数年前に購入したホームベーカリー。
「いろんなパンを作ろう」と思って購入したのですが、使った機能は「食パン」のみ。
最近ではほとんど使うことがなくなりました。
すぐ取り出せるように、収納場所を吊戸棚からシンク下に移動させましたが、それでも使わない。
思い切って断捨離することにしました。
シンク下がスッキリしました
キッチンのシンクしたの扉の中。
before
シンク下にホームベーカリーがどーんとありました。
after
大物がなくなってスッキリしました。
空いたスペースには台所用の洗剤、ランチョンマットを置きました。
ランチョンマットは今まで食器棚の中に寝かせて置いていて、すごく取りづらかったんです。
ここに置くことで取りやすくなりました。
それぞれ、ダイソーのケースに入れています。
いろんな使い方ができて便利。
書類の整理にも使っています。
我が家のランチョンマットを紹介
ランチョンマット、昔は100均で買ったものなどいろいろ持っていましたが、今あるのはお気に入りのものだけです。
Chilewich(チルウィッチ)
チルウィッチのランチョンマット。
「ミニバスケット」と「ダリア」を2種類ずつ持っています。
シンプルで上品。
重ねて使ってもかわいいのでお気に入りです。
アジア風ランチョンマット
アジア風のランチョンマット。
アタ製のものは楽天で買いました。
もう一つは雑貨屋さんで買ったものです。
使用頻度が高いのは無印のタモ材トレー
でも、最近ではランチョンマットはほとんど使っていません。
小さい子どもが一緒だと、パパッと準備して、急いで食べることが多いです。
なので、最近はずっと無印のタモ材トレーを使っています。
どんなお料理にも合います。
軽くて使いやすいので便利!
でもこのサイズ、おかず類とご飯、コップも載せようと思うとちょっと小さいんです。
大きいサイズも1つ持っているのですが、それは大きすぎるんですよね・・
最近、「木製 角型トレー」が気になっているのですが、お値段がネックでなかなか踏み切れません。
今回の良品週間も見送りかなぁ。
息子用のトレーはダイソー
息子用のトレーはダイソーで買ったもの。
イッタラ風でかわいくてお気に入りです。
ザッと水洗いできる点も良いです。
トレーの収納は吊戸棚
トレー類は吊戸棚に立てて収納しています。
トレーは上にある方が取りやすいです。
つい立てに使っているのは、ふきんハンガー。
本来の使い方とは違いますが、ホールド力があってなかなか良いです。
以上、ホームベーカリーの断捨離とランチョンマット類の紹介でした。
★プロフィールはこちらからどうぞ
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまの応援クリックが更新の励みになっています。
◆参加中のトラコミュです。ためになる情報がいっぱいです♪
断捨離
◆断捨離でゆとり生活
◆断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
◆スッキリさせた場所・もの
無印良品
◆やっぱり好き MUJI 無印良品
◆* 無印良品( MUJI )との生活 *
◆無印良品 オススメのモノ~ ♪♪