絵で子供の知能の発達水準を推測する知能検査「グッドイナフ人物画知能検査」を知っていますか?
グッドイナフ人物画知能検査は、子供の発達障害や知的障害に関わる機関などで長らく活用されている知能検査の一つです。
この記事では、グッドイナフ人物画知能検査の概要と、子供の「絵を描く」という行動の発達過程について紹介します。
グッドイナフ人物画知能検査(Draw A Man)とは
グッドイナフ人物画知能検査とは、1926年にF・Lグッドイナフが開発した、描画法(投影法)の知能検査です。
グッドイナフ人物画知能検査は、子供の描いた絵をマニュアルに基づいて採点することで知能の発達水準を推測するという、知能検査の中でも珍しい部類の検査です。
「本当に絵を見て知能の発達水準が推測できるの?」と思うかもしれません。
しかし、絵を描く作業には、知覚、運動機能、認知能力、抽象能力、言語能力といった子供の発達段階がとても良く反映されるものです。
例えば、人を描くには、身近な人の外見を見て正しく認知し、クレヨンなどを手に持って、腕の力や動きを調節しながら認知したとおり描きだす必要があります。
ある年齢までの子供は、自分が持てる力をすべて発揮して絵を描いてくれるため、発達水準を把握するための情報を得やすいのです。
もちろん、絵を見るだけで子供の知的水準を確定的に判断することはできませんが、意味のある推測は可能だと考えられています。
適応年齢
グッドイナフ人物画知能検査の適応年齢は3歳~10歳頃です。
10歳頃を上限としているのは、10歳頃以降の子供の絵には、芸術的なセンスや絵の技術や表現方法が反映されるようになり、子供の心理状態、知覚、運動機能が読み取りにくくなるためです。
検査実施時間
5分~10分です。
ウェクスラー式知能検査やビネー式知能検査といった個別式知能検査が数時間かかることを考えると、とても短時間で実施できます。
実施手順
- 子供に1本の鉛筆(HB・B)と白い紙を渡す
- 子供に「今から、男の人を一人描いてください。頭から手足までしっかりと描いてください。」と教示する
- 子供に絵を描かせる
- 子供が女性の絵を描いた場合、描き終った後に「絵と異なる性別の人を描いてみましょう。」と教示して描かせる
- 子供が描き間違えたと言い出したら、紙を取り換えてもう一度描かせる
採点方法
50の採点項目(各1点で50点満点)を一つずつチェックして採点します。
採点では、人の部分の比率や、全体と部分の明瞭さや細かさに注目します。
採点項目は、人の頭、目、鼻、口、毛髪、胴体、手足、手足の付け方、耳の位置と割合、指の描き方などです。
得点はMA換算表を使用して精神年齢に換算します。
活用場面
児童カウンセリング機関、療育機関、児童相談所などで活用されています。
絵を描くためには、筋肉や運動機能の発達、目と手の協応(連動)、外界を認知する機能が必要になります。
グッドイナフ人物画知能検査は、子供がこうした力をどの程度持っているかを簡単に確認できるため、子供の知的障害(精神遅滞)や発達障害、知覚障害、運動障害などのスクリーニング検査として活用されています。
また、子供の信頼関係(ラポール)形成のために使用されることもあります。
グッドイナフ人物画知能検査の限界
グッドイナフ人物画知能検査は、子供の描いた絵で知能を推測するという特性上、動作性知能指数(PIQ)の測定は可能ですが、言語性知能指数(VIQ)については信頼性や妥当性の高い測定はできません。
したがって、正確な知能の発達水準を測定するには、グッドイナフ人物画知能検査だけでは不十分で、他の個別型知能検査とテストバッテリーを組む必要があります。
子供の「絵を描く」という行動の発達過程
子供の絵を描く行動は、①殴り書き期(掻画期)、②図式画期(象徴画期)、③写実期と進んでいきます。
殴り書き期(掻画期、生後1歳6ヶ月~3歳)
殴り書き期の子供は、人や物を意識して描くことはまだ難しく、気分の向くまま、手が動くまま自由に落書きのような絵を描きます。
絵を描く範囲も意識しておらず、渡したノートや紙からはみ出して絵を描くこともあります。
2歳6ヶ月頃になると、ノートの端まで来ると線をグニャッと曲げてみたり、まっすぐな線を何本も並べて書いてみたりと、絵の中に規則性や意図が表れるようになります。
円を描こうとチャレンジするのもこの時期です。
生後2歳6ヶ月頃~
関心を持った目、鼻、口などを描く
図式画期(象徴画期、生後3歳~7歳)
図式画期は、誤った写実期(生後3歳~5歳頃)と知的な写実期(生後5歳~7歳頃)に分類されます。
誤った写実期の子供は、描きたい人や物を漠然と意識するようになります。
ただし、写実的な絵を描くための認知や運動機能などが未熟なので、頭が異常に大きく描く、顔や身体の位置関係がでたらめ、顔が原色で塗られるなど、空想的で幻想的な絵を描きます。
知的な写実期の子供は、顔や身体の位置関係を正しく認識できるようになり、簡単ではありますが、写実的な人の絵を描き始めます。
生後3歳頃~
目、鼻、口に加え、日常生活でよく使う手足を線で描く
生後4歳頃~
人の全身を描く、描かれる絵の個人差が見られるようになる
生後4歳6ヶ月頃~
人の絵だと分かるようになってくる
生後5歳頃~
指や耳、服のボタンなどを描く
生後6歳頃~
細かいところが描いたり、身体の部位の比率を適切に描いたりするようになる
生後7歳頃~
服やズボンなど人の外見を正しく描くようになる
写実期(生後8歳~9歳)
写実期の子供は、外界を正しく認知する力と絵を描く力が向上します。
自分の描く絵を他人と比べて優劣をつけられるようになり、上手に絵を描こうと努力し、絵を描く能力の個人差が大きくなっていきます。
年齢を経るにつれて、芸術的センスが光る絵を描くようになったり、表現方法を工夫したりするようになっていきます。
生後8歳頃~
身体全体のバランスが整った人を描けるようになる