今日、twitterを見ていたら
ヤフーの記事で
「<大学生の食費は1日825円>バブル期から半減した仕送り額と500万円の借金」
という記事をみました。
それについてインチキ臭さを感じたので書きます。
目次
記事について
まず、今回取り上げる記事について紹介します
メディアゴンというところで山口道宏さんというジャーナリストの方が書かれたそうです。
引用
「支出」は11万8200円。ただし「仕送りなし」は全体の1割近く存在する。例えば「支出」の内訳では食費は2万4760円だから1日825円の勘定になる。
こうして、入学早々にアルバイトを始めるは必至だ。外食をすればいつもチェーン店の牛丼で、自炊ならば具なしの即席ラーメンが定番の食生活にならざるをえないだろう。さぞかし、親元の「おふくろの味」が懐かしいはずだ。
かつてのバブル時代(1980年代後半~1990年代初頭)には1ケ月15万円の仕送りが可能だったから、今はおよそ半分、それとて精一杯の金額だ。なにしろ親自身の雇用が不安なのだから。
メディアゴン <大学生の食費は1日825円>バブル期から半減した仕送り額と500万円の借金 より一部引用
<大学生の食費は1日825円>バブル期から半減した仕送り額と500万円の借金 (メディアゴン) - Yahoo!ニュース
奨学金がおかしくないか
まず考えたことを言います。
僕は、銀行員でも経済学部の学生でもありませんから金利について詳しくはありませんので間違いがあるかもしれません。
この記事は学生の収入で平均を示しています。
おそらくこれは、奨学金を月に10万以上貰っている人から親のお金で大学生活を送っている人(何も悪いことではない)すべての平均だと思います。
一方、奨学金返済の方をみます。
この記事では、平均500万円の借金を大学卒業した瞬間に負う
というように書かれています。
ところで、収入の方では奨学金の平均額は2万3270円となっています。
一般的な奨学金は独立行政法人日本学生支援機構の第2種奨学金かとおもわれます。
そちらのシミュレーターで、
奨学金を借りる時の最低額3万円を入学から卒業まで48か月間借りて
一体いくらの借金を負うのかを計算してみました。
年利はすべて最大値の3%で計算しました。
返還期間や月々の返済額も産出されるのでそれも併せて書きます。
修学年数は4年、返還年数は13年です。
月々3万円借りた時
まず、日本学生支援機構の奨学金の最低単位で月々3万円借りた場合
を計算します。
シミュレーションで計算した結果
借りた額 1,440,000円
返還額 1,761,917 円
賦返還額 11,293 円
返還回数 ( 年 )156 回 (13 年)
何が言いたいか、今回引用した記事では、
奨学金の平均は2万3270円と言っている、
また、別の段で借金500万円を卒業時に負うと言っている。
しかし、実際に、月3万円を借りた場合の返還額は
13年かけて返したとしても1761917円であるということです。
じゃあ、500万円借金を負うには?
じゃあ、この記事のように卒業時に500万円の借金を負うのは
月々いくら借りた場合でしょうか
5万?いえいえ
8万?8万だと13年かけて返した場合返済額は500万円を超えますが、卒業時には500万の借金はありません
10万円を4年間借り続けると大学卒業時に4,800,000円の借金を負います。
どこの平均だ?
上で書いたように卒業時に5,000,000円の借金を負うには、最低月々10万円借りる必要があります。
しかし、今回引用した記事では、奨学金の平均額が30000円弱かのように書きながら
奨学金の返済額は、平均値がめちゃくちゃ大きく出ています。
たぶんですが、
借りている奨学金の平均値は、大学生全体の平均(つまり0がある)
卒業時の借金としている平均値は、奨学金を借りている学生の借金の平均
になっているかと思います。
うさんくさい記事です
これが言いたかったんだな
この記事の最後には
このような状況を見れば、「なにがアベノミクスか」と思わざるをえない。ここにも「日本、死ね!」がある。
と締められています。
おそらく、これが言いたいだけの記事でしょう。
でたらめな平均を言って
社会に出る時に学生が平均500万円ほどの奨学金の返還を負っている。
安倍政権が悪い。
と言いたいだけなんでしょう。
なんとでたらめな記事か
「~という」「~がある」と引用のようにしているけど
これを見てそれを真実だと思う人がいるのに
今回引用した記事
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160522-00010000-mediagong-ent
日本学生支援機構の奨学金シミュレーション