こんにちは。ケーです。
初心者向けにSEOを学ぶサイトを紹介してたりするのを見かけたのですが、微妙だったので(失礼)結構ベタですがまとめておきたいと思います。
なお、Googleに焦点を絞って書いています。
Google関連情報
まずチェックしておきたいのはGoogleが公開している情報。よくわからない個人のサイトより格段に信頼性が高いです。
検索エンジン最適化スターターガイド
まずはGoogle自体が出している検索エンジン最適化スターターガイド。SEOの基礎的なHTMLの記述方法、サイト構造などがまとまってます。
このガイドは当初、社内向けに作成したものでしたが、検索エンジ ン最適化(Search Engine Optimization:SEO)にまだ馴染みのない 方々や、ユーザーと検索エンジンの双方に優しいサイトを構築しようと しているウェブマスターの方々にも役立つのではないかと考え、公開 することにしました。 このガイドには、Googleの検索結果で1位になるための秘訣が記載 されているわけではありません。しかし、ここに書かれていることを参 考にしていただくことで、検索エンジンからクロールされやすく、イン デックスされやすいサイトを構築することができます。
ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
よくわからずにやっていたことが、スパム行為となっていた。と後から気づいても遅いので目を通しておくと良いでしょう。
このガイドラインでは、Google のインデックスから完全に削除されるか、あるいはアルゴリズムまたは手動によるスパム対策の影響を受ける可能性のある不正行為について説明しています。スパム対策が実施されたサイトは、Google.co.jp や Google のパートナー サイトの検索結果に表示されなくなることがあります。
Googleウェブマスター向け公式ブログ
日本語の公式ブログ。Googleに変更・更新があった際など、情報が公開されます。
情報サイト・ブログ
Googleは変更を加える際、あらかじめテストを行ったりします。 Googleはアメリカの企業ですから、そのようなテストは大抵英語圏(Google.com)で実施されますが、英語圏ですから日本語圏で普通に使っているわたしたちは気づきません。
そのような情報をいちはやくキャッチ、伝えてくれる情報サイトは大変貴重です。
海外SEO情報ブログ
SEOに特化した情報ブログ。最新情報を追うなら要チェック
SEMリサーチ
SEO会社アイレップの渡辺さんのブログ
バズ部
コンテンツSEOについて学ぶことができます。
ツール・サービス系
SimilarWeb
競合サイトのアクセス状況の概要がわかります。どのようなページから流入してどのようなページに離脱しているか、どのようなキーワードでの検索流入が多いかなどいろいろ見えちゃうので参考にしたいサイトをチェックすると良いでしょう。ちなみにトラフィックが少なすぎると出てこないです。
サクラサクLABO
Googleの順位変動状況を時間別、日別でTOP10、TOP20、TOP50、TOP100で確認できます。自サイトの急な順位の動きがあった際、自サイトの問題なのか環境(検索エンジン全体)によるものなのか切り分けができるようになります。
キーワードプランナー
キーワードの検索ボリューム、関連キーワードがチェックできます。本来は検索連動広告(Adwords)用のツール。
検索連動広告の出稿は入札制でキーワードプランナーでも推奨入札単価などが出ます。ライバルが多かったり広告費を多く使われているような商品(キーワード)の場合、金額が高くなりSEOの難易度も高いです。(※生命保険、医療保険などを入れるとよくわかりますよ)
ここではある程度の検索ボリュームがあって競合があまり強くないお宝キーワードを探したりするのに使います。
http://adwords.google.co.jp/KeywordPlanner
PageSpeed Insights
PC・モバイルのパフォーマンス状況をチェックできます。
SEOチェキ
無料で使えるSEOチェックツール。
numMoji
コンテンツの重要性は高まっています。質の低いコンテンツは論外。諸説ありますが1ページの文字数は1500文字以上などとも言われています。いつも記事を書いているとだいたいボリュームでわかりますが文字数をチェックする際はこういうサイトで。
読み物
ちょっと変わり種ですが、楽しんで見れます。
最後に
Google が掲げる 10 の事実 – 会社情報 – Google
Googleはユーザーの利便性を第一に考えています。
魅力的なウェブサイトを作成する鍵となるのは、オリジナリティに溢れた質の高いコンテンツによって、ユーザーにとって最良のエクスペリエンスを提供することです。
綺麗事ばかり並べても上位に行けない事実もありますが・・・このあたりが本質ですね。質の高いコンテンツを心がけたいものです。
今回一気にまとめたので、これは入れておくべきだろというサイトがあるかもしれません。思い出したら追記していきたいと思います。