トップページ科学・医療ニュース一覧福井県内の3基の原発 廃炉計画を申請
ニュース詳細

福井県内の3基の原発 廃炉計画を申請
2月12日 20時46分

福井県内の3基の原発 廃炉計画を申請
k10010407481_201602122151_201602122152.mp4
運転開始から40年がたち、去年廃炉が決まった福井県内の3基の原発について、敦賀原発1号機は24年間かけて、美浜原発1号機と2号機は30年間かけて、廃炉の作業を進めるとした計画を、それぞれの事業者が12日、国に申請しました。
福井県内にある原発のうち、去年、敦賀原発の1号機と美浜原発の1号機と2号機の3基の廃炉が決まり、事業者の日本原子力発電と関西電力はそれぞれ作業の工程をまとめ、原子力規制委員会に申請するとともに、地元の福井県に説明しました。
それによりますと、日本原電は、敦賀原発1号機の廃炉を3つの段階に分けて、平成51年度まで24年間かけて行い、費用は363億円と見積もっています。また、関西電力は、美浜原発1号機と2号機の廃炉を4つの段階に分けて、平成57年度まで30年間かけて行い、2基合わせて680億円と見積もっています。敦賀原発1号機と美浜原発とでは原発のタイプが違うため、解体の手順が異なるということです。
一方、3基の解体で出る廃棄物のうち、低レベル放射性廃棄物が、敦賀原発1号機でおよそ1万2800トン、美浜原発の2基で合わせておよそ5000トンと推定されています。日本原電と関西電力は、いずれも放射性物質として取り扱う必要のないものはできるかぎり再利用するとしていますが、放射性廃棄物については最終的な処分先が決まっておらず、課題になっています。

関連ニュース

k10010407481000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ