初めてDIYをやってみました!
合理性やミニマリズムなどと絡めてDIYを語りたいと思います!
襖(フスマ)をDIYしました!
破れてタバコのヤニで変色していたフスマを自分で張り替えました!
張り替えると言っても壁紙を買ってきてペター!と張っただけですが、だいぶ見た目を変えることが出来て満足です!
壁紙はスタンダートなブラウンの木目調にしました。
近くで見るとガタガタですが、細かいことは良いです。マスキングテープで見た目をカッコ良くしたりしようと思います。
あと取っ手も付けようと思ったんですが、なくても扉は開くのでそのまま付けないで置きます。およそ1000円分節約になります。
完璧な仕上がりを目指さなかったら誰でも出来ると思います。
押し入れを机にするアイディアはこちらを参考にしました!
余裕があれば押し入れの中にも壁紙を貼って可愛くしたいですね。
材料と予算とかかった時間
- カッター
- 壁紙(のり付き)
- スポンジ(のりを拭き取る)
- ハケ(空気を抜く)
かかった費用はおよそ5000円で、合計7枚のふすまを張り替えました。
掛かった時間は全部で4時間くらいで、そんなに時間は掛かってなです。
DIYをするのは合理的なのか
先に私の結論を言うと合理的でない、です。
「実用を兼ねた趣味」って感じですね。
もしくはプロに頼んで修理して貰うか、完成されててすでにキレイな新品を買ってきて壊れないように大事に使えば最初からDIYする必要性もなく合理的です。必要以上のモノを持たなければ収納スペースも作る必要ないです。
あとDIYしようとすると、安上がりですがどうしても道具が増えます。
材料だったり工具だったり本当に沢山モノが増えますし、材料を丁度使い切る方が難しいです。ゴミも大量に出てきます。
合理的に考えたらDIYのスキルを磨くよりか、ミニマリスト的なライフスタイルをするほうをオススメします。
どういう人にDIYをオススメするか
- モノを作るのが好き人
- モノの構造を知りたい人
- 時間がある人
- お金を節約したい人
これまでフスマは専門家にしか直せないと思っていたので、自分ではりかえが出来るというのは大発見ですし、自活力への自信に繋がりますね。構造や材料や原料なども知ることもできて勉強にもなりました!
今回私自らDIYをしましたが、やっぱり完成すると達成感がとてもありますね。
元々モノを作るのが好きなので、ものすごく集中して作業に取り組めました!
移住した以降一番楽しいイベントでしたね!
自分でモノを作ったり、修理したことあるという経験は一生消えませんし大事な財産になります。
DIYと自活力について
生きていていくのにDIYスキルがなくても大丈夫です。
経験が無くてもインターネットがあれば動画で学習することもできますので必須でないです。
優先順位でいえば下の方ですね。何かでモノを代用する知識や時短テクニックを沢山知っているほうが実用的です。
興味がある人だけDIYに挑戦したら良いと思います。
当たり前ですがDIYではモテにはつながりません。
関連記事