ニュース詳細
日経平均株価 400円近く下落1月21日 16時13分
東京株式市場は、外国為替市場やアジアの株式市場の動向をにらんで売り買いが交錯し、株価が乱高下する展開となり、日経平均株価は400円近く値下がりして1万6000円近くまで下落しました。株価はこれで、ことしに入って3000円以上値下がりしたことになります。
21日の東京株式市場は、外国為替市場で急速に進んだ円高への警戒感からいくぶん円安ドル高になったことを受けて多くの銘柄に買い注文が入り、日経平均株価は一時300円以上値上がりしました。
しかし、その後は中国・上海などアジアの株式市場で株価が軒並み下落したことや、円相場が円高ドル安方向に戻ったことを受けて、全面安に転じるなど荒い値動きになりました。
結局、日経平均株価の21日の終値は20日より398円93銭安い1万6017円26銭となりました。東証株価指数=トピックスも、37.48下がって1301.49でした。1日の出来高は31億8594万株でした。
中国経済の減速への懸念や原油安を背景に、日経平均株価はこれで、ことしに入って3000円余り値下がりしたことになり、年明け以降株価が値上がりしたのは、僅か2日にとどまっています。
市場関係者は、「原油価格の下落に歯止めがかからず、先行きの不透明感からリスクを避けようという投資家の売り注文が依然として多い。日本経済の実情に大きな変化がないなか、株価の下落が続いていて、今後の見通しは不透明なままだ。まずは金融政策を決める会合で、ヨーロッパ中央銀行や日銀がどのような判断を示すのかに投資家の関心は集まっている」と話しています。
しかし、その後は中国・上海などアジアの株式市場で株価が軒並み下落したことや、円相場が円高ドル安方向に戻ったことを受けて、全面安に転じるなど荒い値動きになりました。
結局、日経平均株価の21日の終値は20日より398円93銭安い1万6017円26銭となりました。東証株価指数=トピックスも、37.48下がって1301.49でした。1日の出来高は31億8594万株でした。
中国経済の減速への懸念や原油安を背景に、日経平均株価はこれで、ことしに入って3000円余り値下がりしたことになり、年明け以降株価が値上がりしたのは、僅か2日にとどまっています。
市場関係者は、「原油価格の下落に歯止めがかからず、先行きの不透明感からリスクを避けようという投資家の売り注文が依然として多い。日本経済の実情に大きな変化がないなか、株価の下落が続いていて、今後の見通しは不透明なままだ。まずは金融政策を決める会合で、ヨーロッパ中央銀行や日銀がどのような判断を示すのかに投資家の関心は集まっている」と話しています。
関連ニュース
関連ニュース[自動検索]
- 日経平均株価 終値は値下がり (1月15日 15時25分)
- 日経平均株価 360円余値下がり (1月20日 12時30分)
- 日経平均株価 午前は200円以上値上がり (1月21日 12時22分)
- 日経平均株価 一時480円超値下がり (1月18日 12時07分)
- 日経平均株価 午後は売り買いが交錯 (1月21日 13時26分)
- 日経平均株価 600円以上値下がり (1月20日 14時42分)
- 日経平均株価 一時500円以上値下がり (1月20日 13時20分)
- 日経平均株価 一時400円以上値下がり (1月18日 9時33分)
- 日経平均株価終値 4日ぶりに値上がり (1月19日 15時55分)
- 日経平均株価 終値は去年の最安値下回る (1月20日 15時38分)
- 日経平均株価 去年の最安値下回る (1月20日 12時39分)