書いた自分がいちばん戸惑っているという(笑)
あ、オチとアフィリエイト貼り方についてですけど(まだ勉強中w)
何人かの親御さんからのブコメで頂いた「私には子供にそんなことを言う資格がない」的なもの。安心してください。僕もおもいっきりゲーマーでしたから。
バイトから帰ってきて夜の0時から朝7時頃までひたすらゲームをして、朝ごはんを食べてから寝て、夕方起きてバイトに出かける、なんて事も大学生の頃はしょっちゅうでしたし、今でもゲームはしてますしゲーム大好きですから。
自分がゲーム好きだったから、とか昔ゲームを散々やたからって子供に「ゲームを規制します」って言う資格が云々というのは問題がすり替わってると思うんですよ。
ゲームについて子供とルールを決めるのは誰のためか。親御さんの過去の精算のためではなく、子供の今と将来のためでしょ。そんなことを気にしていたら子供に何にも言えなくなっちゃいますよ。
- 勉強しなかった親は子供に「勉強しろ」って言う資格が無いのかな
- スポーツが苦手な親は子供に「もっと運動しろ」って言う資格が無いのかな
- 読書をしない親は子供に「もっと本を読みなさい」と言う資格が無いのかな
子供からツッコまれたら「自分もそうだったからこういう苦労をした」と説明してあげたら良いじゃないですか。
- 勉強しないことで社会人になったときにこういう事が困る
- スポーツが苦手だと運動しなかったせいで大人になったらこういう事を言われた
- 読書をしなかったせいでこういう不都合が将来起きた
自らが体験してきた事を話すことも大事ですが、体験しなかったことで起きた不都合とか失敗というのも立派な経験じゃないですか。僕は英語がさっぱり苦手だったせいで、新婚旅行でグアムに行った時に両替して欲しかったのにカウンターで「ちぇ、チェンジプリーズ」しか言えず本当の本当に恥ずかしかった。この時に「ああ、子供ができたら英語は勉強のため以外にも学んでおくべきだと教えよう」と思ったから。
言う資格が無いとか逆にツッコまれたら親の威厳が、とか「出来ない理由」を作るより、子供の事を考えて言わないといけない事ははっきり言うべきだと思いますよ。
でも逆に「俺は昔スポーツが得意で高校総体で○位になった」とか「甲子園に出場したからお前も出て当然」とか「○○高校を出た俺の子供だから☓☓高校は行って当然」とかいう押し付けは子供にただひたすら嫌われるのでご注意下さいね。
ええっとこういう時は・・・これか?育児ストレスが溜まった時にこういうのを読むのはサプリを飲むより効果的ですよ。