ゲノム変異で6分類 生存率0〜80%の大差
生命の設計図と呼ばれるゲノム(全遺伝情報)の変異によって肝臓がんを6種類に分類でき、種類ごとに手術後の5年生存率に0〜80%と大きな差があることを突き止めたと、国立がん研究センターや理化学研究所などのチームが11日、明らかにした。患者に応じた診断や治療法を開発する手がかりになると期待される。成果は米科学誌「ネイチャージェネティクス」(電子版)で発表した。
チームは肝臓がんの主要因である肝炎ウイルスによって発症した日本人の患者300人のデータを基に、70兆に上るDNAの塩基配列をスーパーコンピューターで解読し、変異の有無を調べた。
その結果、新たに11種類のがん関連遺伝子を見つけた。このほか、遺伝子の働きに影響を与えると見られるものの役割がよく分かっていない塩基配列の領域などにも多数の変異を検出した。その上で、これらの違いから肝臓がんを分類できることを突き止めた。
特に、がん抑制遺伝子として知られる「TP53」などに変異があると、5年生存率で20%と低く、6種類のうち最悪のケースで0%、最良で80%と顕著な違いがみられたという。
国内では毎年約4万人が肝臓がんと診断され、3万人以上が死亡している。理研の中川英刀(ひでわき)チームリーダー(腫瘍学)は「医療で使うためにはさらにデータを集める必要があるが、将来は再発リスクの高さなど患者一人一人のがんに応じ、個別化した治療法の選択が期待できる。新たな遺伝子を標的にした創薬の手がかりにもなる」と話している。【千葉紀和】