景気回復の影響で求人市場が活性化している。中でも注目されているのはヘッドハンティングだ。1000人以上のヘッドハンターが登録している「Bizreach」によると......続きを読む
PR 2016/3/16
2020年東京五輪のエンブレムが最終候補4作品に絞り込まれたが、前審査委員らがブログなどで次々に批判している。エンブレムを巡るゴタゴタは、いつまで続くのだろうか。
「組市松紋(くみいちまつもん)」、「つなぐ輪、広がる和」、「超える人」、「晴れやかな顔、花咲く」。4作品には、それぞれA、B、C、D案とアルファベットが振られている。
ネット上では、早くも「似ているもの探し」が始まり、アニメのあるシーンを連想させるなどの声も一部で上がっている。「専門家」からは早くもダメ出しが来た。
そのうちの1人が、前審査委員のデザイナー平野敬子氏だ。
平野氏は、2016年4月9日のブログで、デザインの特徴から、4作品のうちA案だけが際立つ見え方をしていると指摘した。平野氏によると、A案だけが藍色のワントーンで表現しており、ほぼ完全なシンメトリーで、市松文様が静的な印象を与え、日本らしいコンセプトになっている。
また、複数のデザイン・プランを分析する場合、心理的に作用する順列記号は用いないといい、「不適切であり、『A案』ありきのプレゼンテーション」「不平等な発表形式」と批判している。
そもそも、大会組織委が8日に4作品に絞ったことを発表したときに、不透明な選考方法があったと報じられていた。
それは、絞った作品に商標調査で難点が次々に見つかったとして、うち1作品が異例の「敗者復活」を遂げていたことだ。平野氏が言うA案がその作品かどうかなどは分からないが、こうした経緯から、ネット上では、今回の選考についても不安の声が上がっている。
景気回復の影響で求人市場が活性化している。中でも注目されているのはヘッドハンティングだ。1000人以上のヘッドハンターが登録している「Bizreach」によると......続きを読む
PR 2016/3/16
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ