もう一度、人生をやり直せるとしても。

ついに絶望の沼に沈みこんで、起き上がれなくなったツチヤタカユキさん。2015年2月、初めて自殺をしようと思いつめたツチヤさんのもとに、ある人から一通のメールが届きました。
他を圧倒する量と質、そして「人間関係不得意」で知られる伝説のハガキ職人・ツチヤタカユキさん。その孤独にして熱狂的な笑いへの道ゆきが、いま紐解かれます。

2015年2月のある日、僕は動けなくなってしまった。

体内にある、絶望と憎悪と虚脱感を、混ぜ合わせて作られた、巨大な沼。自分の体内にあるすべての領域が、その沼になっていることに気付いた。もうその沼以外、何も残っていなかった。

僕はそのまま、自分の中に出来た、その巨大な沼の中に、引きずりこまれて行き、それからは死体のように、布団の上から、動けなくなってしまった。 布団から見える世界だけが、僕のすべてになった。

次第に、自分が生きていると、思えなくなっていった。
僕はもう死んでいて、肉体だけが、抜け殻のように、この世にあるだけだった。
布団から天井を見上げながら、自分が死ぬのを、ただ僕は待っていた。
なのに僕は、いつまでも死なないまま、そのままの状態で、毎日は過ぎ、日付は自動的に更新されて行き、ただそこにぶっ倒れた状態で、二週間が経った。

ほとんど何も飲まない。ほとんど何も食わない。トイレに行く回数も恐ろしく少ない。

もう死んでいるのと同じなのに、もう生きていたくないと、全身で意思表示しているのにも関わらず、また今日は始まり、そして終わる。
それは、僕の意思に関係なく、どこまでも続いていく。

もうここで終わらせてくれ。

目を閉じる。

静寂。

しばらくそうしているが、何も終わらない。

終わってくれ。

終わらせてくれ。

頼む。

それなのにも関わらず、何も変わらず、ただただ静寂。

僕はもう、自分で自分を殺すことでしか、僕が救われる方法はないんだと思った。


僕は、遺書を書こうと思い至った。

紙とペンを取り出して、もう全部がどうでもいいと、そこに書いた。何もかも全部が、クソみたいだったと書いた。だから、こんな世界から消えれることは、何より幸せなことだと書いた。

それを書き終えると、僕はあの人のことを想った。

あの人は、売れている芸人で、僕の恩人だった。僕が東京に居た頃、あの人は、師のようにあらゆることを、教えて下さった。たくさん美味しいご飯をご馳走して頂いたり、服や靴を買って頂いたり、旅行に連れて行って頂いた。

なにより、自分の笑いのすべてを、ぶつけさせて下さる、唯一の人だった。あの人と笑いを作っている間、僕の脳みそは常に、歓喜していた。そして、何より、今まで出会った人間の中で、一番優しい人だった。お笑いをもっと、好きにさせてくれる人だった。心から、お笑いを愛している人だった。

毎日テレビをつけると、あの人に会うことができる。僕はそのことを、心からうれしく思っている。あの人は誰よりも正しく、そして徹底的に、笑いに狂っていた。そしてちゃんと、売れている。 その事実は、いつしか、僕がお笑いを続けていくことにおいての、一筋の希望のようなものになっていた。

それがあったからこそ、これまで笑いを、続けることができたのかもしれない。 あの人に迷惑をかけたくないから、あの人のことは、絶対に書かないつもりだった。だけど、僕のお笑い人生は、あの人抜きに語ることはできない。僕はあの人によって、発見して頂き、生かされ、笑いを続けさせて頂いている。

そんな人とずっと一緒に、笑いを創ってこれたのは、本当に幸せなことだった。

僕が売れなかったことを、死ぬほど悔しかったと、あの人は言ってくれた。

その時に僕は、こんなに凄い人に、そこまで自分を評価して頂けていること自体が、売れることよりも、どんなことよりも、価値があることのように思えた。

それでも、僕は売れたかった。

一瞬で消えても良いから、一瞬だけでも売れて、恩を返させて欲しかった。いろいろとお世話になっておきながら、あの人にも、後輩などにも恩を返せずに、散って行くなんて、ただのもらい逃げになってしまう。

だが、どうだ? 僕は、それをちゃんと、下に返したか? 何一つ返してはいない。 24歳で、単独ライブの作家。 それは異例のスピード出世だったように思う。 どこに行っても、一番後輩は僕だった。 どこに行っても、一番若いのは僕だった。 上から、受け取るばかりだった。

やめる時は、今まで上から教えて頂いたことを、今まで上から奢ってもらった金額を、今まで上から受け取った全てを、全部、下に返してからやめなければ、不良債権になる。

でも、もう無理みたいだ。

僕はお笑い界の不良債権になったんだ。

最も感謝していることは、笑いの世界に「人間」を育てて頂いたことにある。

笑いの世界に入る以前の僕の社会的な処世術のレベルは、その辺にいる野生動物とほぼ互角だった。今もしも、自分にあんな後輩が居たらと思うと、ゾッとするような、滅茶苦茶な人間だった。

何とか野生動物から、人間の形に近づけて頂いたのだ。

けれど、僕はあの人に、何も返せなかった。もらったバトンを、次に繋ぐことも、果たせなかった。

僕は自分を、0点だと思った。

このまま、人生を終わらせてしまうことを、本当に申し訳なく思った。

僕は最期に、あの人に長いLINEを送った。

漫才の作家を辞めることを伝え、今までのお礼と、夢を叶えて下さったこと、人生を救って下さったことを感謝し、それから、何一つ恩返し出来なかったことを謝罪した。

死に場所として、一番最初に頭に浮かんだのは、なんばグランド花月の前の、この場所だった。

ずっと笑いに狂った人生だったから、最後は笑いの聖地で、死にたいと思った。

難波に向かうまでの道のり。自転車に乗る僕の横を、高速で横切る街の景色。 この景色を見るのも、もうこれで最後だと思うと、意外にも寂しいという感情になった。

「なあ」と僕はトカゲに言った。

「オレ、半年前にここで死のうとしてん」と僕はその時の話をした。

「ウソつくなや」とトカゲは言った。

「いや、マジやで? でも、やめてん。こんな所で人が死んだら、今後、劇場に来るお客さんが、笑いにくくなるやん?  ここに来た時に、それに気付いてしまってん。オレ、笑いの邪魔だけは、したくなかってん」

「どうせ最初から、死ぬ気なんかなかったんやろ?」とトカゲは言って、笑った。

「まあ、そう思うなら、そう思ってくれてええわ。別にお前に、どう思われてもええし」

僕はトカゲに、こんなこと、話さなければ良かったと思った。 トカゲは金持ちになり、僕は相変わらず、絶望的に貧乏だった。

世の中には、勝ち組や負け組という言葉がある。 商店街で買った300円のシャツに、人からタダでもらったズボン、無精髭を生やした全財産0円の童貞と、高そうな時計に、全身をブランド物で身を固めたイケイケの男。 誰がどう見ても、その結果は歴然だった。

だけど、人生の本当の勝ち負けが、そんなで決まったらほんとおもろない。

「帰るわ」

僕はトカゲに言うや否や、目の前の車道に、飛び出して、車が行き交う道路に向かって、走り出した。

モーゼが海を割ったみたいに、往来する車を、何台も急停止させながら、道路を横切る。

大量のクラクションが鳴らされ、様々な罵声が、僕に向かって放たれる。

道路のあっち側から、トカゲが何か、叫んでいるのが聞こえた。

どうでも良かった。 僕らはもう、違うジャンルの人間だ。 そんな人間の言葉なんか、僕にとっては、何の意味もない。

今のは、本気で死んでもいいと、この世界を見限った人間だけが出来る芸当だ、覚えておけ。

なんばグランド花月の前で、自殺を思い留まった後、ケータイを見ると、あの人からの返信が来ていた。

そこには、僕が今まで、人生で、人から言われた言葉の中で、一番うれしい言葉が書いてあり、その言葉は、あまりにも優し過ぎて、愛があった。僕のような0点の人間にはもったいないくらい、僕の全部を、包み込んでくれるような言葉だった。心に大きな沼が広がり、廃人同然の僕だったが、涙腺が静かに振動して、目から涙が滲んで、そして一筋の涙が、頰をつたい、地面にポタッと落下して、消えた。

僕はその時に、お笑いに狂ったこの人生が、間違っていなかったと思えた。

もう一度、時間を巻き戻せて、人生をやり直せるとしても、僕は同じように、笑いに狂って生きるだろうと思った。

売れないことが分かっていても、貧乏な生活がずっと続くことも、童貞のまま27歳になることも、大量に味わうことになる、死にたくなるくらいの絶望も、とめどない挫折も、ぶつけられる憎悪も、向けられる嫌悪も、敵対と軽蔑と無視と嘲笑、そのすべてが、やむことなく体に、衝突し続けることが分かっていても、裏でやってきた血を吐くような努力は、徹底的に報われず、寝る以外のすべての時間を笑いに費やしても、何もかも足蹴にされ、時には蹴散らされ、時には半殺しにされ、人間扱いされず、それでも、耐える、信じる、努力は必ず報われる、神様は僕を見てくれている、それだけを頼りに、必死で笑いに狂うも、その言葉には裏切られ、神様など 存在しないと、完膚なきまでに思い知らされ、遂には血便が出て病院送りになり、病床でネタ帳にかじりつく、その執念すら、白い目で見られ、どれだけ書いても、売れなくて、どれだけ笑わせても、何も動かなくて、どれだけ血と汗と涙を流しても、何も変わらなくて、何もかも全部、無価値だったんだと知った時、自分の心の中に、巨大な沼が出来ていることに気付き、病んでいることに気付き、体が動かなくなり、生きる希望を失い、自殺志願者になり、それでも、最後のお笑いとの繋がりにしがみつき、ひたすら笑いに狂い続けるも、社会からは「死ね」と言われ続けるような、現実を永遠と突きつけられ続け、履歴書に書けることでしか、人を評価出来ないこの社会においては、すべてなんの価値もない努力でしかなく、他人から言わせれば、人生丸ごとが時間の空費でしかなく、世間からのゴミ扱いは、きっと死ぬまで、永遠に続く、そんなクソみたいな、生き地獄のような、人生になるということも、全部分かった上で、僕はもう一度、時間を巻き戻せて、人生をやり直せるとしても、これまでの人生と同じように、笑いに狂って生きようと思った。


あの人の言葉は、僕にそう思わせるくらい、笑い声を起こすために、全力疾走して生きた、僕のこの人生を、誇りに思わせてくれるような言葉だった。

2014年12月、コールセンターのオフィスで、 「自分を恥じろ!」 と、上司は僕に言った。

だけど僕は、この人生を、心から誇りに思っている。


新作漫才の執筆依頼が来るたびに、僕の体内から、勝手に飛び出したカイブツが、目の前に現れる。

「作るか?」

カイブツは、ブレイキング・バッドのウォルター・ホワイトのように、いつも僕にそう言うのだった。


次回へつづく

関連記事

関連キーワード

コメント

shiba710 ツチヤタカユキさんとオードリー若林さん。読んでて泣きそうになる。「その言葉は、あまりにも優し過ぎて、愛があった。僕のような0点の人間にはもったいないくらい、僕の全部を、包み込んでくれるような言葉だった 28分前 replyretweetfavorite

shizukup ブログのときに読んで号泣したのにまた泣いてしまった。ほかの回もだけどブログのときよりも付け足されてるのに洗練もされてて毎回更新を楽しみにしてしまう。 約2時間前 replyretweetfavorite

knymmt これもうラブレターじゃん・・・!!イイ!! 約5時間前 replyretweetfavorite

karaimonokirai ツチヤタカユキさんがオードリー若林さんさんに最上級の感謝を語っているのすげえいい https://t.co/bceNPbhkpm 約5時間前 replyretweetfavorite