同一労働同一賃金!全国一律時給1200円以上!そんなコストコのバイト事情!

会員登録 ログイン
  1.  
  2. HOME
  3.  > 特集ページ一覧
  4.  > その他バイト関連
  5.  > 同一労働同一賃金!全国一律時給1200円以上!コストコのバイト特集

同一労働同一賃金!全国一律時給1200円以上!そんなコストコに行ってみた!



バイトハブ星野です。

若干今更感のあることですが、昨年11月に岐阜県羽島市にコストコ・ホールセール通称コストコができましたね。最近、姉がコストコの会員になったということで人生初コストコにやってきました。



初めにコストコについて


まずこのコストコ、アメリカ発祥の会員制量販店で日本24店舗目の岐阜羽島店が世界697店舗目とのこと。ちなみに公式HPによると、


岐阜羽島『倉庫店』が世界697『倉庫店』目


という表現をするようです。

個人の会員は年間4000円(税別)で会員になると世界中のコストコの利用が可能になります。

さらに会員1名に付き、家族会員1名が無料で入会できることと同伴者2名まで入店できるので、会員と家族会員とその同伴者の合わせて最大6名で楽しくお買い物が楽しめます。(高校生、18歳未満は何名でも同伴可能)




コストコバイトは衝撃の高時給!!


そんな楽しいコストコでのお買い物の前に注目したいのが、コストコのアルバイトの時給です。

コストコではアルバイトの賃金に安倍政権の目指す『同一労働同一賃金』を徹底しています。

全国24店舗全店で時給1200円以上という高待遇。その上、勤務1000時間ごとに64円~82円の幅で昇給し、最大1650円もしくは1800円まで昇給するという。


ちなみにコストコではアルバイトの週間勤務時間が20時間未満ということなので1週間目一杯働いても最初の昇給までには約1年かかります。


しかもこの給与体系は正社員にも適用されるという『同一労働同一賃金』の徹底ぶり。その他、福利厚生が充実していたり完全週休二日制などの休日休暇も整っていたりとHPを見る限りの労働環境はとてもよく見えます。


ちなみにコストコは東海エリアでは中部空港店(愛知県)と岐阜羽島店(岐阜県)がありますが、

愛知県と岐阜県の2016年2月現在の最低賃金(時給)はそれぞれ820円と754円ということで岐阜県に関しては最低賃金の約1.6倍の高時給!!4年間目一杯働けば最低賃金の倍程度まで時給が上がるので夢があります。羽島市周辺でアルバイトを探している方々にとっては喜ばしいですね。コストコ万歳!

なお日本一地域別最低賃金と乖離しているコストコは山形県(最低賃金696円)のコストコかみのやま店。

『物価が違うのに不公平だ!』と思う方もいるかもしれませんが首都圏の相場に合わせた結果だそうです。



しかしながら最低賃金が754円の岐阜県において時給最低1200円を謳われてしまっては、その近隣の雇用者にしてみればたまったもんじゃありませんよね。労働者を根こそぎ持っていかれる気分ではないでしょうか。コストコ岐阜羽島店の出店以降、近隣のスーパーやコンビニなどで軒並み時給が上がっているんだとか。この現象は全国のコストコ周辺で起こるそうです。そりゃそうだ。


とはいえ地域の賃金が底上げされれば消費が活性化しやすくなるという点で決して悪い傾向ではないと思いますけどね。




実際に行ってみた!


そんな高時給アルバイトで話題のコストコ岐阜羽島店に実際に行ってみました。

ネットの情報が散漫している今の時代だからこそ、ネットの情報を鵜呑みにせず、自分の足で確かめるって大切ですよね。


まず、コストコ岐阜羽島店は名神高速岐阜羽島ICから車で1分もかからないくらいです。公式HPでは3分と控えめな時間設定でしたが(高速降りてすぐの信号にかかったら3分くらいか)いざ行ってみると高速降りたら既に見えている好アクセス。


で、コストコの前に最寄りのコンビニの求人状況を確認。



あれ?意外と普通です。

最低賃金よりちょっと上ですけど、これは岐阜県内の一般的なコンビニ賃金の概ねの相場です。


コストコ周辺で軒並み時給が上がっているという噂の真偽はわかりませんが、少なくとも最寄りのコンビニの時給はそうでもなかったという結果です。

もっとも、コストコ出店前の時給を据え置いての時給なのか、それとも以前よりは数十円上げたのかは不明です。



ついでに最寄りのガソリンスタンドにも行きました。コストコといえばガソリン価格も安いので周辺のGSも値下げをかんばっているんだとか。



確かにがんばっているんではないでしょうか?

コストコ岐阜羽島のGSはレギュラー94円だったので、比べるとまだちょっと高いですが、一応羽島市周辺で他店も見てみたところ99円~104円だったので、コストコを除けば地域最安ということになります。

ちなみにコストコの会員価格4320円をガソリン代の差額だけでペイするには、1080リットル給油しなければならないので、通勤で車を使う人以外は難しい気がします。

したがって、単価が安いといえども『コストコ会員の人ならコストコに買い物行ったついでにガソリンも入れるといいよね』くらいの価格だと思います。



気になる渋滞情報ですが、日曜日の12時頃でしたが全然渋滞していませんでした。

下道で来た姉も一宮からスイスイで来れたそう。

駐車場は結構混んでいましたが、店内入口から少し離れたエリアは難なく駐車できました。




いざ入ってみた!



イケアに似た雰囲気でしたが、ショールームがない分想像よりは狭い印象です。それでも十分広いですが。

日曜日だけあってすごい人です。

カートも巨大なので店内の移動も一苦労。


店内の取り扱いサービスは


『青果』『精肉・鮮魚』『ベーカリー』『デリカテッセン』『食品』『飲料・アルコール類』『日用雑貨』『スポーツ・アウトドア・園芸』『家電用品』『カー用品・工具類』『事務用品』『ベビー・キッズ』『ファッション』『家庭用品』『ヘルス&ビューティー』『調剤薬局』『補聴器・メガネ・フォト』『タイヤ』『フードコート』『ガスステーション』『プライベートブランド』


と基本的にコストコでの買い物だけで生活ができる充実ぶり。

ないのはパッと思いつく限り書店くらいでしょうか。



実際に買い物してみた!


ここからしばらくは個人的な買い物をしつつのユーザーとしての感想です。



初めての利用だったのでどこに何があるか全くわからない手探り状態で店内を概ね回ってみました。



入ってスグのショーケースにあった約3,000万円のダイヤの指輪。

僕では安いのか高いのかの判断ができません。

まずはコストコさんの先制パンチを喰らいました。


しかしダイヤの指輪をはじめとする貴金属類もあるんですね。

ちなみにiPadがこの隣のコーナーにあるという異色な配置。

入り口で爆買を誘発する作戦でしょうか?



ランドセルが約1万円。

独身の僕には縁のないランドセルですが、最近行ったアピタで5万円くらいで売っているのを見たので値段だけを見れば比べ物にならないくらい安いですね。

とはいえ、詳しい人に言わせれば質が大きく異なるかもしれませんので『コストコには1万円のランドセルがある』という認識で良いと思います。



世界のコストコだけあって、外国っぽい雰囲気が新鮮ですね。



家の近所のスーパーで1パック980円のあまおう苺が2パック980円だったのはびっくりしましたが、そのほかの果物や野菜が特別安いという印象は受けませんでした。


細かく見れば相場より随分安いものもあるのでしょうが、コストコなら何でもかんでもお値打ちに買えるというわけではなさそうです。



名物のベーカリーコーナー。

独身なら4日~1週間程度パン生活レベルの量で600円~1000円程度です。

お値打ちかどうかはパンの種類にもよりますが、大量に入ったロールパンならかなりお値打ちな気がします。

家族客はこのロールパンを3~5袋は当然のように買っています。

僕はなんとなくクロワッサンを買いました。まぁまぁ大きくて12個で約900円だったのでコンビニや一般的なパン屋よりは安かったと思います。



ティラミスは1.5キロで1280円!

ファミマの『俺のティラミス』よりはるかに大きく、一人で食べたら胃がもたれそうです。

でもかなり安いと思います。

数人でパーティやった時にみんなでがっついたら楽しそうですね。






こちらもコストコ名物のピザなど。

記念に買いましたが、巨大すぎるので16等分して冷凍確定です。

その他、肉、お寿司、チキンの丸焼き、プルコギなど調理前の食材から出来合いの料理まで豊富なラインナップでした。

お肉コーナーに関しては、一般的な相場より安い肉もあればそうでもない肉もあったので、肉を大量に買いに行く場合は自宅周辺のスーパーで各種肉の相場を調べた上で行ったほうが良さそうです。

僕は普段より100グラムあたり20円程度安い豚バラを買いました。




ホントに日常品がなんでも買えるコストコでした。



最後に



おやつ休憩でホットドッグを購入。

スタバで言うとベンティくらいのサイズのドリンクが付いて結構なジャンボサイズのホットドッグで180円だったので大満足でした。



これだけ買いました。

基本的に食料品で、チアシードやアボカドオイルなど珍しいものも買ったり、長期的に使うブレンダーを買ったりしたのでそれなりに高い買い物でした。総額約18,000円です。独身がスーパーに行ったと思うと衝撃の金額ではないでしょうか。


しかし嗜好品は買わずに肉、パン、野菜、果物など普段の食事の分だけ買ったとすれば1週間分でたぶん3000円~4000円くらいだと思います。ただ、量が多いので一人で買い物すると1週間同じメニューになるので覚悟が必要かもしれません。


ちなみに初コストコということで一通り物色したので4時間程度かかりました。どこに何があるかわかっていて買うものも決まっていればサクッと買い物ができるんでしょうけど。


あと、めまいがするくらい人が多くて店内を移動するのも大変でした。

あんなところで小さなお子さんをあやしながら連れて買い物できる保護者を尊敬しました。




当然、スタッフもたくさんいた!!


一般的なスーパーや量販店と比べて売り場が広い分、当然配置されるスタッフも多いのですが、実際には想像を超えるスタッフの多さでした。

まず店外・駐車場ですが、見渡せば1~3人は駐車場の誘導と、カートの回収係がいます。

イメージとしては郊外型パチンコ店や複合商業施設の大駐車場だと駐車場に数名警備兼誘導のスタッフがいると思いますが、そこへさらにカート回収係も数名いる感じでしょうか。イケアと似ています。


ちなみにイオンやスーパーでの買い物後、駐車場までカートで行く人もいるでしょうがカートを使わなくても運べる量の買い物が一般的だと思います。しかしコストコでは買う量も半端ないので駐車場までのカートはほぼ必須です。だからか駐車場のあちこちにカートが乗り捨てられています。


さらに入り口付近にはホットドッグなどを食べるテーブル席が数席あって、子供がジュースこぼすなどカオス状態な上に巨大なカートが数台放置されているので頻繁にスタッフが様子を見に来ていました。



次に入り口。

会員証の顔写真をチェックしながら入店させていて、僕が入るときは2名のスタッフが丁寧に会員証をチェックしていました。

ちなみに出口でも2名のスタッフがレシートをチェックしていました。

さらに出口付近では少なくとも5名が新規会員の受付。


各売場でも数名のスタッフが空き箱を回収したり、試食販売をしたりしていたのと、ベーカリーやデリカコーナーでもガラス越しに数十名のスタッフがせっせと作業をしていました。

レジは10台くらいで各レジに2名、ファストフードコーナーや薬局、タイヤ交換のドックにも当然配置されています。



当然こういったスタッフは一般的なスーパーや各サービス店にもいるのですが、利用者の密度が高いだけあって、スタッフの密度も高いと個人的に感じました。


スーパーの要素だけで判断すると、利用者の密度が高い分、スタッフの密度が高かった。


という点で(あくまで感覚ですが)、利用客の人数に対する配置スタッフの割合は一般的なスーパーと近いのかもしれません。しかしながら客単価が高い分時給も高めに設定できるということでしょうか。もちろんこんな単純な話ではないと思うのですが。


尚、ぱっと見た感じの仕事内容は他の販売店とそこまで違いがないように感じました。

しかし常に多くのお客さんが利用しているので、休憩時間を除く勤務時間中は息つく暇のないほど忙しいと思いますので、魅惑の高時給を目当てでコストコでのアルバイトを考えているのであればそれなりの大変さは覚悟しておいたほうが良いかもしれません。




まとめ


・高時給1200円以上のコストコバイトは最寄りコンビニの1.5~1.6倍の時給!


・利用するお客さんが多いのでスタッフも多い!


・しかし途切れなくお客さんが大量に押し寄せるので勤務時間中は恐らく激務



以上、衝撃の高時給のコストコ岐阜羽島倉庫店へ行ってみた感想と客観的なバイト事情考察でした。

ユーザーとして興味を持った方は是非一度行ってみてください!

アルバイトに興味を持った方も一度問い合わせてみるといいですよ!

         このエントリーをはてなブックマークに追加

学生や主婦さんの大人気の勤務先であるスターバックスのバイト事情を大特集...

スターバックスのバイト事情まとめ【面接・ブラックエプロン制度など】

バイト敬語に対する特集です。『言語は日々変化する』という視点で『バイト...

バイト敬語は正しい敬語として認められるのか?

キャバクラバイトをしていた経験は就職活動においてに不利なのか?それとも...

キャバクラバイトは就活に不利なのか?それとも強いのか?

『ボラバイト』の特徴・メリット・デメリットをまとめています。普段はでき...

『ボラバイト』とは?特徴・メリット・デメリットまとめ

高校生がバイトするときに注意すべきことを特集しています。労働時間や時給...

高校生がバイトするときに注意すべきこと

アルバイト・パートの正社員化と求人倍率の関係を特集しています。アルバイ...

アルバイト・パートの正社員化と求人倍率の関係を特集します