ニュース
マクロウイルスを知らない世代の社員が狙われる? 「Office文書を開いて感染」攻撃が再び増加
(2016/1/29 19:07)
かつて猛威を振るった“マクロ型不正プログラム(マクロウイルス)”が2016年、息を吹き返しつつあるという。トレンドマイクロ株式会社の統計によると、 Microsoft Officeシリーズのマクロ機能を悪用した不正プログラムの検出数が2014年から2015年にかけて5倍に増加していたことが分かった。
トレンドマイクロによれば、全世界でのマクロウイルス検出数は2012年に4万2636件、2013年に7万4054件、2014年に10万3804件だったのに対し、2015年は53万594件と、前年比5倍に急増した。
増加傾向は世界的に顕著だが、日本においては2015年10〜12月(第4四半期)に特に大きな増加を見せている。また、世界で検出されているマクロウイルスのうち、約8割は法人を狙ったものとみられる。
マクロウイルスの多くは、Microsoft Officeのマクロ機能「VBScript」を悪用している。本来であれば、定型的な操作を自動実行するために使われるが、その多機能さゆえに、WordやExcelの文書ファイルを開くだけで悪質な操作が行われる可能性もある。
マクロウイルスが初めて検出されたのは1995年。Windows 95が発売され、ISDNによるインターネット接続が次第に浸透しつつある時期だった。その後もマクロウイルスは増え、1996年の「Laroux」ウイルスを経て、1999年にはメール添付によって広まる「Merissa」が大流行するに至った。
しかし、Officeの販売元であるマイクロソフトも段階的に対策を実施。Office 2007ではマクロ無効化設定がデフォルトとなったため、ウイルスも廃れていった。それから10年近い時を経て、再び増加しつつある。
近年のマクロウイルスは、ユーザーがマクロ実行を許諾するよう、何らかの形でだますための表記を行っているケースが多い。日本語のメール本文に実在の企業名を記載し、「請求書」としてマクロウイルスを添付したり、複合機(コピー機)からの通知メールを偽装する例が確認されている。また、マクロウイルスが仕込まれた文書ファイルを開くと「文字化けを解消するためにマクロを有効にしてください」と表記されている場合もある。
トレンドマイクロでは、近年のマクロウイルスについて「過去の流行とマクロ無効化設定の背景を知らない利用者をだまして、攻撃の成功率を高める手法」と分析。過去にマクロウイルスが流行したことを知らない層を狙った手口とみている。
マクロウイルスへの対処法は、メールに添付されたファイルを安易に開かない、ソフトのセキュリティ更新プログラムを速やかに適用するといったごく基本的なもの。なお、Office文書を開いたとしても、画面上部に黄色く表示された「セキュリティの警告」から「コンテンツの有効化」をクリックしない限り、マクロは実行されない(デフォルト設定時)。
URL
- トレンドマイクロ株式会社
- http://www.trendmicro.co.jp/
最新ニュース
- レゴ、小学生向けプログラミング教材「WeDo 2.0」発売[2016/01/29]
- マクロウイルスを知らない世代の社員が狙われる? 「Office文書を開いて感染」攻撃が再び増加[2016/01/29]
- 新gTLD「.shop」、49億円でGMOが落札、AmazonやGoogleなどに競り勝つ[2016/01/29]
- Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を[2016/01/29]
- インストール不要の非常駐型セキュリティソフト「Dr.Web CureIt!」、日本語版を無料で提供[2016/01/29]
- 筆まめ、中小事業者向け顧客管理ソフト「筆まめ顧客管理 Windows版」発売[2016/01/29]
- 大日本印刷が「サイバーナレッジアカデミー」設立、IAIの訓練システムでセキュリティ技術者を養成[2016/01/29]
- 「インターネット白書2016」発売、20周年記念の特別版[2016/01/29]
- NEC、中小規模事業者向けセキュリティアプライアンス「Aterm SA3500G」を発売[2016/01/29]
- Synology、2ベイNASのハイエンドモデル「DS216+」、暗号化データも上下100MB/秒以上で高速転送[2016/01/29]
- 公安9課が情報流出の危険性を解き明かす、「攻殻機動隊 S.A.C.」の描き下ろしPDFコミック「HUMAN-ERROR TRAPS」無償公開[2016/01/29]
- Google Playに「マンガストア」オープン、ジャンプコミックスも配信開始[2016/01/28]
- BIGLOBE、電力とインターネットのセットプラン、中部電力の首都圏エリア展開に合わせ[2016/01/28]
- ウェブブラウザーのプライベートブラウジング機能、認知していた人は23.1%[2016/01/28]
- LINE、違う電話番号のスマホから一方的にアカウント移管操作を行えないよう仕様変更[2016/01/28]
- LINEのiPhone版アプリがiPadにも対応、「LINE for iPad」より多機能、大画面で音声・ビデオ通話が可能に[2016/01/28]
- Microsoft、Officeと他社クラウドストレージとの連携を強化[2016/01/28]
- Googleのディープラーニングシステムによって、人工知能が初めて囲碁のプロ棋士に勝利[2016/01/28]
- ソラコム、IoTプラットフォーム「SORACOM」と既存システムを専用線でつなぐサービスや認証機能など提供開始[2016/01/28]
- Google「Chrome 48」iOS版ではクラッシュ率70%低下、JavaScript実行速度も大幅改善[2016/01/28]