラがそれほどありません。

どの作品を読んでも、だいたい平均的な満足を得られます。

本書の著者は「ひらいたトランプ」を失敗作としていますが、

主は「ひらいたトランプ」はけっこう好きですし、面白い話だと思います。

 

カーは「三つの棺」や「ユダの窓」のように、

カーにしか書けないような大傑作も書いていますが、

ひどいときは「なんじゃ、こりゃ?!」と思うほどひどいです。

(カーキチと呼ばれる人は、この「なんじゃ、こりゃ?!」がたまらないらしいですが。)

 

クリスティの普通小説にも、光をあててくれている

クリスティはミステリーの女王として名高いですが、

メアリ・ウエストマコットという名義で普通小説も書いています。

この普通小説にも、素晴らしい傑作がそろっています。

クリスティのミステリー作家としての高名さが、

普通小説を影に押しやってしまっているのですから、何とも皮肉な話です。

 

本書はこのメアリ・ウェストマコット名義の普通小説もしっかり読み込んで、

感想と批評を加えています。

 

うさるのクリスティ作品ベスト5

本書では、「ポアロもの」「ミス・マープルもの」「ノン・シリーズ」など

細かく分けてベスト作品をあげたうえで、

最後に総合的なベスト10をあげているのですが、

このベスト10には、ほぼ同意です。

おおっ、分かっている~~という感じです。(偉そう。)

 

ちなみに主のベスト5はこんな感じ。

 

1位 「終わりなき夜に生まれつく」

2位 「カーテン」

3位 「暗い抱擁」

4位 「春にして君をはなれ」

5位 「鏡は横にひび割れて」

 

「終わりなき夜に生まれつく」は、トリック自体は有名なあの作品と一緒ですが、

トリックがどうでもよくなるほど、ストーリーが面白いです。

クリスティの名義で書かれていますが、

ミステリーではなく人の心の暗闇を描いた心理小説です。

 

「カーテン」も「終わりなき夜に生まれつく」に似ていますね。

ポアロと正体不明の犯人との駆け引きと戦いが、非常にスリリングです。

 

「暗い抱擁」は、

人間のコンプレックスと「自分自身に対する苦しみ」を描いた小説です。

 

「春にして君をはなれ」は、個人的な嗜好を抜きにすれば、

クリスティの一番の傑作だと思います。

普通小説なのですが、閲覧注意のとんでもない鬱本です。

何も事件らしい事件は起こらないのですが、

 

「他者の魂や尊厳を殺害する罪を断罪するクライム・フィクション」

「本作を軽んじるような人間には、恐るべき苦痛に満ちた死が降りかかるであろう」

 

と霜月蒼は評しております。

主は、読んだあと三日くらいへこみました。

 

「鏡は横にひび割れて」は、犯人も意外ですが、

それ以上に動機に驚愕する話です。

 

改めて見てみると、純粋にミステリーというよりは、

犯罪をする人間の心の深みを書いた作品が好きみたいです。

そして誰もいなくなった」も大好きです。

何度読んでも怖いですよね。

 

「クリスティーが大好きで、作品はほぼ全部読んでいる」

という人は、ぜひ一度、お手にとってみてください。

 

アガサ・クリスティー完全攻略

アガサ・クリスティー完全攻略

 

 

広告を非表示にする