読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

おすすめ&ランキングのまとめブログーオシカン

おすすめのものやランキング、感想レビューなどを書いています

SEO対策の記事を100記事読んで学んだ10のポイントをまとめる

ブログ運営・はてなブログ

SEOが気になるので、SEO対策について書かれた記事をたくさん読んで調べてみました。

ブログのアクセスアップ。気になりますよね。私は気になります。まだ始めたばかりで、あまり読まれていないというのもありますが、どうしたらアクセスが増えるのか、気になります。

ブログのアクセスアップはどうすればいい? - おすすめ&ランキングのまとめブログーオシカン

以前、こんな記事を書きました。いろいろと方法があると思いますが、やはりSEOがよくわからないですし、気になります。検索エンジンからアクセスがあれば、きっとたくさんブログを読まれるようになるような気もします。

と言っても、まだそうなっていないので、どういう感じになるのかはよくわかってはいません。以下の内容も、私が調べた範囲で、そう書いてあったことが元なので、どこまで合っているのかはわかりません。

 

なので、SEOがよくわからないので、ひとまず、いろんな記事やサイトを読んでみて、どういうことなのかを、この1〜2週間勉強してみました。それらで学んだ、SEOのポイントを、この記事でまとめておこうと思います。

ちなみに、100記事とありますが、だいたいです。もっと読んでいるかもしれませんし、もう少し少ないかもしれません。でも、たくさん読みました。

 

素人がネットで調べただけなので、おそらく間違っていることもあると思いますので、それらは、スルーして下さいませ。

SEO対策

SEO対策の記事を100記事読んで学んだ10のポイントをまとめる

  1. リンク
  2. テキスト
  3. 検索アルゴリズム
  4. 検索は質問、SEOは答えの提供
  5. コンテンツ
  6. タイトル
  7. ページ冒頭の見出し
  8. テキスト量
  9. インデックスへの登録
  10. サイトマップ

他にもあるのですが、それらを書くと増えていって、どんどんわかりにくくなっていと思うので、10個に絞ってみました。

 

SEOのポイント1:リンク

リンクが大切ということですね。自分のそのサイト内でリンクすることを「内部リンク」、そのサイト以外からリンクされたものを「外部リンク」というようです。

リンクは、どちらも大事なようです。

内部リンク

自分のサイトの中で、関連している記事にリンクをする。これで、Googleなどがわかりやすくなるというのもありますし、訪問してくれた人が別の関連している記事を訪問するようになったり、他の情報を知るようになったりするので、良いということのようです。

外部リンク

そのサイト以外からリンクされたものを、外部リンクとか被リンクと言ったりするようです。これが、されるとGoogleの評価が上がりやすいようです。

どこからリンクされるかという「質」。そして、リンクされる「数」。こういったもので評価も変わるようです。ここが大切なようですが、どうするとリンクが増えたり、質の高いリンクになるかは、結局、コンテンツが大切だということになるようです。

 

SEOのポイント2:テキスト

テキストが大切ということです。文字というか文章というか、そういうのが大切ということです。

そのサイト内にない文字では基本的には検索には表示できないからなのかなと思いました。テキストが検索対象になるから、テキストが大切。こういうことですね。

検索エンジンやSEOでは、テキストで検索される。だから、テキストが大切ということになるのでしょう。

このあたりは、コンテンツとテキスト量とも関係しているところなのですが、それは後述します。

 

SEOのポイント3:検索アルゴリズム

これが一番よくわからないところかもしれません。Googleには、検索アルゴリズムというものがあって、ここで検索の順位の判断をしているようです。

ここは、外部からはよくわかっていないというか、推測するしかないのかもしれませんね。逆に、ここがわかったら、簡単にSEOもできるということになるのかもしれません。

私も書きながら、よくわかっていません。ただ、この言葉もSEOを検索で調べた記事には、よく出てきていました。

こういうものがあって、ここで、検索結果を決めている面があるということですね。

 

SEOのポイント4:検索は質問、SEOは答えの提供

また、基本的な検査の考え方として、検索は「質問」で、SEOはその「答え」の提供ということもあるようです。

探したい・見つけたいことがあって、それが見つかるように、検索エンジンはしている。だから、見つけたいその答えについて、詳しくわかりやすく書いておくと良いということのようです。

検索する人の疑問を解消するような答えを、わかりやすく書く。こうしておくと、SEO的には良いようですね。

 

SEOのポイント5:コンテンツ

どうもSEOでは、というかGoogleは、コンテンツが大切だと考えているようです。

で、このこのコンテンツというものがいまいちわかりにくいところがあります。

良いコンテンツとは何か?と言われても、わからないですよね。

ただ、Googleの考える質の高いコンテンツは、次の5つの点を満たすもののようです。

1.4 質の高いコンテンツを作成する - Search Console ヘルプ

  1. 有益で情報が豊富
  2. 他のサイトより価値が高くて役に立つ
  3. 信頼性がある
  4. 高品質
  5. ユーザーを引きつける

こういうコンテンツが、Googleが考える質の高いコンテンツで、こういうものをGoogleは高く評価するようです。結果として、SEOで良い感じになるのだろうと思います。

この5つ以外というか、オリジナルなコンテンツであることというのも、Google自身でも書かれていましたし、他の記事でも書かれていました。

 

SEOのポイント6:タイトル

記事のタイトル、ここもSEOには大切になってくるというのは、いろいろな記事で書かれていました。

わかりやすく簡潔なものがいいようです。その記事の内容を端的に、長くなりすぎないで書く。こういう記事のタイトルが良いようです。

この記事のタイトルだと、少し長いかもしれません。

いずれにしても、記事のタイトルは、記事の内容を表わすものにする。これがSEOには大切ということです。

SEOのポイント7:ページ冒頭の見出し・テキスト

ページ冒頭の見出しやテキスト。これも大切だと言っている記事が、多かったように思います。記事の始めのほうで、何を書くか。これがSEOでは大切ということですね。

内容と合っていることを書く必要があるのだろうと思います。あとは、記事のタイトルと合っているということですね。

まったく違う話から書くのはあまり良くないということのようです。

SEOのポイント8:テキスト量

テキスト量は、少ないのがいまいちなようです。文字数としては、1,000文字以上という記事もありましたし、もっと多いほうがいいというのもありました。

いずれにしても、記事の文字数が少なくてもSEOに良いというのは、なかったように思います。一概にどれくらいの文字数がいいとは言えないようですが、記事のテキスト量は、コンテンツの内容という意味では、少ないとSEO的には評価されないようです。

文字の量をそれなりの量は書く。SEOでは、これは必要なようですね。

SEOのポイント9:インデックスへの登録

Googleの検索に登録されることを「インデックス化」というようです。

登録されていないと、検索結果に出てこない。こういうことで、インデックスに登録されることが大切ということです。

これには、以下のサイトマップを作って、Googleに登録するというのと、Google Search Consoleで、「Fetch as Google」をするという方法があるようです。

f:id:osikan:20160429153241j:plain

Google Search Consoleで、サイトを登録して、「クロール」→「Fetch as Google」で、記事のURLを入力して「取得」する。

こうすると、インデックスしてくれやすくなるということですね。

SEOのポイント10:サイトマップ

サイトマップを作っておくと良いということです。これは、XMLで作ってGoogleに知らせるものと、訪問者にわかるようにする2つがあると良いようですね。

このブログでは、前者は、http://www.osusumerank.net/sitemap.xml  になるようです。

後者は、ブログだとむずかしいのかもしれませんが、そのサイトやブログのページの構造や一覧を作ると良いようです。1つ記事をつくって、そこにカテゴリや記事のタイトルでリンクしていくと良いのかもしれません。

後者は、内部のリンクにもなるので、SEOに大切なところというのもあるようです。

 

まとめると:SEO≒Googleがページを評価するようにする

他にも、きっとポイントはあると思います。それらはあるとして、SEOは、Googleがページをより評価してくれるようにするということなのかなと思いました。

Google検索エンジン最適化ガイド

Google ウェブマスター - サポート、学ぶ、つながる、Search Console – Google

ここなどを読むと、ユーザーや訪問者に役立つ内容・コンテンツの記事やサイトを作ることが大切と書かれていますし、きっとそれが読者にも有益なのだろうと思います。

ただ、そうは言っても、読者が有益と思うことと、Googleが評価するサイトや記事が必ずしも一致するとは限らないでしょう。

変な話ですが、「Google」という人がいたとして、その人が評価するものと、私が評価するものが同じではないですよね。同じでないとして、Googleに評価されたいなら、私が評価するものを書いても仕方がない。

そんなことをいろんなSEOの記事を読みながら感じました。

SEOの本も読む?

あとはですね。SEOの本も読むと良いのかもと思っていたりします。

ただ、いろいろあって、どれを読むと良いのかわかりにくいですし、お金もかかりますから、タイミングを見て読んでみようかと。

成果を出し続けるための 王道SEO対策 実践講座

成果を出し続けるための 王道SEO対策 実践講座

 
効果がすぐ出るSEO事典

効果がすぐ出るSEO事典

 
いちばんやさしい新しいSEOの教本 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)

いちばんやさしい新しいSEOの教本 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)

 

あとは、実践して、どうかというところですね。 結局、SEOについて、いろいろ調べてみましたが、本当にそうなるのかどうか、自分で確かめてみるということが大切だろうなと思うので。

こんなツールもあるようなので、今度使ってみようと思っています。

検索順位が、見える。検索順位チェックツールGRC