ヒトリジョーシス 原宿ベース

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ヒトリジョーシス 原宿ベース

美容系の会社でヒトリジョーシスをしている SE のブログ

私がブログを書くときに使うアプリやウェブサービスまとめ

Web Chrome

ナカムラ (@sys_nakamura) です。私は現在メインのパソコンとして Chromebook を使っています。 Mac でも Windows でもなくて Chromebook です。基本的にアプリケーションは Google Chrome しか使えません。それ以外に使えるものは Chrome 拡張機能と Chrome アプリという必要最小限の環境をメインマシンとして利用しています。 

 

今回はそんな私がこの最小限の環境でブログを書く時に使っているアプリやウェブサービスについて紹介したいと思います。

 

 

ブラウザ

Chromebook 以外の環境でも基本的に私は Google Chrome しか使いません。 Chrome のいいところは拡張機能やアプリで機能を拡充できること、そして Web を作るにあたっては Chrome デベロッパー・ツール (要素の検証) がだいぶ役立ちます。

 

 

Chrome 拡張機能

Google Chrome の機能を補完するアドオンです。したがって基本的には Chrome が起動していることで使用することができます。ここではブログを書く時に活用している拡張機能を紹介します。

 

Create Link

はてなブログでいまはブログをやっているので、この拡張機能を使わなくてもブログカードははてなの機能で簡単に貼ることができますが、他のブログサービスでもブログカードを貼りたい時や、はてなの機能でブログカードを引っ張ってこないサイトではこの拡張機能を使っています。

以前に書いた Create Link に関する記事

 

文字数カウンタ

私はあまり徹底することができていませんが、ブログの記事タイトルは 32 文字以内がいいと言われています。この拡張機能を使えば入力ボックスに入力した文字数を自動でカウントしてくれるので主に記事タイトルを考える時に活用しています。

Awesome Screenshot

Mac でも Windows であれば Skitch をはじめとする素敵な注釈をつけられるアプリがありますが、 Chromebook にはそういったアプリをインストールすることができません。しかし、この拡張機能もなかなかで最近はこれさえあればスクリーンショットの撮影や画像への注釈挿入は十分だと感じるようになってきました。

以前に書いた Awesome Screenshot に関する記事

 

ColorPick Eyedropper

他のサイトで使われている色を参考にする際はこの拡張機能を活用しています。拡張機能をオンにしてカラーコードを確認したい部分にマウスオーバーすれば使われている色のカラーコードを表示してくれます。

 

ato-ichinen

記事のネタ探しや情報の調査をする際に活用します。この拡張機能をオンにすればグーグルでの検索結果が一年以内にリリースされた情報だけ表示するように絞り込むことができます。

 

 

Chrome アプリ

Chrome アプリは Mac や Windows のデスクトップアプリのように動きます。 Chrome とは切り離して独立した状態で動かすことができるアプリです。ここではブログを書く時に活用している Chrome アプリを紹介します。

 

Text

プレーンテキストをガシガシ書くことができるメモ帳アプリです。 Windows にも Mac にも標準でテキストエディターが搭載されていますが Chromebook にはありません。主に記事の下書きやブログに使用しているコードの一時的なメモをする際に活用しています。ページ (セクション) が分けられるし行数も表示されるので Windows のメモ帳よりも便利です。

 

Pixlr Editor

私はけっこうパワポ使いなので簡単な画像編集には PowerPoint を使っています。しかし Chromebook ではデスクトップアプリの PowerPoint を使うことができません。 (オンライン版は使えますが少し使用感が異なる) また、無料で高機能なエディターとして GIMP も有名ですが Chromebook ではちゃんと使うことはできません。そんながんじがらめな環境で見つけたのがこのアプリです。ブラウザベースで動かせます。無料なのにかなり高機能です。これのおかげでブログに掲載する画像の加工は困らなくなりました。

 

Web サービス

ここではブログを作成する際によく使っている Web サービスを紹介します。

 

アプリーチ

このブログではスマホアプリを紹介することがたまにあります。スマホアプリの紹介記事にはダウンロードリンクを貼るようにしていますが、この Web サービスを使えばダウンロードリンクを綺麗に生成してくれます。 iTunes アフィリエイトプログラムの PHG にも対応しています。

 

amazlet

Amazon が標準で用意しているアソシエイトのリンクはお世辞にもあまりかっこいいものとはいえません。はてなブログだと記事エディターから簡単にアソシエイトのリンクも貼れてしまうのでこのブログでは使っていませんが、 amazlet を使えば標準のリンクよりもレイアウトにこだわったアソシエイトリンクを作成することができます。

 

pixabay

アイキャッチや記事に挿入しても大丈夫なフリーの画像を探す・入手する時に活用しているサイトです。自分では絶対撮れないようなお洒落な写真が数多くあります。

 

写真素材 足成

こちらもアイキャッチや記事に挿入しても大丈夫なフリーの画像を探す・入手する時に活用しています。このサイトで公開されている画像素材は全て無料で細かいクレジット表記やリンクも不要です。

 

Google アナリティクス

アクセス解析ツールです。日々のサイトパフォーマンスは GA で解析して可視化されたデータに基づいて、それなりにブログの運営方針を臨機応変に変えていくようにしています。やはり解析ツールは実装しておいたほうがいいですね。

はてなブックマーク

情報収集から自分のブログへの認知を高める役割まではてなブックマークは担ってくれます。特にはてなブログをやっている人にはやはり使用をオススメしたいです。はてなブックマークでエントリーを見つけて・読んで・読者になって・ブックマークつけてをしていれば、多少なりとも繋がりは増えていきます。

 

Google ドライブ

スマホからのデータ受け渡し (主に記事で使う写真画像) は Google ドライブで行っています。記事に掲載する写真画像の加工もほとんどはスマホで加工してからドライブで PC に送るという流れです。 Chromebook の場合、元々の Web でドライブに接続しなくてもファイルマネージャーからすぐにドライブへアクセスできるので便利です。

 

Google Keep

電車の中で記事の下書きを書くときはほとんどの場合、 Google Keep で下書きをしておき PC が使える環境になったらブラウザで Keep にアクセスしてブログのエディターに下書きを貼り付けレイアウトを整えるといった使い方をしています。また、カスタマイズに使用したコードなども全て Keep に控えておくようにしています。

 

まとめ

今回の記事はあくまでも Chromebook という必要最小限の環境でブログを書く時によく使っているアプリやウェブサービスにこだわってみました。実際のところ、 Mac や Windows で書く時はこれ以外にも使っているアプリなんかもあります。ちなみにこの記事は今 Chromebook で書いているので、最低限今回紹介したアプリやサービスがあれば私はきっと快適にブログを書くことができるのではないでしょうか。

 

それでは!

 

 

こんな記事も書いています