どんなにくだらないと思えるような事でも大真面目に掘り下げられるような性格を持ちたいな~とたまに思います。特にブログなんかはとても分かりやすい例だけど、基本的に何を書いても良いわけですよね。
他人の誹謗中傷や迷惑になるような事やプライバシーの侵害を起こさなければ、どんどん好きなことを書いて良いんです。それを頭の中では分かっていたとしても、まだまだ自分は心の奥にある色々な部分を出せていないかなと感じます。
知識や情報だけでなく、時には感情とか感性のレベルで物事を見ても良いと思うし、その先にある些細な心の葛藤とか、自分にしか無いようなツボを発見できるかもしれないし、奥深~い領域で捉えたら情報は無限にあるはずですよね。
そういう部分をもっと出していけたら良いな~。まあ人には向き不向きがあるし、今までの習慣とか思考のクセとかもあるから、急に無理矢理ちがう書き方をしようとは思ってませんが、簡単に言うと文章のバリエーションを増やしたいなという事ですね。
ブログはささっと書いて短い文章が良い?
簡単に、単純に、シンプルに、考えてサラサラっと文章を書いて、はいっ、1記事できあがり!みたいな日があっても良いんかな。笑 でもせっかく書くからにはガッツリ書いた方が良いかなとも最近、思う。
短い文章で書くのもいいけど、ある程度、長い時間をかけてがっつり書いて、どうせならキーワードも意識して、複合キーワードも散りばめて、SEO的に良い記事に仕上がるように書いた方が総合的に見て得かな?って考え始めたんですよ。
まあしっかりと腰を据えて、ブログの文章を真剣に書き始めたら、キーワードとか意識しなくても自ずと記事の中にバンバン出現して、自然に複合キーワードとかも出るようになるのが理想的かな。
やっぱり伝えたい!っていう気持ちが強ければ強いほど、その思いは相手に伝わりやすくなると思います。思いが文字に変わって、それが文章という文字の集合体に変換されていく訳だから、目に見えないモノから目に見えるモノに召喚されるという例えるなら一種の魔法みたいなモノですよね。
まだ実践できてないけど、欲しいモノは先に与えた方がいい
はてなブログだったら、スターとかブックマークとかもっとたくさん増えれば嬉しいなっていう気持ちは人並みに兼ね備えております。ただ、自分が欲しいモノはまず与えよ。みたいな言葉も存在してるように、まずは色々な方のブログを読んで、スターをつけたり、コメントしたり、ブックマークしたりというリアクションをバンバンした方が良いですよね。(もちろん楽しみながら!)
損得勘定だけで、人生を生きるのは、つまらないようにブログの世界でも例外なく、当てはまります。見返りを求めずに、純粋にどんどん色々な方のブログにリアクションしていきたいのですが、他のやる事や、仕事などの時間の兼ね合いもあり、まだ少しづつしかできておりません。
他人のブログを読むことはもちろん、大好きなので、一度読みはじめたら、どんどん読むクセはあるので、後はどっしり構えて、取りかかるかどうかですよね。
以前の記事で、1週間毎にやるべきテーマを変えて、物事に取り組むのも有り!みたいな記事を書いたのですが、そのスケジュールの組み方はけっこう楽しいです。
その内、「今週は、色々な方のはてなブログを読んで、スターやコメントやブクマをたくさんしまくる!」みたいな一週間のカリキュラム?を組んでも良いかもしれません。笑
何だかこのように書くと、あいさつ回りみたいでイヤらしいかもしれませんが(笑)面白いブログを読むことは好きなので、いやいやでは無く、楽しく自主的にやり続けられます。
9つ(複数)ブログを半年間やってみて気づいたこと
自分は一応、9個ブログを運営しているのですが、全て同じ記事を書いています。9つ中2つのブログは「メインブログで続きを読む」という文章にメインブログのリンクを貼りつけて、はてなブログに誘導しています。
9つもブログをやっていたら、イヤでも気づくことなのですが、やはりはてなブログは一番アクセスが多いです。僕は、はてなブログProにはしていないのですが、他のブログサービスに比べたら圧倒的にはてなブログのアクセスが多いです。
なので、以前はメインブログをシーサーブログにしていたのですが、9つブログを3~4ヵ月くらい続けた時点で明らかにはてなブログが一番アクセスが多かったので、メインブログをはてなブログに切り替えたのです。
ちなみに9つのブログは何を運営しているかといいますと、はてなブログ、FC2ブログ、seesaaブログ、ライブドアブログ、ジュゲムブログ、So-netブログ、Bloggerブログ、gooブログ、アメブロなどです。
9つもブログとか面倒くさそう!って思われるかもしれませんが、慣れてきたら意外とそうでもないです。笑 タイトルと記事をコピペでどんどん貼っていくだけなので、単純作業の繰り返しが少しだけ増えるくらいです。
ただ、gooブログとアメブロだけはアドセンスなどの広告が貼れないみたいなので、「メインブログで続きを読む」という一文にリンクを貼りつけて、はてなブログに繋げています。
もちろん、9つのブログには毎回毎回、書いた記事は全て投稿していますので、書いた記事×ブログサービスの数だけ総合的な記事は増えています。これが果たして良いのか悪いのかは分かりませんが、良いと思うようにしています。笑
はてなブログ以外の全部のブログサービスの自己紹介の欄にメインブログへのリンクを貼りつけていますので、サテライトサイト的な役割を担っていると思います。あまり詳しい説明はできないですが、被リンクの数が増えて、少しでもSEO上は有利になっているのかなといった所です。
余談ですが、いまやっと100記事近く記事が貯まってきたので、単純計算で100記事×9つブログ=900記事くらいは全ブログで投稿してきた事になります。
しかし、100記事も投稿したら、アクセスが伸びるブログも、あればほとんど伸びないブログもありますね。ライブドアブログとブロッガーブログは、1日あたりのアクセスはほぼ1~3です。ソネットブログが5~10くらいといった所です。笑
同じ文章を投稿しているから、検索エンジン上で被らないようになっている仕組みはあるかもしれませんが、それにしてもこんなにPVが少ないものかとびっくりしました。じゃあやる意味あるのかって話なのですが、先ほど述べたように被リンク効果はあると思うし、何より習慣になっているので、9つ投稿するのがクセになっているんです。
色々なやり方が存在すると思うから、いまの自分のやり方はいつか捨てないといけないなとは、考えています。今のやり方を継続しながら、他のもっと良いやり方を見つけるために、勉強は継続していきます。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。