読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

こどもとミニマリスト生活

子育てと、ミニマリスト生活を両立させたいブログ

【整理整頓】食品容器を全部出し!IKEAのフードキーパーを定番に

整理整頓 断捨離 日用品
こんにちは。
息子が後追い期真っ盛りで、気がつくと1日があっという間に終わっているともあんです。
 
ゴールデンウィークが終わり、そろそろ運動会シーズンですね!
我が家も娘の通うプレ幼稚園で、今月末に運動会を控えています。
 
運動会といえばお弁当。初めての公式な場での(?)お弁当作りに今から若干の緊張感が・・・。
その前に、我が家の保存容器を一旦整理整頓してしまおうと思います。

SPONSORED LINK

 

プラスチック食品容器を全部出し

 
f:id:tomo_an:20160514155058j:image
 
こちらが我が家にある食品容器全部です。(右端にあるのは娘が遊んでいるマイメロディのお弁当箱です)
数年前に一度整理したのですが、おすそ分けなどをもらう際にどんどん種類が増えてしまって、処分をしないままここまできてしまいました。
 
あきらかに4人家族には多すぎる量です。以前お弁当箱として使っていたものも、劣化が激しくなって来ているので、ここらが処分の時期なのかなと思います。
 

我が家に残った保存容器

 
f:id:tomo_an:20160514155109j:image
 
左上から時計回りに、ジップロックコンテナー、iwakiのパックぼうる/パック&レンジ、IKEAのフードキーパー、野田琺瑯のレクタングルです。
この中で一番使っているのは、iwaki パックぼうる 、そしてIKEAのフードキーパーです。
 
f:id:tomo_an:20160514215010j:image
 
こちらがそのIKEAのフードキーパー。おすそ分け時に頂いたので、我が家にあるのは1つだけですが、元は大きさ違いの17個セットが599円(!)。夫も私も使いやすいとのことで一致した一品です。
ホームページを見ると入れ子になっていて、17個と言えどもすっきりと場所もとらず、収納しやすそうです。
 
 

保存容器は引き出し1つに

 
f:id:tomo_an:20160514155115j:image
 
さてこの残った保存容器。
いままで引き出し1つ、食器棚2段の計3か所を使って収納していましたが、引き出し1つにまとめました。今後はこの中に入る分だけを買い換え、または買い足しをすることにします。
 
蓋は丸い容器にはそのままつけ、四角い容器は種類別に右端にまとめました。
 
f:id:tomo_an:20160514155121j:image
 
蓋の収納に使っているのは、こういった100円ショップのまな板立て。実際にまな板を立てるにはどうなんだろうと思うような、少々華奢な品ですが、蓋の収納にはぴったりです。
 

IKEAのフードキーパーを定番に

 
今後はIKEAのフードキーパーを購入後、ジップロックコンテナーと野田琺瑯を処分するつもりです。
ジップロックコンテナーはIKEAと用途がほとんど同じで、着色と油に弱いのがウィークポイント(耐熱温度はジップロックコンテナーの方が上です)。どうしてもサイクルが短く、使い捨てになってしまっていたのが気になっていたところです。
 
そして野田琺瑯のレクタングルは佇まいがとても素敵なのですが、中身の見えない容器というのが個人的に使いにくく、ここ数年は全く出番がなかった品でした。
 
残りはiwakiのガラス容器と、IKEAのフードキーパーだけになる予定。収納もさらにすっきりすると思います。
ただ、買い替えとはいえ、IKEAのフードキーパーも総数17個。店頭でよく見てからの検討が必要ですね。
 
最近は、おすそ分けの時に、「容器を返してね」と言われることが少なくなりました。「このまま使ってね」という場合がほとんど。
このようないわゆるタッパー類、おそらくどこの家庭も余りあるものなのでしょう。
 
だからこそ安易に増やさず定番を決めて、「引き出し1つ」を合言葉に考えていきたいなと思います。
 
 
 
 
 
 
30日間プランクチャレンジ挑戦中!
ツイッターでは毎日のご報告をしています

 

 
 
4/20発売、「みんなの持たない暮らし日記」に掲載されました
 
 
はてなブログ「私の好きなもの100個」グループに入っています

hatenablog.com

 

 
いつも応援ありがとうございます。
ミニマリストの知恵がたくさん詰まっています。
 
 
 
 
参加トラコミュです。IKEAや、素敵なキッチン雑貨についてはこちらから。

SPONSORED LINK