Ubuntu 16. 04 LTS登場
Canonicalは4月21日
今回のバージョンは今後のマルチプラットフォーム展開を見据えてパッケージフォーマットが新しい
今回はbhyveにUbuntu Server 16.
仮想環境のセットアップ
次の構成で仮想環境を用意することにします。インストールイメージファイルや設定ファイルなどを適宜用意しておきます。
表 ホストとゲストの設定
項目 | 内容 |
---|---|
ホストOS | FreeBSD 10. |
ゲストOS | Ubuntu Server 16. |
ホストNIC | bge0 |
ゲストNIC | tap11 via bridge0 |
仮想CPU | 2個 |
仮想メモリ | 2GB |
仮想ディスク | /dev/ |
インストーラ | /d/ |
grub-bhyve設定ファイル | /d/ |
リスト /boot/
vmm_load="YES"
リスト /etc/
net.link.tap.up_on_open=1
リスト /etc/
cloned_interfaces="bridge0 tap0 tap1 tap2 tap3 tap4 tap5 tap6 tap7 tap8 tap9 tap10 tap11 tap12"
ifconfig_bridge0="addm bge0 addm tap0 addm tap1 addm tap2 addm tap3 addm tap4 addm tap5 addm tap6 addm tap7 addm tap8 addm tap9 addm tap10 addm tap11 addm tap12"
リスト /d/
(hd0) /dev/zvol/z/ubuntu-16.04
(cd0) /d/bhyve/ubuntu-16.04-server-amd64.iso
設定ファイルを用意したあとにシステムを再起動しないのであれば,
図 ネットワーク環境をセットアップ
# kldload vmm # ifconfig tap11 create # sysctl net.link.tap.up_on_open=1 net.link.tap.up_on_open: 0 -> 1 # ifconfig bridge0 create # ifconfig bridge0 addm bge0 addm tap11 up
仮想環境で利用する仮想ディスクを次のようにZFSで作成します。
図 ゲストの仮想ディスクをセットアップ
# zfs create -V 32G -o volmode=dev z/ubuntu-16.04
カーネルの読み込みにgrub2-bhyveが必要になるので,
図 カーネルの読み込みに使用するgrub2-bhyveをインストール
# pkg install grub2-bhyve
これで仮想環境のセットアップは完了です。
Ubuntu 16. 04インストール
次のようにgrub2-bhyveを実行してカーネルを読み込みます。
図 カーネルのローディング
# grub-bhyve -r cd0 -m /d/bhyve/ubuntu-16.04-device.map -M 2G ubuntu-16.04
次にインストーラを起動します。
図 インストーラ起動
# bhyve \ -H -P -A \ -c 2 -m 2G \ -l com1,stdio \ -s 0:0,hostbridge \ -s 1:0,lpc \ -s 2:0,virtio-net,tap11 \ -s 3,ahci-cd,/d/bhyve/ubuntu-16.04-server-amd64.iso \ -s 4,virtio-blk,/dev/zvol/z/ubuntu-16.04 \ ubuntu-16.04
インストールの途中で次のような画面でパーティションの設定を求められますが,
インストールが終了したら,
図 仮想マシンを終了
# bhyvectl --destroy --vm=ubuntu-16.04
インストーラを終了しても仮想環境は実行されたままですので,