新しいものづくりを応援するメディア

RSS


異色のMakerインタビュー

ビンタ目覚ましに指まで切りそうな野菜切断機まで、話題のおバカロボクイーンSimone Giertzを直撃

本人の意志と関係なく口紅を塗りたくるロボット。頭をはたいて文字通り人を叩き起こす「目覚まし機」。Simone Giertzが作るユニークすぎる機械の数々が、本人のビジュアルとも相まって話題となっている。14万人がチャンネル登録するスウェーデンの人気YouTuberにして、新進気鋭のMakerは果たしてどんな人物か? どんな発想からこのおバカな“ロボット”たちが生まれたのか?

彼女がロボットを作ったわけ

Simone Giertzは、ファンからは“Queen of Shitty Robots”(おバカロボの女王)と呼ばれている。まずは、次の映像を見て欲しい。その理由がわかるはずだ。

ラバーの手がちょっと不気味な自動拍手機(Applause Machine)。拍手のスピードも変えられる。
平手打ちで起こしてくれる目覚まし機(The Wake-up Machine)。これで起きられるのか?
朝食にシリアルを作ってくれて、口元まで持ってきてくれる装置(The Breakfast Machine)だが、食卓は悲惨なことに。

映像を見れば誰もがこんな疑問を抱くはず。「なんでこんなものを作ったのか?」
まずは聞いてみた。

——どのロボットも役に立ちそうで、結果うまくいっていないように見えるのですが……どうして作ったんですか?

「作れたら便利かもしれないし、あったらおもしろいじゃない。退屈な時とか、やる気が出なくてぐずぐずしている時に、なんとなくひらめいちゃったの。あ、こんなのがあるといいって。でも、作っていくうちに楽しくなっちゃって、いろいろやっているうちに、なんか違うものになっちゃったかも。目標を失った創造性が発揮されちゃった、ってとこね」 

電子工作おじさんに囲まれて学んだテクノロジー

本人がロボットと呼ぶ一連の装置は、何をしたいのかよくわからないものばかり。確かに目標を失った創造性にはあふれている。彼女のMakerとしてのキャリアについて聞いてみた。

——ものづくりには昔から興味があったんですか?

子供の頃からものを分解したり、組み立てたりということにすごく興味があったの。いろいろな噂を科学実験で検証するMythBustersや、身近にあるいろいろなものがどうやってできたかを紹介するHow Its Madeといったテレビ番組を見てたわ。『どうやってものができているか』をよく知っている人たちが出演しているんだけど、かっこよくて憧れだったの。でもその時は、自分もやれるとは思っていなかった。

自分にもできるんじゃないかと思ったのは、スウェーデン人のハードウェアのハッカー、エレン・サンドの作品を見た時。
彼女の作品は、日常に役立つものをマイクロコントローラなどのテクノロジーを使って、メディアアートとして表現していたの。マイクロコントローラを使えば、いろいろなことができるんだと初めて知ったわ」

——実際に作り始めたのはいつ頃ですか?

「プロトタイプにはずっと興味があったし、作りたいもののアイデアはどんどん湧いていたんだけど、電子工作のことを勉強し始めたのは2年前からね。
物理は学校で勉強していたけど、ただ数字をこねくり回していただけで、何かを学んだということはなかったわ。
Punch Throughというハードウェアの会社に就職して、電子工作の達人みたいなおじさんたちに囲まれて、そこでテクノロジーを学んだの。それが基礎になっているわ」

目覚まし機の中身。電子基盤とサーボモーターで構成されている。 目覚まし機の中身。電子基盤とサーボモーターで構成されている。

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. アナログシンセからピタゴラ装置まで生み出す異彩のMaker原田直樹の世界
  2. 格安レーザーカッター機「FABOOL Laser Mini」、クラウドファンディング初日1200万円を突破
  3. 音の体験は没入感から臨場感へ、フルオープンエアーの新世代ヘッドフォン「VIE SHAIR」の革新
  4. 住宅模型制作のミニチュアファクトリー、ジオラマを設置した「ミニチュアワールドカフェ」を開店
  5. 日本3Dプリンター、3Dプリンタ「UP Plus2」「UP BOX」を値下げ
  6. 3Dプリンタは作れる! 自作3Dプリンタを組み立てよう
  7. マユやクモの巣のようにバイオニックな格子構造を出力する「3D Cocooner」
  8. 富士通、米TechShopと“テックショップジャパン株式会社”を設立——赤坂に1号店を来春オープン
  9. smartDIYs、格安レーザーカッター後継機「FABOOL Laser Mini」のクラウドファンディングを4月12日スタート
  10. 生命の輝きを機械と漫画で体感する「プリンをプルプルさせるマシン」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る

  • 4/16 イベントのお知らせ