最近、周りで「ブログやりたい!」と言って実際に始めてる人が増えてきました。
ブロガー人口を増やしたいぼくにとってとても嬉しいことです。
そして、ブログを始めたからには是非みなさんに結果を出していただきたいのです。
というワケで、今日はブロガー初心者が結果を出すために今すぐ実践すべきこととその心得をまとめました。
ブログ初心者が結果を出すための心得
1、まずは100記事かくこと。ブログは農業に似ている。
当然ですが、ブログは記事を作り続けないと結果は出ません。
10記事、20記事かいてもナカナカPVは上がってこないのです。
はじめは1日50PVとか100PVとかですよね。
ブログは農業に似ていて、初めの土台作りが重要なのです。芽がでるのに時間がかかります。
ほとんどのブロガーが芽がでる前に諦めてしまう。
というワケで、まずは100記事かくことをオススメします。
100記事ほどかけばPVにも変化が起きてきますので。
ちなみに、ぼくは100記事超えたあたりで、25000PVほどのブログに成長していました。
これは周りと比べれば、かなり少ない方です。記事の質にこだわればもっとPVは伸びますね。
不器用なぼくでもそれくらいの数字にはなったので、ぜひ100記事を一つの区切りとしてブログに取り組んでみてください。
2、1000文字以上を心がける。短い文章はSEO的に不利。
ただ記事をかいても結果は生まれません。
SEO対策として、滞在時間が重要になってきます。
滞在時間が短ければ短いほどSEO的には不利になり、グーグル検索で引っかかりにくくなります。
ぼくのブログの8割はグーグルやYahoo!検索からの流入です。
検索のPVを増やしたければ文章の短いコンテンツでは必然的に滞在時間が短くなるので不利になるということです。
よって、300文字、500文字といった短いコンテンツは全くオススメできません。
目安として1000文字以上のコンテンツに仕上げるようにしましょう。
原稿用紙2.5枚分以上ということですね。
長いと感じるかもしれませんが、ぼくのこの記事も今の時点で850文字以上の文章を書いています。
慣れれば、意外と難しくありません。
ちなみに今のぼくは1500文字〜3000文字の記事にすることを心がけてますね。
慣れてきたら、1000文字を大きく超えて3000文字や5000文字のブログにも挑戦してみましょう。
3、日記にならないこと。誰かに役立つ記事をかく。
ブログでありがちなのが日記調のブログになることです。
決して日記が悪いワケではありません。ぼくもプライベートのことをたくさんブログに書きますからね。
ただ、「今日は〇〇なことがありました。」「〇〇のお店に行ってきました。」というあなたのプライベートには誰も興味がないわけですよ。
自分のプライベートをただ晒すだけでなく、誰かに役立つ記事を書かないといけません。
読者は情報を欲しています。
あなたの記事を読んで「何かを得られた」と思ってもらえれば、またリピーターとして読んでくれるでしょう。
それがドンドン膨れ上がってブログのPVも読者も増えていくのです。
ですから、自分よがりの記事にせずに必ず「人に役立つ記事をかく」をということを心がけるのです。
具体的なターゲットを決めることも大切です。
30代〜40代の子育て中の主婦に向けた記事、就活に悩む学生に向けた記事、会社を休職してニートになってしまった若者に向けた記事などターゲットが具体的であればあるほどいいとおもいます。
また、「〇〇なことがあって、僕は〇〇のように思った。」という自身の体験を通した思想を書くこともオススメします。
人に思想を伝える行為は、誰かの共感や価値観を壊すことにもつながるとても有益な情報です。
実際ぼくのブログはそういった体験ベースで自分の思想、主張を語ることが多いですね。
ブロガー初心者が今すぐ実践すべきこと
1、記事をバズらせて、自信をつけよう
この記事を読んでる方にはバズったことがない方もいるとおもいます。
ぼくはブロガーの方にアドバイスする時に必ず「早くバズらせてください」と伝えます。
なぜなら、バズを起こすと単純に自信がつくからです。
ぼくが初めてバズったのは結構遅くてブログを初めて1ヶ月半が経った頃です。
その時は、急にPVが膨れ上がり、リアルタイムが一気に100人を超えてとても驚きましたね。
初めてバズを起こした時は自分が肯定された気分になりました。
バズを一回起こすと、自分に間違いなく自信がつきます。それは自分の記事が認められたという承認欲求を満たせるからです。
これは他人に褒めてもらえるのとは全然違った感覚です。
一度バズると本当に嬉しくてブログがやめられなくなるので、ぜひバズを狙いましょう。
バズらせるポイントは、3つです。
1、人とは違う自分の体験談を赤裸々にかく。
皆さんにも人がしてないような体験が1つ、2つあるはずです。それを勇気を持って書くのです。ぼくは実は借金をしてるんですけど、その借金を父親に全額肩代わりしてもらったんですよ。その体験を書いたらかなりバズりましたね。
2、お金ネタ。
お金ネタは本当にみなさん好きです。これは間違いありません。
お金にまつわる有益な話をぜひ書いてみてください。ぼくはグーグルの給料について書いたらかなりバズりました。
3、時事ネタ。
時事問題はやはり多くの人々が関心を寄せているので関心を引きやすいです。
去年オリンピックエンブレムがとても話題になりました。
その時にお笑いコンビキングコングの西野亮廣さんが自身のオリジナルでとても素晴らしいエンブレムをデザインしてたんですよ。
ぼくはそれが余りにも素敵だったので思わず記事化したんですが、これがなんとYahoo!ニュースにも取り上げられまして、20万PVを超える最大のバズを起こしました。
ぼくの体験ベースでこの3つの手法で記事を書くととてもバズりやすいです。
ぜひみなさんバズを狙ってみてください。
2、ブログのデザインに力を入れよう。自分のブログに愛着を持て。
ブログのデザインにこだわってますか?
特に、僕と同じはてなブログを使ってる方は初めに気に入ったデザインテーマだけを決めて、それ以降は手付かずになっていないでしょうか。
最近、ひしひしと感じるのがブログのデザインの大切さです。
ぼくは色んな人のブログを読んでるんですが、ブログで結果出してる人は総じてデザインにこだわってます。
デザインにこだわるからこそ、記事が読みやすかったり、印象に残ったり、関連記事にスムーズに誘導してブログの回遊率を上げたりできるのです。
また、「この人はブログを本気で取り組んでるんだな」とデザインを見ただけでも伝わりますね。
そして、ブログで結果出してない人の多くはデザインにそこまでこだわっていない印象を受けます。
ブログデザインに足を突っ込むと本当に奥が深くて驚かされます。
ぼくもまだまだ全然なんですけど、やれることってたくさんあるなと感じるんです。
それは目には見えにくい細部のデザインだったりもします。
ブログは「記事を書くことが大前提」、これは当たり前です。
ただ、それと同時にブログのデザインにもこだわっていくことは結果を出すためにとても重要なんです。
ちょっと違った視点からいうとデザインにこだわると、単純にブログに愛着が生まれるんですよね。
デザインにこだわるからこそ、「これは自分だけのブログだ」と特別感を感じれる部分もあるんです。
そういった愛着がブログを続ける原動力にも間違いなくつながります。
ぜひデザインにこだわってみてください。
グーグルで検索すればブログのデザインに関しての情報は腐るほど出てきますからね。
ちなみにデザイン面だと、ももねいろさん、やぎろぐさん、ままはっくさんがとてもこだわっていて参考になりますよ。
3名とも確かな結果を出してるブロガーなのでぜひ記事作りの点でも参考にするとよろしいです。
3、詳しいプロフィール記事を作り、記事下に貼ろう
プロフィールには力を入れた方が間違いなくいいです。
ぼくは実際にプロフィール記事をかなり強めに作って記事下に貼ってるんですが、今まで多くの人がぼくのプロフィールを読んだことをキッカケに読者になってくれています。(感謝。)
いくら良い記事を作っても一度読まれて終わりの場合もあります。
その人たちを読者に巻き込むにはやはり書き手の顔が見えることです。
書き手の顔を見せるために大事なのがプロフィールなのです。
簡単なプロフィールではなく、あなたという人間が読者に伝わる重厚なプロフィールを作るのです。
ぼくはプロフィール記事を書いた時に心がけたのはたった2点です。
・自分の人生、経験を赤裸々にかく(やりすぎなくらいが丁度いいです。)
・自分の今後の目標を書く。(ちなみに、ぼくは目標は情熱大陸に出ることと明記してます)
ぜひあなたの今までの経歴や体験をまとめたプロフィール記事を一つ作りましょう。
そして、その記事を一人でも多くの読者に読んでもらうために記事下にプロフィールを貼りましょう。
これだけで全然効果が違いますよ。
ぼくのプロフィールを貼っておきます。ぜひプロフィール記事をかく際の参考にしてみてください。
ちなみにはてなブロガーの方のみですが、記事下にプロフィール記事を貼り付ける方法です。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
ブロガー初心者が結果を出すために今すぐ実践すべきこと、その心得を大きく6つに分けて書きました。
この6つはどれもとても重要なのでぜひ心に留めておいたらよろしいですよ。
ブログを書くのがキツい時も時にはあります。ぼくにも何度もありました。
しかし、ブログは書けば書くほど、結果と結び付きやすいとてもわかりやすい仕事です。
しっかり続けていればある程度の結果は出ます。
せっかくブログと出会ったんですから、ぜひブログで結果を出しましょう。
わっしょい!