野菜とれていますか?
ぼくは普段意識してにんじんジュースや野菜ジュース、青汁を飲むようにはしていますが、食べ物として野菜を十分にとれていない時もあります。
そんな時に、冷蔵庫に常備菜としていくつか保存されていたら便利ですよね。この記事では、食べたい時に食べられる、保存がきく常備菜レシピをまとめました。
野菜の栄養不足を感じている方は、参考にしてもらえたら嬉しいです。
かんたんに作れる常備菜レシピ15選
目次
- ブロッコリーとじゃこの和え物
- きゅうりとツナの薬味和え
- 作り置きカプレーゼ
- 玉ねぎとトマトのマリネ
- アボカドのポテトサラダ
- 常備菜マカロニサラダ
- ツナと卵のブロッコリーサラダ
- 鯵の南蛮漬け
- 豚しゃぶ肉とワカメの白だし和え
- ピーマンとちくわの生姜きんぴら
- 牛ごぼうのしぐれ煮
- 牛肉と白菜たっぷりすきやき
- お野菜丸ごと冷やし出汁トマト
- たっぷりネギとレバー炒め焼き鳥風
- 梅そぼろ
ブロッコリーとじゃこの和え物
ブロッコリーとじゃこの和え物【作りおき】 by 鈴木美鈴 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが239万品
ビタミンCをたっぷり含んだブロッコリーの和え物。作り方は非常に簡単なので、常備菜として活躍できそう。
きゅうりとツナの薬味和え
きゅうりとツナの薬味和え【作りおき】 by 鈴木美鈴 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが239万品
相性がいいきゅうりとツナを和えた作りおきレシピ。大葉の香りも病みつきになります。
作り置きカプレーゼ
夏の定番♪作り置きカプレーゼ by orishiori [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが239万品
カプレーゼも常備菜として作れます。夏場のレシピとして大活躍しそう。
玉ねぎとトマトのマリネ
旬の新玉ねぎたっぷりマリネ 常備菜にも by S_Rmam [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが239万品
玉ねぎとトマト、きゅうり、人参で作る基本のマリネ。手軽にビタミン類の栄養を補給できます。
アボカドのポテトサラダ
クレソンとアボカドのさっぱりポテトサラダ by ことの台所 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが239万品
アボカドを使ってつくる、ボリュームのあるポテトサラダ。マジックソルトがなければ普通の塩でもOKです。
常備菜マカロニサラダ
常備菜マカロニサラダ by 1103mi [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが239万品
定番のマカロニサラダ。たま〜にこういう普通のマカロニサラダやポテトサラダが食べたくなったりしません?
ツナと卵のブロッコリーサラダ
簡単!ツナ&卵のブロッコリーサラダ by じゅびにゃん [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが239万品
ツナとゆで卵とマヨネーズの組み合わせは鉄板!ブロッコリーともバッチリ合います。
鯵の南蛮漬け
作り置き!鯵の南蛮漬け by 1103mi [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが239万品
鰺の南蛮漬けの安定のおいしさ。レモン多めで酸っぱめに味付けするのがオススメ。
豚しゃぶ肉とワカメの白だし和え
豚しゃぶ肉とワカメの白だし和え by lemonland [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが239万品
豚しゃぶ肉はバラ肉がオススメ。あまり油っぽくしたくない場合はロース肉を。
ピーマンとちくわの生姜きんぴら
常備菜★ピーマンとちくわの生姜きんぴら by yn83210 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが239万品
生姜を使ったきんぴらの味付けが病みつきになります。ちくわの食感がたまりません。
牛ごぼうのしぐれ煮
【常備菜】ご飯に合う!牛ごぼうのしぐれ煮 by 花まるママ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが239万品
濃いめの味付けにして、このままあたたかいご飯に乗っけるだけでも美味しいです。
牛肉と白菜たっぷりすきやき
授乳期簡単♪牛肉と白菜たっぷりすきやき by めぐまれめぐこ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが239万品
牛肉と白菜をすき焼きの味付けで。しらたきを入れても美味しくいただけます。
お野菜丸ごと冷やし出汁トマト
初夏のお野菜丸ごと冷やし出汁トマト by Hiloe✾mms [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが239万品
夏場にぴったり!冷蔵庫でしっかり冷やしてからいただきたい。
たっぷりネギとレバー炒め焼き鳥風
レバー炒め焼き鳥風 by chocorika [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが239万品
ネギをたっぷり使うのがオススメ。レバーがない時は、鳥もも肉で代用してもOK。
梅そぼろ
梅そぼろ by ドキンたん [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが239万品
鳥ひき肉と生姜、梅干しの味付けは病みつきになります。ご飯と一緒に食べるのもオススメ。
最後に
手軽に栄養不足を解消できる常備菜レシピをまとめさせていただきました。
どれも簡単に作れて、栄養を豊富に含んでいるものばかりです。興味のあるものからお試しいただけたらと思います。それではまた。