ハチにそっくりな新種のガが2015年5月、国頭村で発見されていたことが14日までに分かった。日本で初めて確認されたテイノタルシナ属のガで、発見した九州大学大学院1年の屋宜禎央(さだひさ)さんらが「テイノタルシナ アウランティアカ」と命名した。全長約3センチ。ことし3月7日、動物の進化などを扱う専門誌「ZooKeys」で発表した。
» 23歳の大学院生がハチそっくりの新種のガを発見できたワケ
ハチに擬態した近縁種は台湾や中国に分布しているが、今回の新種はヤンバルだけに生息。沖縄本島のハチ特有の赤色をしているため、論文では地理的な影響を受けている可能性があると結論づけた。屋宜さんは「今後も調査を進め、日本列島に生息する昆虫の多様性や起源を明らかにしていきたい」と説明した。
屋宜さんによると、一般的にガがハチに擬態化するのは天敵の鳥から身を守るため。鳥は毒針のあるハチを回避する習性があるという。屋宜さんは祖父が県出身。(デジタル部・與那覇里子)
【名護】名護市三原のハブ捕り名人、眞喜志康弘...
沖縄県名護市屋我地島の運天原に、後ろ脚で顔を...
2015年5月30日、沖縄北部にある国頭村で...
【国頭】沖縄県国頭村奥の路上でアカマタ2匹が...
ハチにそっくりな新種のガが2015年5月、国...
2015年5月30日、沖縄北部にある国頭村で...
琉球大学大学院医学研究科の佐藤丈寛博士研究員...
ハチにそっくりな新種のガが2015年5月、国...
【久高泰子通信員】フランス国立科学研究センタ...
琉球大学は9日、がんを切除しへこんだ患者の頬...
那覇署は13日、那覇市内のホテルで県外から来ていた40代女性会社員に暴行を加えたとして、米軍キャンプ・シュワブ所属...
沖縄県名護市屋我地島の運天原に、後ろ脚で顔を...
ヘリ基地反対協の安次富浩共同代表らは13日、...
【東京】昨年8月、沖縄県名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で新基地建設に反対する集会に参加し、マイクを握った...
2015年5月30日、沖縄北部にある国頭村で...
與那覇里子
OKINOTE (シマブクロショウ)
始めまして よこやまと申します。 私は大阪生まれで仕事の関係で20年程香港、中国内で…
よこやま (2月21日 10:19)
以前は数千円のカード(使い捨て式)が導入されていましたが、その後今の方式に切り替わっ…
SW (2月16日 16:07)
全国放送を見ていると知事の発言も含めて、なぜ多くの沖縄県民が辺野古に反対しているのか…
あつし (2月9日 12:45)
「翁長知事の言う話クワッチィー」や仲村清司氏指摘 国家ぐるみの策略で 佐喜真淳再選圧勝…
當山 (1月26日 10:27)
現職は辺野古とは言っていないものの自民党であることからほぼ確実でしょう。 しかし、「…
(1月23日 22:14)
共感を持って読みました。 戦争を経験した退役軍人の言葉は今を問う言葉だと思います。 …
ヨンジャ (1月16日 23:47)
沖縄県内では使い勝手が良いかもしれないが、県外からの観光客が使う場合には使い勝手が悪…
ひろ☆ (12月22日 17:22)
自分も全く同じ気持ちで、本当にいじめの構図以外の何物でもありません。「見て見ぬふりを…
やいま岸 (11月10日 09:17)
當山 (11月8日 17:11)
辺野古地区の全ての人が基地賛成という訳ではありません。 辺野古地区の中には、基地反対…
Oki Love (11月4日 15:44)
|
|
|