こんばんは。
1歳半の息子の育児と、フルタイム勤務の両立に、試行錯誤中のぴーらっつです。
帰ってきて、ごはんやお風呂、寝かしつけと、あっという間に時間が過ぎていってしまいますよね。
あまり一緒に過ごせる時間がないので、帰宅後はたっぷり遊んであげたいけれど、寝るときは、なるべく、ぐずらずに寝てほしいものです。
子どもって、機嫌が悪いとぐずって暴れたり、ハイテンションでベッドを駆け回ったりと、なかなか大変ですよね。
もうね、髪を踏まれたり、なぜか顔の上にお尻で乗ってきたり、たたかれたり、けられたり、と、軽い拷問のようです。
ちなみに、本日の拷問は1時間近く続き、わたしは戦いに敗れ、うとうとと、寝てしまいました。
寝かしつけたら、作業しようと思ってるので、敗戦はなるべく避けたいもの。
まあでも、なんとか生き返って、作業できたので、よかった。
でも、なるべく短時間で、すっと寝てほしいですよね~
そこで、今日は、我が家の息子の寝かしつけ方と、早く寝させるコツについて書いてみたいと思います。
参考になるかなあ?(笑)
我が家の寝かしつけの流れ
寝かしつけ方法をご紹介する前に、我が家のねんねまでの流れをお話ししたいと思います。(1歳6ヶ月)。
17:00頃 パパとお風呂
18:00頃 パパと夕ごはん(30分くらい)18:30~19:30頃 わたし帰宅(帰宅時間は日によってまちまち)
帰宅後、わたしもごはんをささっと済ませ、息子と2人で一緒におもちゃで遊んだり、絵本を読んだりします。お風呂は、時間があれば、さっと入ります。時間がなければ、息子が寝てから入ります。早く帰れて、一緒にご飯を食べれるといいんだけどなあ。20:00~21:00くらいに、ねんねの準備をします。ここはもう、仕事の都合もあるので、だいたいです。でも、遅くても21:30までには寝かせたいな。
おおまかにいうと、こんなかんじです。
平日は、保育園に行っているので、お昼寝は1時間半〜2時間くらい。15時までには、起きるようにしています。
やっぱり、保育園に行った日は、疲れて早く寝る気がします。
我が家で試した子どもの寝かしつけの方法
我が家で試した方法をどんどん紹介していきます。
子守唄
「ゆりかごのうた」とか、適当に、子守唄をうたってみたんですが、うちの子、歌が大好きで、わたしがうたうと、どんどんのってきてしまいます(笑)
結果、大好きなアンパンマン体操のうたをうたえとねだってきて、うたうと、ハイテンションになってしまうため、やめました(笑)
みんなのうちはどうなんですかね?
わたしのうたが下手で寝れないのかな?(笑)
眉間をなでる
眉間を指でなでるという方法なんですが、うちの場合、効果なしでした。
いやがるんですよね~。
なんか、テレビとかですごい効き目!
とかってやってたので、合う子はいそうだけどな。
胸や背中、おしりをトントン
ザ・定番の寝かせ方ですよね。胸や背中、おしりをトントンと叩きます。
うちの息子は少し眠くなってきたころに、これをやると、ねんねします。
眠くなる前にやっても、どこかに走って行ってしまいます(笑)
寝たふり
これはほぼ毎日使っているテクです。
寝息をたててみたりして「ママは寝ているんだぞ」とアピール。
基本、部屋を真っ暗にしても、うろうろしたり、走り回ったりするので、
「ママもうねんねするからね!」といって、布団をかぶると、さみしいのか少し泣きながら、くっついたり、お腹の上にのってきます。
じゃあ、「ねんねしようね」といって、仰向けに寝た自分の上に、うつぶせで寝かすか、横向きで後ろから抱きかかえていると、だんだん眠くなってくるようです。
しばらく髪を引っ張られたり、頭突きをされたり、けられたり、お腹の上に飛び乗ってきたりと、かなりのダメージは負いますが、ひたすら我慢です。
あんまりひどくて、「メンよ!」と怒って、「バイバイ」と布団をかぶると、上記のようにすり寄ってくるので、そこで捕獲します(笑)
注意点はそう、自分も疲れていたり、気をぬくと寝てしまうことです(笑)
そのまま寝ちゃえればいいんだけど、やりたいこともあるしなあ。
大好きなぬいぐるみやタオルケットを持たせる
うちは小さいころから使っていた、タオルケットがお守り替わりで、それを持っていると安心して眠れるようです。
眠くなってぐずったら、口元にタオルケットをもっていけば、チュクチュクして、うとうとしはじめます。
お気に入りの、シャチのぬいぐるみを持たせたりしてみたこともありましたが、タオルケットには勝てず。
でも、安眠グッズがあると本当に助かります。
もし、お気に入りのタオルケットやぬいぐるみがあれば、試してみるといいかもしれません。
絵本の読み聞かせ
息子の大好きな絵本を何冊か読みます。
有名なこの本は、せっかく買ったけど、やっぱりまだ早かったみたい。
あくびしたり、〇〇ちゃんは眠くなってきました、なんて表現があるけど、そもそもその表現が理解できない年だからまだダメだった…
早くわかるくらいになるといいな。
うちはガタンゴトンや、あかあかくろくろを読みます。
まあ、寝る前に本を読むって儀式が大事でしょ!と、ねんねの内容ではありませんが、特に気にせず。
テレビは19時以降はなるべくつけない。
就寝の2時間前くらいから、テレビやパソコンは控えたそうがいいそうです。
照明も、夕方くらいからオレンジや赤っぽいような夕暮れ時のような照明にしたほうがいいとか。
なので、うちは夕食時くらいから、照明の色を変えています。
なるべく同じ時間に起こし、体内時計を整える
保育園が休みだからと言って、朝寝坊するのは体内時計が狂う原因になります。
なるべく毎日同じ時間に起こすようにしたからか、だいたい同じくらいの時間にねたり、お昼寝したりと、割と体内時計が整ってきた感じがします。
昼間、体を使う遊びをする
おいかけっこやくすぐり、外に散歩に行くなど、体を使う遊びをします。
保育園さまさまです(笑)
ねんねの仕方は子どもによって、それぞれ違います
やっぱり個人差がある子ども。
いろいろ試行錯誤して、スッと眠ってくれるようになるといいですね。
こちらは、今回書いたこと以外にも、夜の授乳や生活リズムについて詳しく載っていて、赤ちゃんのねんねで悩んでいるママにおすすめの1冊です!
我が家ではもう卒乳しているので、おっぱいで寝かしつけることはないのですが、マグに入ったお茶をやたらと飲みたがるんですよね~。
仕方ないので、満足するまで与えますが、だんだんぐずってくるので、そうしたら眠いサインだとみて、取り上げます。
そしてわたしの上でごろごろ転がりながら泣いて怒る息子。
眠くてイライラするみたいです。
ひたすらそれに耐え、タオルケットを吸わせながら、ポンポン体をたたいてあげて寝る。
が、最近のパターンです。
早いと10分くらいで寝るんですけど、たまに今日のように1時間くらい、はしゃいだりして寝ないことがあります。
まあでも、昔に比べたらだいぶ楽かな。
ちなみに寝かしつけは、パパじゃだめで、絶対ママのところにくる我が子(笑)
甘えん坊だなあ。
大変ですが、かわいい盛りなので、大目に見たいと思います。
さあ、明日も小さい怪獣とたたかうぞ!