全国的に寒の戻りで、少し肌寒い一日でした。青森では雪が降っているとか。
いかに日本が南北に長いかが伺えるようです。
最近になって、早朝にウグイスが、「ホーホケキョ」と鳴いているのをよく耳にします。
「ホーホケキョ」という鳴き声をあげるのは、ウグイスのオス。縄張りを主張しているそうです。
また、巣に残したひなのために餌を運ぶメスに対して「外敵の姿が見えないので安全」
という合図を送る意味でもあるそうです。
桜はもう見納めと思っていたら、先日豪華な二段咲きの桜に出会うことができました。
国の天然記念物にも指定されている珍しい品種の桜。
よく目にするソメイヨシノの花びらは5枚ですが、この桜は60枚~200枚。
外花と内花が順番に開く二段咲きで、花の大きさは直径4cmもあり、豪華です。
バラの花と見間違いそうです。
この桜は現在7分咲き、満開は13日頃だとか、あともう少しお花見が楽しめそうです。
さてウグイスですが、「春告鳥」と言われていることを、最近になって知りました。何とも、風情があります。
よく耳にする「ホーホケキョ」の鳴き方の中には、オスのさまざまな思いがあるのかも知れませんね。
それにしても、ウグイスと桜、とてもお似合いです!