14e0
学術雑誌の構成とその要素
Presentation of Periodicals
(1) | 誌名は,その雑誌が容易に識別できるように,対象とする学術分野又は機関名を含むものとする。 |
(2) | 雑誌の性格を明らかにするために,副誌名を付ける 107d アとができる。その場合には,副誌名であることが明らかになるように表記する。 |
(3) | 誌名及び副誌名(以下誌名という)に用いる語は,本文で主として用いる言語と一致させることが望ましい。 |
(4) | 誌名が日本語の場合には,ローマ字書き及び国際的に広く通用する言語による誌名を表紙,奥付又はマストヘッド等一定の箇所に記載する。 |
(5) | 誌名は,常に同一の字句で表記する。 |
(6) | 誌名を略記する場合には,SIST 05「雑誌名の略記」に従う。 |
(1) | 巻号数は,巻号だての場合には第1巻第1号から,号だての場合には第1号から,以下順をおって一連のアラビア数字により表示する。 |
(2) | 巻号だての場合には,それ以外の通し号数は付けない。 |
(3) | 一つの巻が継続する期間は,暦年月の区切りと一致させ,毎巻一定していることが望ましい。 |
(4) | 別冊,臨時増刊,付録などを発行する場合には,当該誌名及び巻号との関連を明らかにする。必要な場合には,その号が単独で扱えるようにすることが望ましい。 |
(1) | 巻号だての場合には,一つの巻の第1号本文の第1ページから始まり,その巻の最終号本文の最終ページで終る一連の数字を付与する。 |
(2) | 巻号だての場合には,各号の第1ページから始まるページ付けを併記してはならない。 |
(3) | 号だての場合には,一つの号の本文の第1ページから始まり,その号の本文の最終ページで終る一連の数字を付与する。 |
(4) | 本文と関連のある写真,図表等が本文から独立して別ページに印刷されている場合には,それらに対しても配列の順序に従ってページを付与する。 |
(5) | 表紙,目次,標題紙,広告等は本文ページには含めない。ただし,本文が記載されているページの裏側は,広告又は白紙等であっても,本文ページに含めたページを付与する。 |
(6) | ページ付けに用いる数字は,アラビア数字とし,原則として,すべてのページに記載する。 |
(7) | 別冊,臨時増刊,付録等のぺージ付けは,それぞれの号で1から始まる別だてのものとする。 |
(8) | 別刷等に際しては,発行時のページ付けを変更してはならない。 |
(1) | 発行年又は発行の年及び月若しくは月日(以下これを“発行年”と呼ぶ)は,その号が実際に発行された年月日とし,西暦をアラビア数字で表記する。 |
(2) | 発行年は,巻又は号数の記載がある箇所に併記する。 |
(1) | 発行者名に略称を用いてはならない。 |
(2) | 発行地名は,発行者の所在する都道府県名及び市町村名とする。 |
(3) | 発行者所在地は,郵便番号,番地等を含む完全なものとする。 |
(4) | 発行者以外に発売者,配布者等のある場合には,その果す役割を明らかにし,その名称及び所在地を発行者のそれに準じて記載する。 |
(5) | 和文誌における発行者及び発行地名には,ローマ字書き及び国際的に広く通用する言語による名称を付すことが望ましい。 |
(1) | 目次は毎号一定の箇所に掲載し,表紙2の次のページ又は表紙1若しくは表紙4とする。 |
(2) | 目次が1ページに掲載しきれない場合は,原則として次のとおりとする。
|
(3) | 目次はその号に収録されている論文等の記事の標題,著者名及び掲載ページを正確に記載する。掲載ページは各論文の始めのページのほか,終りのページも入れることが望ましい。 |
(4) | 目次の掲載ページには,誌名,巻号数,発行年も記載する。 |
(5) | 和文誌においては,日本語による目次のほか,国際的に広く通用する言語による目次を一定の箇所に掲載する。 |
(1) | 標題,著者名,著者の所属機関,抄録等の記載要領は,SIST 08「学術論文の構成とその要素」に従う。 |
(2) | 論文の第1ページには,誌名,巻号数,発行年,掲載ページをまとめて一定の箇所に記載する。 |
(3) | 論文等の受理又は採用年月日は,投稿規定等で定められた年月日を記載する。 |
(4) | キーワードは,著者が投稿の際に付与したものを,編集者が手直しすることが望ましい。 |
(5) | キーワードはそれぞれの雑誌で,基準となるものを規定することが望ましい。 |
(6) | 分類記号は一般に広く通用するものを使用することが望ましい。 |
(7) | 日本語で書かれた論文の第1ページには,下記の事項も記載する。
|
(8) | 外国語で書かれた論文には,下記の事項も記載することが望ましい。
|
(1) | ISSNはすべての雑誌に記載する。その記載位置は,表紙1の右上の部分とすることが望ましい。 |
(2) | CODENが存在する場合には,併記することが望ましい。 |
(1) | 著作権はその帰属を明確に記載する。 |
(2) | 著作権の表示は,
|
(1) | 索引はその巻の最終号に付ける。掲載が遅れる場合又は別冊で発行する場合には,その旨を,その巻の最終号等に記載する。 |
(2) | 索引を含む号には,表紙等にその旨を明示することが望ましい。 |
(1) | 投稿者の資格 |
(2) | その雑誌に掲載する論文の種類(原著論文,総説等),長さ(字数又は印刷ページ数)及び使用言語(和文,欧文等) |
(3) | 論文の採用基準 |
(4) | 論文の受理又は採用年月日に関する規定 |
(5) | 原稿の書き方
|
(6) | 著作権の帰属に関する規定 |
(7) | 校正,別刷,掲載料等の規定 |
(1) | 2種以上の雑誌を合併する場合には,巻又は年の区切りで行い,誌名及び巻号数の継承は,下記のように行うことが望ましい。
|
(2) | 雑誌を2種類以上に分割する場合には,巻又は年の区切りで行い,誌名及び巻号数の継承は,下記のように行うことが望ましい。
|
(1) | 必要な場合には,誤りを生じた号又は次の号に正誤表を掲載する。 |
(2) | 正誤表を別刷りとして,雑誌にはさみこむ場合には,誌名(又は略誌名),巻号数,発行年を記載する。 |
(3) | 総目次の中には,各号の正誤表の掲載ページを記載することが望ましい。 |
SIST 07の目次へ |
0