引用:http://minimarisuto.jp/degital-minimalist/
こんばんは!世之介です。
ここ1、2年ぐらいからミニマリストな生活ってすごく注目を集めてますよね?
本屋にいけばそういう類の本がズラッと並んでるし、ミニマリストのブログもたくさん見かける。
そんなミニマリストな生活についてぼくが個人的に思うことを書いてみたいと思います。
ミニマリストな生活は自分の可能性をせばめてる
まず、ミニマリストという言葉のご紹介。
ミニマリストとは?
ざっくり言うと、モノを持たない人のことです。
引用:http://mmtdayon.blog.fc2.com/blog-entry-1591.html
モノを持たない生活の本来の目的は「モノを持たないことで余計な雑音をなくし、今に集中することができる」ということ。
ぼくも今まではどっちかというとミニマリスト的な考えが好きで、家賃1万円代のすごく狭い部屋に住んでますし、できるだけモノは持ちたくない派でした。
でも、最近その考えが変わってきてるんですよね。
新しいモノを手に入れることによって自分に新しい何かが生まれる
モノを減らすことで確かに生活はスッキリします。
余計なモノは目に入らないし、余計なことも考えなくなる。自分が生きている「今」に焦点を当てることができる。
モノを減らすことで自分の心の奥底が見えます。言い方を変えれば、自分の中で新しいなにかが生まれます。
でもね、やっぱり、新しいモノを手に入れなきゃ生まれないモノもあるんですよ。ホント、当たり前の話だけど。
ぼくでいえば例えばコーヒー。(例えちっちゃいけど)
コーヒーを淹れるのに必要な道具、ドリッパーというものをぼくは2つ持っています。さらには別のコーヒーを淹れる器具も買いました。
これ、コーヒーを淹れるのにここまで必要ないものなんですが、「味の変化を知りたい」という欲求から別の種類のものを買いました。
そして近々、ホームベーカリーも購入予定です。パンなんてスーパーいけば100円も払わずに買えますが「自分で作ってみたい!」と思ったので買うことにしました。
(ちなみにこの記事を読んでくれた方になんと支援していただけることになりました。信じられない。参照:「ホームベーカリー欲しい!」とブログで言ったら支援をいただいた話 - よのすけ.com)
ぼくがこうして再びモノを手に入れようと思ったのは「モノを減らすだけじゃなにも新しいものは生まれないな」と思ったから。
今後の自分に少しでも繋がりそうなものにはどんどんモノを手に入れていきます。これがぼくの思う自己投資。
ミニマリストな生活の本来の目的は自分の目的をみつけることでしょ?
引用:http://matome.naver.jp/odai/2140299762469672801
話は戻りますが、ミニマリストの本来の目的ってのは、自分の心を見つめなおすことですよね?
モノを減らすことは「目的」じゃなくて「手段」。ぼくもそこの意味をはきちがえてた。
もし断舎離をしてミニマリストな生活を送って自分の心の奥底が見えたのなら、もう無理にモノを減らす必要はないんじゃない?
「減らすことによって得たもの」だけで満足してちゃもったいない。ある程度得たのなら、今度はまたモノを増やしていこう。新しいモノを手に入れていこう。
必要ないと判断すればまた捨てればいいだけの話だから。
【まとめ】ミニマリストな生活は自分の可能性をせばめてる
この記事で言いたかったことをまとめると
ミニマリストな生活もいいけど、なにもかもモノを拒んでちゃ、自分の可能性をせばめちゃう。だから、今後の自分に繋がりそうなモノがあれば、手に入れた方がいい。
ということ。ミニマリストさんたちはきっと自分の心とがっつり向き合ってるはず。じゃあ向き合った後になにをするか、が大事。
ミニマリスト、という考えを捨てることで、また新しい何かが見えてくるはず。