読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

中川龍のタロット占い

タロット占い屋「中川龍」が実際の鑑定例を公開してるブログ!




PR

「無能」を証明しようとする者に流されてはならない。

人生のヒント

先日発売の、「幸せになる勇気」を読みました!

その中に、「子供の問題行動5つの段階」みたいなのがあって、それが個人的にとってもなるほどなーと思ったのでご紹介してみます。

 

幸せになる勇気

幸せになる勇気

 

 

  

 

 

このように、親が子の「ありのままの姿」をしっかり受容できていない場合、子は自分の独自性を守るために、様々な行動をとって戦おうとします。

しかしそれらを全てやっても、親が子を受け入れなかったとき…

 

 

最終的に子は、「無能の証明」を図ろうとするそうです。

 

 

ここまでを読んで気付いたことがありました。

 

 

そう、昔の僕は、「占い依存気味なお客様」のことをすごく嫌がってました。

こういうお客様は、「自分で考えることを放棄し」「占いに全てを決めてもらおう」という姿勢が強かった。

僕が「少しは自分で考えなさい」ということを告げると、このタイプのお客様は決まってテンプレのように、「でも」「だって」と繰り返し、自分はいかに無能であるか、自分はいかに自分で判断することができないほど無力であるかを語っていた。

その姿勢が僕はすごく嫌いだった。

苦手だった。

だから、すごく遠回しに「お前は本当にダメなやつだな」「どうしてもっと自分で考えられないんだ」「そのネガティブ思考をやめんしゃい」みたいな姿勢で彼らと接してしまっていたように思う。

 

だけど今にして思えば、それは「相手の無能さの肯定」になってしまっている。

それではダメじゃないか。

「無能を証明しようとしている相手」に対して、「全くお前ってやつはどうしてそんなに無能なんだ」という態度で接してしまったら、ダメじゃないか。

そう気付いた。

 

 

 

相手から「何かを学ぼう」という姿勢を見せる。

そうすれば、それは自然と相手への「敬意」となるだろう。

 

そうすれば、そういう相談者が抱える「無能である」という前提を自然と否定することができるだろう。

そうすれば、相手に自然と自信を取り戻してもらうことができるだろう。

こうすれば相手のためにもなるし、僕自身の学びの範囲を広げることもできるだろうし、きっと良いスパイラルが起こせるはずだ!

もっと優しい占い師さんになろーっと!

 

 

幸せになる勇気

幸せになる勇気

 

 

おしまい( `・ω・´)